Diamond Edge Logo Menu opener

通信制教育とキャリア教育の未来はどうなる?RePlayceとバリューズフュージョンの挑戦?教育×キャリア形成の最前線:RePlayce、バリューズフュージョン、そして未来

通信制高校の生徒増加に伴い、サポート校が進化! RePlayce代表・山本氏がキャリア支援の経験を活かし参入。2025年4月にはHR高等学院が開校。一方で、バリューズフュージョンは、子どもたちのリアルな体験を通じた自立を支援。研究者はスマートシティ、災害対策、脱炭素など多岐にわたる分野で社会課題解決に貢献。産学連携で未来を切り開く!

📘 この記事で分かる事!

💡 通信制高校の生徒数増加と、それを支えるサポート校の台頭。HR高等学院の設立など、具体的な動きを紹介。

💡 RePlayceの山本氏が目指す、通信制サポート校という選択肢。通信制のメリットを活かしたキャリア形成支援。

💡 バリューズフュージョンが提供する、リアルな経験を重視したキャリア教育サービス。小学生起業家の事例など。

RePlayceの山本氏とバリューズフュージョンの竹内氏の活動を通して、通信制教育とキャリア教育の現状と課題、そして未来について掘り下げていきましょう。

広がる通信制教育とサポート校の台頭

通信制サポート校、なぜ注目? RePlayce山本氏の参入理由は?

生徒数増加とキャリア支援ニーズの高まり。

通信制教育が普及し、サポート校の重要性が増しています。

山本将裕氏のRePlayceや、2025年開校予定のHR高等学院に焦点を当て、その背景と現状を解説します。

山本 将裕

✅ 山本将裕氏は、株式会社RePlayceのCo-Founder/代表取締役CEOであり、iU 情報経営イノベーション専門職大学の客員教授も務めている。

✅ NTT東日本、NTTドコモでの勤務を経て、フリーランスとして活動後、RePlayceを創業し、教育事業を展開。

✅ 中高生向けキャリア探究事業「はたらく部」をスピンアウトし、プレシリーズAラウンドで資金調達、2025年4月にはHR高等学院を設立予定。

さらに読む ⇒Go通信制高校 | 通信制高校・サポート校を検索!大検、高卒認定情報も!出典/画像元: https://go-highschool.com/supervisor/hr_gakuin_yamamoto_m/

山本氏のキャリアと、そこから教育事業への転換は興味深いですね。

NTTドコモでの経験を活かし、教育現場で活躍されている点は素晴らしいと思います。

2024年、通信制高校の生徒数は29万人を超え、学校数も増加の一途を辿っています。

これに伴い、学習と生活を支援する「通信制サポート校」への注目度も高まり、その数は約1800カ所に及び、約4万3000人が通っています。

2025年4月には「HR高等学院」が開校し、RePlayce代表取締役の山本将裕氏と東京学芸大学の金子嘉宏氏が特別顧問として参画しています。

山本氏は、NTTドコモの社内新規事業創出プログラムを通じてオンラインキャリア探究サービス「はたらく部」を立ち上げ、中高生のキャリア形成を支援してきました。

彼は、この経験を活かし、子どもたちの学びにより深く関わるためRePlayceを設立し、サポート校にも参入しました。

素晴らしいですね!通信制教育の重要性、理解いたしました。HR高等学院の今後の展開が楽しみですね。資金調達も成功しているようですし、今後の活躍にも期待しています!

キャリア教育の新たな潮流

山本氏と竹内氏、教育で目指す共通の目標は?

自立心とキャリアへの自信を育むこと。

キャリア教育の新たな潮流として、バリューズフュージョンの竹内氏の取り組みを紹介します。

リアルな経験を通して、子どもたちの自立を促す教育とは。

リアルな「体験型キャリア教育」、狙いは子どもたちの起業家マインド育成 好きなものに打ち込む子「勝ち切る執念違う」

公開日:2025/10/06

✅ 「バリューズフュージョン」は、子ども向け職業体験イベントなどを通して、子どもと企業の出会いを創出することを目指している。

✅ 代表の竹内氏は、リアルな経験を通して働く楽しさを伝えたいと考えており、小学生起業家のレモネード販売のような取り組みを参考にしている。

✅ 対面でのコミュニケーションが子どものパッションに火をつけるという考えのもと、リアルな社会との接点を重視したキャリア教育サービスを提供している。

さらに読む ⇒ 東洋経済education×ICT出典/画像元: https://toyokeizai.net/articles/-/741440

竹内氏の、リアルな経験を重視したキャリア教育サービスは、子どもたちが社会に出るための第一歩を踏み出す上で、非常に重要な役割を果たすでしょう。

山本氏が目指すのは、自分の選択やキャリアに自信を持って一歩踏み出せる人を増やすことです

彼は、民間企業でも学びの場を提供できること、そしてスタートアップとして事業をスケールしやすいという理由から、通信制サポート校という形を選びました。

一方、「子どもと社会の出会いを創る」をミッションに体験型キャリア教育サービスを展開している「バリューズフュージョン」の竹内慶太氏は、子どもたちがリアルな経験を通じて働く楽しさを味わい、自立心や経済観念を育むことを目指しています。

同社は、小学生起業家レウォンさんの事例などを通して、子どもたちが社会課題解決のアイデアを競うプレゼン大会や、企業での職業体験を仲介するプラットフォーム「職業体験ドットコム」などを展開しています。

へー、小学生起業家ってすごいね! 子供たちが楽しみながら学ぶってのがポイントだね。私もレモネード屋さん、応援したいな!

次のページを読む ⇒

専門家たちがスマートシティ、地方創生、脱炭素など多岐にわたる分野で研究。産学連携し、社会課題解決に貢献。オンライン講座も展開。