串本町の津波対策は?〜南海トラフ地震への備え、住民と町長の決意とは?〜迫りくる津波への備え〜串本町、住民と行政の防災対策
本州最南端、和歌山県串本町は南海トラフ地震の脅威に直面。最大18mの津波がわずか3分で到達する可能性も。町は高台移転を検討し、狭い避難路や危険なブロック塀といった課題を抱えながらも、住民の防災意識向上を図るため、逃げ地図作成や避難訓練を徹底。実践的な訓練を通じて、迅速な避難と災害対応能力の強化を目指しています。未来を守るための、地域をあげた防災への取り組み。
💡 南海トラフ地震による津波のリスクと、串本町の地理的条件がもたらす課題。
💡 住民自らが作成する「逃げ地図」を活用した、実践的な避難計画と意識改革。
💡 防災訓練の実施と、国との連携による防災意識の向上と対策強化について。
本日は、和歌山県串本町における南海トラフ地震への対策について、詳しく見ていきましょう。
まず、本記事でわかることを3つのポイントにまとめました。
迫りくる脅威と町の決意
串本町、津波3分で到達!?避難の鍵は?
従来の対策と徹底した避難が重要。
串本町は、南海トラフ地震による津波のリスクに直面しています。
発生からわずか3分で津波が到達する可能性もあり、住民の避難が急務です。
公開日:2021/12/03

✅ 南海トラフ地震の影響で、和歌山県串本町では、最悪の場合、地震発生からわずか3分で津波が到達し、避難が間に合わない住民が多数存在する可能性がある。
✅ 住民たちは避難路の整備や避難訓練を通じて対策を講じているが、高齢者の避難の困難さや、避難時の個々の判断の難しさといった課題も抱えている。
✅ 町長は、最悪の事態を想定した数字に過度に絶望せず、従来の対策と避難を徹底することで多くの命が救える可能性を強調している。
さらに読む ⇒FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/275745?display=full串本町の現状は非常に深刻ですね。
限られた時間の中で、いかに多くの住民を避難させるかが重要になります。
町長が、従来の対策を徹底すると話しているように、一つ一つの対策が、本当に多くの命を救うことに繋がるのだと感じました。
和歌山県串本町は、30年以内の発生確率が70%から80%とされる南海トラフ地震による津波のリスクに直面しており、最悪の場合、地震発生からわずか3分で津波が到達し、最大波高18mに達する可能性があるとされています。
本州最南端のこの町は、豊かな自然に恵まれながらも、2011年の東日本大震災を機に南海トラフ地震の被害想定を認識し、喫緊の課題として高台への移転を検討しています。
町長は、最悪の事態を想定した数字に過度に絶望することなく、従来の対策と避難を徹底することが重要であると強調しています。
町長さんが最悪の事態を想定した数字にとらわれず、従来の対策を徹底することの重要性を強調している点が素晴らしいですね。危機的状況下でも冷静に、現実的な対策を講じる姿勢には感銘を受けました。危機管理の基本ですな。
地理的リスクと避難の課題
串本、津波から逃げ切れる?避難の課題は?
狭い道、塀、ハザードマップ…避難困難!
串本町では、避難路確保のためブロック塀撤去の補助金制度を設けています。
これらは、地域住民の防災意識を高めるための工夫です。

✅ 和歌山県串本町は、南海トラフ地震による津波を想定し、避難路確保のためブロック塀撤去の補助金制度を設けている。
✅ 特徴的なのは、自治会や自主防災組織が、所有者の承諾を得て危険なブロック塀の撤去について補助金を申請できる点であり、所有者の負担をなくすことができる。
✅ 既存の補助金制度を変更することなく、交付対象者を拡大することで、地域住民による積極的な防災活動を促進している。
さらに読む ⇒危機管理とBCPの専門メディア リスク対策.com出典/画像元: https://www.risktaisaku.com/articles/-/17587?page=4避難路となる道路の狭さや、危険なブロック塀の存在は、避難を妨げる大きな要因となっているという事です。
住民の方々の命を守るために、早急な対策が必要である事が良く分かりますね。
串本町串本地区を対象とした研究では、地区が標高4〜6mの陸繋砂州上に位置し、江戸時代から形成された密集市街地には幅4m未満の狭隘道路と多数の危険なブロック塀が存在することが明らかになりました。
分析の結果、避難路となる道路の狭さ、危険なブロック塀の存在、そして津波ハザードマップの実用性の低さから、津波発生時の避難困難が強く懸念されています。
これらの問題は、早期避難を妨げる大きな要因となっています。
ブロック塀の撤去補助金制度は素晴らしいですね。所有者の負担を減らし、地域全体で安全な避難路を確保しようとする姿勢は、まさに官民一体となった防災対策のお手本でしょう。地域住民の積極的な参加を促す仕組み作りも重要だね。
次のページを読む ⇒
和歌山県串本町、津波避難対策強化! 逃げ地図作成や防災訓練で、住民の防災意識を高め、迅速な避難を促す。実践的な訓練で災害対応能力向上を目指す。