夢洲(ゆめしま)は大丈夫? 2025年大阪・関西万博の舞台、 夢洲の安全性を徹底検証!万博会場「夢洲」が抱える負の遺産と、安全対策の課題
大阪・関西万博の舞台裏、夢洲。ゴミの埋め立て地であるこの人工島は、メタンガス爆発や地盤沈下など、数々の問題を抱えています。万博開催に向けた準備が進む一方で、安全対策やアクセシビリティ、そして未来への持続可能性に疑問が投げかけられています。華やかな万博の裏側にある、ゴミ問題という現実。夢洲の現状から、私たちは持続可能な社会の在り方を問われています。
💡 大阪・関西万博の会場となる夢洲は、ゴミの埋め立て地であり、地盤沈下やメタンガス発生の危険性がある。
💡 夢洲の建設現場では、地盤の問題やインフラ整備費用の増加など、様々な課題が浮き彫りになっている。
💡 万博開催後には、安全対策、来場者の安全、アクセスや施設面での課題が残る可能性がある。
それでは、夢洲が抱える問題点や、万博開催に向けての対策について、詳しく見ていきましょう。
負の遺産、夢洲の誕生
万博の夢洲、なぜ危険?地雷原と呼ばれる理由は?
ゴミ埋め立て地、メタンガス爆発の危険性。
大阪・関西万博の舞台となる夢洲では、埋め立て地特有の問題が浮上しています。
メタンガス検知による爆発の危険性や、過去の事故についても触れながら、その現状を詳しく見ていきましょう。
公開日:2025/05/07

✅ 大阪・関西万博の会場である夢洲のグリーンワールド工区で、引火の危険性がある濃度のメタンガスが検知された。
✅ メタンガスは、電気設備の地下ピット内で検知され、消防による規制と換気によって基準値を下回った。
✅ 夢洲は埋め立て地であり、過去にもメタンガスによる爆発事故が発生しており、協会は換気装置設置などの対策を進めていた。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20250407/k00/00m/040/268000cメタンガス検知の問題は、万博開催への大きな懸念材料ですね。
埋め立て地である以上、どうしても付きまとうリスクではありますが、しっかりと対策を講じてほしいです。
2025年4月に開幕する大阪・関西万博の舞台、夢洲(ゆめしま)は、半世紀にわたり大阪市民のゴミや排泄物を埋め立てて作られた人工島です。
この土地は、ジャーナリストから「地雷原」と表現されるほど危険な場所として認識されています。
2024年3月にはメタンガス引火による爆発事故が発生し、4月にも爆発基準を超えるメタンガスが検出されるなど、その危険性は現実のものとなっています。
この夢洲って場所は、まるで宝くじみたいなもんだな!当たれば大儲け、外れれば…って感じだ。メタンガスとか、爆発とか、ワクワクするぜ!
建設現場の現実と、ゴミ問題の起源
夢洲の地盤沈下の原因は?過去の埋め立てが影響?
生活ゴミと下水汚泥の埋め立てが原因。
夢洲の建設現場では、地盤沈下や追加費用、そして建設作業員の生活環境など、多くの問題が表面化しています。
これらの問題点を踏まえながら、夢洲が抱える課題について深く掘り下げていきます。

✅ 万博会場となる夢洲は、元々廃棄物で埋め立てられた人工島であり、地盤が軟弱で地盤沈下の問題がある。
✅ 万博開催に伴うインフラ整備費用は当初の想定より膨れ上がり、地盤対策にも追加費用が必要になっている。
✅ 専門家は、夢洲の地盤は一般的な埋立地と異なり、対策をしなければ建物が傾く可能性があると指摘している。
さらに読む ⇒TBS NEWS DIG出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/885588?page=2地盤沈下は、どうしても避けられない問題なんですね。
建設作業員の皆さんの言葉を聴くと、万博開催に向けて、本当に大丈夫なのかと不安になります。
資源循環を無視した埋め立ての結果、こんな問題が起きるなんて、考えさせられますね。
夢洲は、広大な埋め立て地であり、現在も建設が進められています。
建設作業員は、地盤沈下は避けられないと語り、関西国際空港のような対策が施されていないことを示唆しています。
万博開催に向けて多くの建設作業員が島で作業していますが、島内唯一のコンビニが彼らの生活を支えています。
夢洲が抱える問題は、高度経済成長期に増加した廃棄物を大阪湾に埋め立てた結果として生じたものであり、人間の糞尿由来の汚泥も含まれています。
1950年代には海洋投棄が行われ、その後は下水汚泥の埋め立てが開始されました。
生活ゴミと下水汚泥を混ぜて埋め立てた結果、地盤の弱さやメタンガスの発生という負の遺産が現代に残されました。
この問題は、東京湾など他の地域でも見られる問題であり、資源循環を無視した埋め立ての結果と言えます。
埋め立てってのは、人間の都合で自然をないがしろにしてきたツケ…ってことだよね。北海道でも、似たような問題はたくさんあるんだ。未来のためには、もっと自然と共存する方法を考えなくちゃ、って思うよ。
次のページを読む ⇒
夢洲万博、開幕迫るも課題山積! 長時間待ち、安全への懸念、液状化リスク… 裏側にあるゴミ問題と、持続可能な社会への問いかけ。