Diamond Edge Logo Menu opener

2025年大阪・関西万博「大屋根リング」の保存と活用はどうなる?レガシーはどうなる?万博のシンボル「大屋根リング」の保存、活用、そして未来への展望

2025年大阪・関西万博閉幕後、象徴「大屋根リング」の保存活用巡る熱い議論!大学トップらは全面活用を提言。一方、協会は民間提案を募集。学生たちはフィールドワークで利活用アイデアを提案!一部を残し映像再現、木材再利用など独創的アイデアも。万博遺産は、ミャクミャクやパビリオンも再利用され、未来へ。持続可能な資源利用でレガシーを繋げ!

2025年大阪・関西万博「大屋根リング」の保存と活用はどうなる?レガシーはどうなる?万博のシンボル「大屋根リング」の保存、活用、そして未来への展望

📘 この記事で分かる事!

💡 2025年大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」の保存を巡る議論の行方

💡 大屋根リングの閉幕後の有効活用を検討し、アイデアを募集。

💡 学生たちが街づくりを考え、創造的な利活用アイデアを提案。

さて、本日は万博のシンボルである「大屋根リング」に焦点を当て、その保存と活用に関する様々な動きについてご紹介していきます。

万博レガシーへの議論の始まり

万博「大屋根リング」、どうなる?大学トップらの熱い要望とは?

全面的な現地保存を求め、議論の場を設置。

大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」の保存活用を巡り、様々な意見が出されています。

7つの大学・学校法人のトップらが保存を求め、専門家による議論が活発化しています。

主要7大学トップが万博の大屋根リング「可能な限り保存を」訴え 文化的損失と緊急意見書(産経新聞)
主要7大学トップが万博の大屋根リング「可能な限り保存を」訴え 文化的損失と緊急意見書(産経新聞)

✅ 大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」の保存活用について、関西の7つの大学・学校法人のトップらが、可能な限り多くの部分を現地で保存するよう求める「緊急意見書」を提出した。

✅ 意見書では、リングを「極めて重要な文化的・歴史的レガシー」と位置づけ、大部分が解体されることに対し「文化的損失」を指摘し、さらなる規模の保存を検討する場を設けるよう求めている。

✅ 協会や府市、経済団体は、北東約200メートル部分を現状と同様に保存し、周辺を公園・緑地として整備する方針を提案・合意している。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/8bf190350b18ac3fd115c2d460fa7fa6da382f0c

大屋根リングは、文化的・歴史的価値の高い遺産と認められ、保存を求める声が高まっています。

協会や府市との間で、保存に関する協議が進められています。

2025年大阪・関西万博の閉幕が目前に迫る中、シンボルである「大屋根リング」の保存と活用に関する議論が活発化しています

大阪市は一部保存の方針を示していますが、大学関係者からは全面的な活用を求める声も上がっています。

この状況を受けて、関西の7つの大学・学校法人のトップらは、可能な限り多くの部分を現地で保存することを求める「緊急意見書」を大阪府市、経済団体、日本国際博覧会協会に提出しました。

大阪大学、大阪公立大学、近畿大学などの学長らが連名で作成した意見書では、リングを重要な文化的・歴史的遺産と位置づけ、更なる規模の保存を検討する場を設けるように求めています。

なるほど、万博レガシーの保存は重要な課題ですね。経済効果だけでなく、後世に残すべき文化的な価値もあると考えます。大規模な建造物は、それ自体が大きな資産になりえますからね!

大屋根リングの活用アイデア募集

大屋根リングの活用提案募集、結果発表はいつ?

2024年3月中旬頃に結果概要が公表予定。

大屋根リングは藤本壮介氏設計の木造建築であり、そのデザインと技術は高く評価されています。

閉幕後の活用方法について、様々なアイデアが募集されています。

大屋根リング 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 大阪府大阪市 伝えていきたい日本の技
大屋根リング 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 大阪府大阪市 伝えていきたい日本の技

✅ 大阪・関西万博のシンボルである大屋根リングは、藤本壮介氏が設計し、大手建築会社3社が技術を結集して建設した世界最大の木造建築です。

✅ 幅約30m、全周2025mの巨大なリングで、国産のスギ・ヒノキを使用し、神社仏閣建築の技術と現代建築技術を融合させています。

✅ リングの屋上デッキからは会場全体や大阪の街並み、瀬戸内海を展望でき、バリアフリー設計で「多様でありながら、ひとつ」という万博のデザイン理念を表現しています。

さらに読む ⇒日商 Assist Biz出典/画像元: https://ab.jcci.or.jp/article/114263/

万博協会が民間事業者や公的団体からの提案を募集し、その結果が注目されています。

多様なアイデアが検討され、具体的な活用方法が決定されることが期待されます。

一方、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、大屋根リングの閉会後の有効活用を検討し、そのための提案を民間事業者や公的団体から募集しています

募集の詳細は、2024年1月29日から2月29日にかけて、協会のウェブサイトで公開され、提案書の受付や質問受付が行われました。

協会は、提案者との対話(ヒアリング)を実施し、提案内容に基づいて検討を行い、2024年3月中旬頃に結果概要を公表する予定です。

へー、これは面白い試みだね! 世界最大の木造建築が、どんな風に生まれ変わるのか、ワクワクするわ! 色んなアイデアが出てくるんでしょうね、きっと。

次のページを読む ⇒

万博を教材に、学生たちが未来の街づくりを提案! 大屋根リングの再利用アイデアや、パビリオンのレガシーを活かした持続可能な取り組みに注目。