Diamond Edge Logo Menu opener

馬渕治好氏が語る、2017年〜2018年の株式市場分析:高揚と不穏、未来への示唆?2017年〜2018年の株式市場:馬渕治好氏の分析と未来への展望

2017年10月、活況の裏に潜む不安。日経平均連騰も海外勢主導、米ドル安リスクも。馬渕治好氏が示す日経平均・米ドル円相場の見通しと、警戒すべき市場の落とし穴とは? 2018年、世界経済の回復期待が高まる中、割高感を指摘。無料・有料メルマガで提供される多角的な情報と、データに基づいた冷静な分析で、激動の市場を生き抜くヒントがここに。

馬渕治好氏が語る、2017年〜2018年の株式市場分析:高揚と不穏、未来への示唆?2017年〜2018年の株式市場:馬渕治好氏の分析と未来への展望

📘 この記事で分かる事!

💡 日経平均株価は海外短期筋の買いで上昇するも、TOPIXや小型株は限定的な下落にとどまる。

💡 米ドル円相場は変動の可能性が高く、トランプ大統領の発言が市場に影響を与える。

💡 2018年、株高と外貨高の根拠に疑問符がつき、今後の指標に注意を払う必要性。

それでは、2017年から2018年にかけての株式市場を、馬渕治好氏の見解を交えながら振り返っていきましょう。

高揚と不穏の序章

2017年10月の株式市場、日経平均は?上昇の要因は?

海外筋の先物買いが牽引し、高値圏を維持。

2017年10月、株式市場は活況を呈する一方で、不穏な空気が漂っていました。

日経平均株価は過去最長連騰を記録しましたが、その裏には、様々なリスクが潜んでいましたね。

誰が日経平均を吊り上げたのか? NT倍率で読み解く海外短期筋の動き=馬渕治好

公開日:2017/12/12

誰が日経平均を吊り上げたのか? NT倍率で読み解く海外短期筋の動き=馬渕治好

✅ 短期筋が日経平均先物を売り始め、日経平均株価は下落する可能性がある一方、TOPIXや小型株は限定的な下落にとどまる見込み。

✅ 日経平均の上昇は海外短期筋による先物買いが主因であり、その売り転換と米国株の動向が反落要因として懸念されている。

✅ 長期投資家による小型株への現物株買いが活発化しており、これは健全な動きと解釈されている。

さらに読む ⇒まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。出典/画像元: https://www.mag2.com/p/money/347860/2

そうですね。

日経平均の上昇は、海外短期筋の先物買いに支えられていたという点が気になります。

市場の裏側にも目を向ける必要があるという事ですね。

時は2017年10月。

活況を呈する株式市場と、その裏に潜む不安が交錯する世界が広がっていた。

日経平均株価は過去最長の連騰記録を更新し、高値圏を維持していた

しかし、その上昇は海外短期筋による日経平均先物買いに牽引される側面が強く、TOPIXの上昇は銀行株が主導していた。

足元の企業決算は好調であったものの、米国の政治情勢や株式市場の調整、米ドル円相場の下落が、国内株式市場の脆さを露呈させるリスクを孕んでいた。

馬渕治好氏の見解では、日経平均株価の予想レンジは21500円~22200円、米ドル円相場は112.30円~114.20円と予想されていた。

なるほど、日経平均を動かすのは、結局は海外の短期筋ってわけか。彼らの動き次第で、相場は大きく変わる可能性があるってことだな。面白い。

揺らぐドル、膨らむ懸念

米ドル円相場、何が原因で米ドル安が予想された?

米リスク資産の買われ過ぎと政治的懸念。

次に、米ドル円相場について見ていきましょう。

前回とは異なり、今回の日米金利差の大きさは、相場を大きく変動させる可能性を示唆しています。

為替】トランプ政権2で米ドル/円は大きく動くか
為替】トランプ政権2で米ドル/円は大きく動くか

✅ 前回のトランプ政権下では米ドル/円は小動きだったが、今回は日米金利差が大きいため、大きく変動する可能性がある。

✅ トランプ氏の選挙公約は金利上昇につながりやすいが、米ドル/円は既に変動上限に近い位置にあるため、米ドル安・円高方向に動く可能性も考えられる。

✅ トランプ氏の米ドル高・円安への批判発言も、米ドル安・円高への動きを後押しする可能性がある。

さらに読む ⇒マネクリ | マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア出典/画像元: https://media.monex.co.jp/articles/-/25730

米ドル安の要因として、トランプ大統領の発言や、米国リスク資産の買われ過ぎが指摘されている点が興味深いですね。

色々な要因が絡み合って、相場が動いているんですね。

一方、米ドル円相場は、連銀の緩和縮小にもかかわらず、米国リスク資産の買われ過ぎを指摘され、価格調整による米ドル安が予想された

米国の政治面では、予算決議の僅差可決や、トランプ政権と議会共和党の関係、ロシア疑惑での訴追などが懸念材料として挙げられており、日米首脳会談での対日赤字是正要求も、米ドル円相場に影響を与える可能性があった。

購買力平価からの乖離率が20%を超えており、11月の首脳会談をきっかけに米ドル安の思惑が広がる可能性も指摘されていた。

ほほー、米ドル/円は変動幅が大きくなりそうだって?それは、ちょっと見とかないとね!トランプさんの発言にも注目やわ。ほんま、目が離せない状況やね。

次のページを読む ⇒

2018年の世界経済の株高・円安に警鐘!馬渕治好氏が割高感を指摘。無料メルマガで相場を分析、データ重視の姿勢で市場を読み解く。今後の指標に注目し、注意深く観察を。