若松鉱山:天空の城塞はなぜ危機に瀕しているのか?日本の近代化産業遺産、その現状とは!?
日本一のクロム鉱山!廃墟探検家、酷道愛好家など個性豊かなパネリストが集結!若松鉱山の魅力と未来を語り合うトークイベント!
💡 かつて日本一のクロム鉱石産出量を誇った若松鉱山は、現在、老朽化が進んでいます。
💡 鉱山跡地の活用方法や、歴史的価値の保存が課題となっています。
💡 廃墟景観の魅力や、産業遺産の価値について専門家らが議論しています。
それでは、日本の近代化産業遺産として注目されている、鳥取県日南町の『若松鉱山』について詳しく見ていきましょう。
若松鉱山:日本の近代化産業史を語る貴重な遺産
かつて日本一のクロム鉱石産出量を誇った若松鉱山、今はどうなっている?
閉山し、一部見学可能
若松鉱山は、日本の近代化産業の歴史を語る上で重要な場所ですね。
公開日:2022/04/22

✅ かつて日本一のクロム鉱石産出量を誇った「天空の城塞」と呼ばれる旧日立鉱山跡が、大雪の影響で遺構の損壊が進行している。
✅ 鉱山跡は、標高1,200メートルの場所にあり、雪解け水が浸食するなど、近年は厳しい自然環境の影響を受けている。
✅ 関係者は、史跡としての価値を維持するため、遺構の保護と保全に向けた対策を急いでいる。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/graphs/20220422/mpj/00m/040/014000f/20220422k0000m040066000p雪解け水による浸食は深刻ですね。
貴重な歴史遺産を守るため、早急な対策が必要だと感じます。
鳥取県日南町にある「若松鉱山」は、かつて日本一のクロム鉱石産出量を誇った鉱山であり、近代産業の専門家や廃墟ファンから注目を集めています。
しかし、現在も荒廃が進み、立ち入れない場所や危険な場所も存在します。
地域住民や公共機関は、この貴重な施設を後世に残すために管理を続けており、見学には事前予約が必要です。
若松鉱山は、1895年に発見され、1905年に採掘が開始されました。
1919年に日本クローム工業株式会社が経営を引き継ぎ、1925年から1945年にかけては全国シェアの47.5%を占めるまでに成長しました。
しかし、1995年に採掘が休止され、1996年に休山、2001年に閉山となりました。
現在では、近代化産業遺産として保存されており、一部見学可能です。
残存する施設には、発電室、金属工作工場、本工場、火薬庫、コンプレッサ室、選鉱場、貯鉱場、破砕場、変電室、救護室、鉱務所、坑道、軌道などがあります。
若松鉱山は、かつてクロムを大量に産出していたんですね。日本の産業発展に大きく貢献した鉱山だったとは、知りませんでした。
多様な視点が集まるトークイベント
廃墟の魅力を語るトークイベント、どんな個性豊かなパネリストが登場?
廃墟探検家、酷道愛好家など
廃墟景観シンポジウムは、廃墟の魅力や価値について考える素晴らしい機会ですね。

✅ 10月22日に開催される廃墟景観シンポジウムVol.2は、テーマを「鉱山」とし、鳥取県日南町の若松鉱山跡地を舞台に、鉱山の廃墟景観の価値と可能性について考察する。
✅ 廃墟探検家・栗原 亨氏とワンダーJAPON編集長・関口 勇氏による廃墟界レジェンド対談や、鉱山跡地の活用事例を紹介するトークセッションなど、廃墟や鉱山に関わる専門家が集結する。
✅ シンポジウムと合わせて、鉱山写真展や特別見学会、オリジナルグッズ販売なども行われる。
さらに読む ⇒トラベルスポット|最新の旅行・観光情報をいち早くキャッチ!旅行・観光専門プレスリリース情報サイト出典/画像元: https://travelspot.jp/628970/多様な視点から議論が交わされる様子は、とても興味深いです。
今回のトークイベント「廃墟景観から見た鉱山跡地」では、廃墟探検家、酷道愛好家、産業遺産写真家、産業遺産学会理事長、そして若松鉱山を語り継ぐ会の事務局長、廃墟に魅了された企業社員など、個性豊かな5人のパネリストが登壇します。
廃墟探検家の第一人者であるワンダーJAPON編集長は、30年以上1500ヶ所以上の廃墟を巡り、近年は沈船の探索にも力を入れています。
TEAM酷道の主宰者は、酷道や廃墟の魅力を伝える活動家として、全国を巡り、テレビ番組や雑誌にも出演しています。
産業遺産写真家は、写真を通して産業遺産の魅力を伝え、全国を旅しています。
産業遺産学会理事長は、産業考古学と鉄道史学を専門とする研究者で、大学教授、研究機関の主任研究員、文化財保護審議委員など、幅広い分野で活躍しています。
若松鉱山を語り継ぐ会の事務局長は、元ニートから役場職員となり、現在は故郷の空き家で暮らしながら、地元の鉱山保存活動に熱心に取り組んでいます。
廃墟に魅了された企業社員は、廃線や廃駅に惹かれ、廃墟や古い建造物を積極的に探索しています。
各パネリストは、それぞれの視点から廃墟景観の魅力、産業遺産の価値、そして鉱山跡地の未来について語り合います。
廃墟って、なんかロマンを感じますよね!歴史を感じれるし、写真映えするし、廃墟探検もしてみたいなぁ。
老朽化が進む「天空の城塞」
若松鉱山はどんな産業遺産?
クロム鉱山
若松鉱山が「天空の城塞」と呼ばれる所以が、よく分かります。

✅ 島根県にある「若松鉱山」は、クロム鉱山として約30年前に閉山した廃墟で、その独特な景観から「天空の要塞」と呼ばれている。
✅ かつて鉱山で働いていた新田和之さんは、坑道や作業場など当時の様子を説明し、閉山後も時が止まったかのような光景が見て取れる。
✅ 若松鉱山は、2008年に産業近代化に貢献した価値ある施設として、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されている。
さらに読む ⇒TBS NEWS DIG出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/794792?page=4老朽化が進む中で、貴重な産業遺産をどのように守っていくかが課題ですね。
若松鉱山は、かつて「天空の城塞」とも呼ばれる広大な遺構を持つ産業遺産でしたが、近年は老朽化が進み、今年の冬の大雪による損壊が懸念されています。
専門家は早急な保護を訴えており、貴重な産業遺産の現状を知るため、鉱山を歩きました。
若松鉱山は、鳥取県日南町に位置する、1899年から1995年まで操業していた日本屈指のクロム鉱山です。
発見者は諸説ありますが、1905年に採掘経営が開始され、当初はアメリカへのクロム輸出を行っていました。
1919年に日本クローム工業株式会社が経営を引き継ぎ、1925年から1945年にかけては日本のクロム生産量の47.5%を占めるまでに成長しました。
1995年に採掘が休止され、2001年に閉山となりました。
2009年には「近代化産業遺産群続33」に選定され、現在も一部施設の見学が可能です。
閉山後も時が止まったような光景、想像するだけでもワクワクするわ!
若松鉱山は、日本の近代化産業遺産として重要な役割を果たしてきたことが分かりました。
今後も、歴史を伝えるだけでなく、新たな活用方法を見つけることが重要ですね。
💡 若松鉱山は、かつて日本一のクロム鉱石産出量を誇り、日本の産業発展に大きく貢献しました。
💡 現在は老朽化が進み、保存に向けた課題も多く存在します。
💡 廃墟景観シンポジウムなどのイベントを通して、若松鉱山の魅力や価値を多くの人に知ってもらうことが重要です。