Diamond Edge Logo Menu opener

キルギスってどんな国?実は日本人に似てる人が多いってホント?中央アジアの秘境とは!?

キルギスってどんな国?実は日本人に似てる人が多いってホント?中央アジアの秘境とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 キルギスは中央アジアに位置する国です。

💡 キルギスは山岳地帯が多く、美しい自然に恵まれています。

💡 キルギスの文化は、遊牧民生活やロシア、ペルシャ、トルコなどの影響を受けたユニークなものです。

それでは、キルギスについて詳しく見ていきましょう。

キルギスの魅力

それでは、キルギスの魅力について詳しくご紹介しましょう。

イシククル湖の行き方・アクセス【ビシュケクとアルマトイから行く】
イシククル湖の行き方・アクセス【ビシュケクとアルマトイから行く】

✅ アルマトイからイシククル湖へ行くには、サイランバスターミナルからコルダイ国境までミニバスで移動し、国境でイシククル湖行きのタクシーに乗り換えるのがおすすめです。

✅ ミニバスは安全で、タクシーよりもおすすめです。

✅ サイランバスターミナルからコルダイ国境までは約3時間、コルダイ国境からイシククル湖のチョルポンアタまでは約4時間かかります。

さらに読む ⇒キルギス・カザフスタン旅行会社Tripland出典/画像元: https://triplandasia.com/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%B9%96%E3%81%AE%E8%A1%8C%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%80%90%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B1%E3%82%AF%E3%81%A8/

わあ、ミニバスで移動するんですね。

安全そうで安心しました。

キルギスは中央アジアに位置する国で、シルクロードの要として栄えてきました。

国土のほとんどは山岳地帯で、美しい自然に恵まれています。

首都ビシュケクは活気のある都市です。

キルギスの見どころは、雄大な山岳風景や、歴史的な文化遺産、そして独特の文化に触れることができます。

特に、イシク・クル湖やソン・キュル湖などの湖沼、天山山脈などの山岳地帯、そして首都ビシュケクの旧市街などがあります。

キルギスは、豊かな自然と文化、そして歴史を持つ国です。

治安面には注意が必要ですが、美しい景色や文化に触れることで、忘れられない旅になるでしょう。

そうね、安全なのはいいわよね。景色も良さそうだし。

キルギスの歴史と現状

続いて、キルギスの歴史と現状についてお話します。

キルギス、大統領選でジャパロフ氏勝利 権限強化へ

公開日:2021/01/12

キルギス、大統領選でジャパロフ氏勝利 権限強化へ

✅ キルギスのサディル・ジャパロフ前首相が大統領選で得票率79%で勝利し、権限強化に向けた憲法改正が国民投票で可決されました。

✅ ジャパロフ氏は勝利演説で汚職のない開かれた政府を約束し、経済問題を3~5年で解決することを目標に掲げました。また、憲法改正の実施と新しい政権構造の構築を表明しました。

✅ 国際的な選挙監督機関はジャパロフ氏の選挙戦の公正性を疑問視する一方で、OSCEは選挙と国民投票は適切に運営されたと評価しています。

さらに読む ⇒BBC Home - Breaking News, World News, US News, Sports, Business, Innovation, Climate, Culture, Travel, Video & Audio出典/画像元: https://www.bbc.com/japanese/55628052

大統領選の結果がどうなるか注目ですね。

キルギス共和国は中央アジアの山岳地帯に位置するトルコ系キルギス人を中心とする国です。

1991年にソ連の崩壊とともに独立し、CISの一員となりました。

しかし、経済の不振と政治腐敗が続き、2005年には民衆の反乱により大統領が失脚する「チューリップ革命」が起こりました。

2010年には、再び大統領の権力私物化に対する国民の不満が爆発し、大統領は国外に逃亡しました。

キルギスは、資源に恵まれないこと、ロシア経済の不振、そして政治腐敗により、旧ソ連邦諸国の中でも最も貧しい国のひとつとなっています。

大変だなあ、でも頑張ってほしいわ。

2020年のキルギス政変

では、2020年のキルギス政変についてご説明します。

2020年キルギス共和国政変の背景と帰結――腐敗に蝕まれる「民主主義の島」(岡 奈津子)
2020年キルギス共和国政変の背景と帰結――腐敗に蝕まれる「民主主義の島」(岡 奈津子)

✅ 2020年のキルギス国会選挙では、親大統領政党の圧勝という結果を受け、選挙不正への抗議行動が勃発し、政府庁舎が占拠される事態に発展しました。

✅ 選挙不正の主な問題点は、投票用住所の変更申請用紙「第二様式」の悪用であり、政党による票の買収が行われたとされています。一部では、候補者が党内競争を勝ち抜くために、この制度を利用した可能性も指摘されています。

✅ 抗議行動のリーダー格であるサディル・ジャパロフは、大統領府と国会が入った政府庁舎の占拠後、首相に指名されました。ジャパロフは、これまで金鉱山の国有化を主張し、抗議デモを組織するなど、反政府運動を牽引してきた人物です。

さらに読む ⇒アジア経済研究所 - アジア経済研究所出典/画像元: https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Analysis/2021/ISQ202110_002.html

選挙不正って、なかなか深刻な問題ですね。

2020年10月、キルギスで発生した政変は、国会選挙における不正疑惑をきっかけとした。

親大統領政党の圧勝は、票の買収や「第二様式」の悪用など、組織的な不正が行われたという疑惑を招いた。

抗議行動は、当初は選挙結果の無効化を求めるものだったが、デモ参加者と治安部隊の衝突を経て、最終的には大統領府と国会が入った政府庁舎が占拠される事態に発展した。

政変後、ジャパロフは支持者によって国家保安委員会の拘置所から解放され、臨時会議で首相に指名された。

ジャパロフは、クムトールの国有化要求で知られ、2013年に同州の知事を拉致した罪で投獄されていたが、2017年に帰国後逮捕され、2018年に懲役11年半を宣告されていた。

政変は、親大統領政党の不正疑惑や、ジャパロフの支持者による政府庁舎占拠、ジャパロフの首相就任など、様々な出来事が複雑に絡み合った結果として発生した。

政変って、大変だったんだろうな。

キルギスの文化

次に、キルギスの文化について詳しくご紹介します。

キルギスの文化:歴史、叙事詩
キルギスの文化:歴史、叙事詩

✅ キルギスの文化は、遊牧民生活、ロシア、ペルシャ、トルコなどの影響を受けたユニークな文化であり、自然からの影響も大きくデザインや音楽などに表れています。キルギスの文化を象徴する要素として、マナス叙事詩、ユルタ、織物、音楽などが挙げられます。

✅ マナス叙事詩は世界最長の叙事詩として知られ、伝説の戦士マナスとその子孫の人生を描いています。ユルタはキルギス人の生活の中心であり、家族、地球、銀河を表す家であり、儀式や式典など、文化の根幹をなすものです。織物は自然をモチーフに、フェルトや羊毛を用いて作られ、シルダック、トゥシュキィズ、クラクなど、様々な種類があります。

✅ キルギスの音楽は自然と山の命を美しく奏で、遊牧民の生活を歌っています。コムズ、クル・クヤク、テミルコムズ、チョポ・チョールといった伝統楽器で演奏されます。キルギスの舞台芸術はあまり知られていませんが、数々の作家や役者を輩出しています。

さらに読む ⇒Advantour – Private Tours and Travel Services on the Silk Road出典/画像元: https://www.advantour.com/jp/kyrgyzstan/culture.htm

キルギスの文化、興味深いですね。

キルギスの文化は、遊牧民生活の影響を強く受け、ロシア、ペルシャ、トルコからも影響を受けたユニークなものです。

自然との強い結びつきが特徴で、建築、音楽、デザインなど様々な分野に影響を与えています。

ユルタはキルギスの文化において重要な役割を果たしており、家族、地球、銀河を表す象徴的な住居です。

マナス叙事詩は世界最長の口承叙事詩で、キルギスの文化に深く根ざしています。

また、馬はキルギスの文化の中心であり、移動手段、食文化、儀式など様々な場面で重要な役割を果たしています。

キルギスの音楽は自然と山の命を美しく奏で、遊牧民の生活を歌います。

コムズやクル・クヤクといった伝統楽器を用いて、キルギスの遊牧民の精神世界を表現します。

キルギスの舞台芸術は、ダンス、音楽、映画制作など、様々な分野で発展しており、多くの作家や役者を輩出しています。

キルギスの文化は、40の異なる部族を含む多様な民族集団と文化から成り立っています。

国旗の黄色い太陽と40本の光条は、これらの部族を象徴しています。

宗教はイスラム教のスンナ派が主流であり、91%の人々が信仰しています。

キルギス語とロシア語は公用語ですが、ロシア語は依然として広く使用されています。

キルギスは、98.7%の高い識字率を持つ教育システムを有しており、9歳以上の子供は就学が義務付けられています。

キルギスの人口は、キルギス人(64.9%)、ウズベク人(13.8%)、ロシア人(12.5%)、タタール人(1.9%)、ドンガン人(1.1%)、ウクライナ人(1%)など、様々な民族で構成されています。

キルギスの伝統文化には、英雄マナスを称える「マナス」という伝統的な口承文学、羊のフェルトから作られた織物、結婚式の際に用いられる刺繍入りの壁掛け布「トゥシュ・キィズ」、伝統的なクッション「xxx」、そして遊牧民文化の影響を受けたマトンや馬肉、乳製品を多く使用するキルギス料理などが含まれています。

マナス叙事詩、興味あるわ。

キルギス人の顔立ち

最後は、キルギス人の顔立ちについてお話します。

カザフスタン人 日本人 似ている』と検索する人が結構いたので記事を書きます

公開日:2024/07/14

カザフスタン人 日本人 似ている』と検索する人が結構いたので記事を書きます

✅ カザフスタン人と日本人が似ていると感じる理由として、遺伝的な共通点、文化的な影響、外見的な特徴の3つの要因が挙げられます。

✅ 歴史的な交流や遺伝的交流、共通する文化的価値観、モンゴロイドの血筋などが、両国の人々の類似性の一因と考えられます。

✅ ただし、カザフスタンは多民族国家であり、日本人と似ている顔の人もいれば、そうでない人もおり、個々の特徴や文化はそれぞれ独自の発展を遂げています。

さらに読む ⇒ 株式会社MINAMIN出典/画像元: https://minamin.jp/are-kazakhs-and-japanese-similar/

なるほど、遺伝的な要因もあるんですね。

キルギスの首都ビシュケクに2ヶ月間滞在した筆者は、キルギスの人々がカザフスタンの人々と比べて日本人顔が多いと感じた。

特にモンゴル系の目と弥生系の顔を持つ人が多く、カザフスタンより日本人になじみのある顔立ちと感じた。

キルギス人は昔モンゴロイド系同士で小作りすることが多かったため、日本人に似た人が多いのではないかと筆者は考察している。

また、キルギス人はロシア系をあまり好みないため、カザフスタンのようなミックスした顔立ちの人々は少ないようだ。

キルギスの顔立ちの特徴は、カザフスタンでは欧米的な美が好まれ、キルギスでは韓国や日本でかっこいい、かわいいと言われる人がモテるという文化の違いからも見て取れる。

本当?そう言われると、確かに似てる気がするわ。

以上がキルギスの紹介となります。

🚩 結論!

💡 キルギスは中央アジアに位置する山岳地帯の国です。

💡 キルギスは歴史的にロシア、ペルシャ、トルコの影響を受けてきました。

💡 キルギスの人々は、日本人と似ている顔立ちの人が多いと言われています。