MIXI新卒エンジニア研修ってどんな感じ? 2024/2025研修内容を解説!新卒エンジニア育成プログラム:Git/GitHub活用とセキュリティ対策
MIXI開発本部が贈る、2024・2025年度新卒エンジニア向け技術研修!現役エンジニアが講師を務める、実践的なカリキュラムで、基礎から最先端技術までを網羅。Git、データベース、AI、セキュリティなど、幅広い分野を、動画、資料、リポジトリで徹底サポート。LayerXとの合同研修やAWS/Google Cloudの研修も。セキュリティ研修で情報セキュリティの重要性を学び、サービスとユーザーを守るエンジニアへ!
💡 MIXIは2024年、2025年度の新卒エンジニア向けに、現役エンジニアが講師を務める充実した技術研修を提供。
💡 研修内容は、Git、データベース、セキュリティなど基礎から、アプリ開発、クラウド研修まで幅広い分野を網羅。
💡 2025年度からは、ソフトウェアアーキテクチャ、QA・ソフトウェアテスト、Writing with AIなどの科目が追加。
本日は、MIXIの新卒エンジニア向け研修について詳しくご紹介していきます。
新卒エンジニアの育成は、企業の未来を担う上で非常に重要です。
新卒エンジニア向けの研修内容を詳しく見ていきましょう。
新卒エンジニア育成の幕開け
MIXI新卒エンジニア研修、2025年は何が新しく?
ソフトウェアアーキテクチャ、QA、AIなど。
新卒エンジニアを育成するための研修プログラムでは、エンジニアとしての基礎スキルから応用的な知識まで、幅広く学ぶことができます。
この章では、その幕開けとなる研修内容についてご紹介いたします。

✅ 本記事は、新卒技術研修におけるGit/GitHubを用いたチーム開発のノウハウを解説することを目的としている。
✅ Gitは、Linuxの開発において、それまで使用していたバージョン管理システム「BitKeeper」の有料化をきっかけに、Linus Torvalds氏によって開発された。
✅ Gitは、大規模なソフトウェアを大人数で開発するために生まれ、現在多くのプロジェクトで利用されている。
さらに読む ⇒Share Presentations without the Mess出典/画像元: https://speakerdeck.com/mixi_engineers/2025_new_grad_training_team_development_and_githubなるほど、MIXIさんの新卒研修は、非常に実践的で幅広い内容ですね。
現役エンジニアが講師を務めるというのも、生の知識が学べる良い点だと思います。
2025年度からの新しい科目の追加も楽しみですね。
MIXI開発本部では、2024年と2025年度の新卒エンジニア向けに、充実した技術研修プログラムを提供しています。
これらの研修は、現役エンジニアが講師を務め、最新の情報に基づいて構成されています。
2025年度からは、ソフトウェアアーキテクチャ、QA・ソフトウェアテスト、Writing with AIなどの新規科目が追加されました。
研修は、CTOによるオリエンテーションから始まり、エンジニアとしてのマインドセット、Git、データベース、セキュリティなどの基礎スキルから、アプリケーション開発、クラウド研修、不具合対応、セキュリティ研修まで、幅広い科目を網羅しています。
各研修には、動画、資料、リポジトリが用意され、実践的なスキル習得を支援しています。
2024年度の研修では、Git、データベース、テスト・設計、コンテナ、iOS/Androidアプリ開発、Flutter、フロントエンド、ゲーム開発(Unity)、AI、データマネジメント、セキュリティ、インシデントハンドリング、チーム開発など、多岐にわたる分野をカバーしています。
これは素晴らしいですね!MIXIは未来のエンジニアを育てることに本気だ。基礎から応用まで網羅した研修は、新卒エンジニアの成長を加速させるでしょう。人材への投資は、企業の成長に直結するからね!
技術研修:実践的なスキル習得
多様な研修内容でスキルアップ!どんな研修が受けられる?
Git、データベース、アプリ開発など、多岐にわたる研修!
実践的なスキルを習得できる研修内容について、詳しく見ていきましょう。
新卒エンジニアが、実際のプロジェクトを通して、どのようにスキルを磨いていくのか、具体的な内容を解説していきます。
公開日:2018/10/10

✅ ピクシブの社員研修を盛り上げるため、Flutterを使ってiOS/Android両対応のアプリを開発した。
✅ アプリはFirebase(Authentication、Cloud Storage、Cloud Firestore)をバックエンドとして使用し、Material Designに則ったUIをFigmaでデザインした。
✅ クロスプラットフォーム開発ならではの問題(OSごとのUIの違いなど)に直面しつつも、Bitriseでの自動ビルドなどを活用して開発を進めた。
さらに読む ⇒ pixiv inside出典/画像元: https://inside.pixiv.blog/consomme/5246ピクシブさんのFlutterアプリ開発の事例は、非常に面白そうですね!クロスプラットフォーム開発ならではの課題にどう立ち向かったのか、Bitriseでの自動ビルドの活用など、具体的な話を聞いてみたいです。
研修内容は、Git研修、データベース研修、設計・テスト研修、コンテナ研修、iOS/Androidアプリ開発研修、フロントエンド研修、Flutter研修、ゲーム開発(Unity)研修、AI研修、セキュリティ研修、チーム開発研修など、多岐にわたる分野をカバーしています。
Git研修では、Gitの基礎知識からチーム開発に必要なノウハウを学び、競技イベントも開催されました。
データベース研修では、SQLの基礎と応用を学び、SQL演習環境で実践的なスキルを磨きます。
設計・テスト研修では、TDDやテスト技法を学び、コードレビューを通じて理解を深めます。
iOS/Android/Flutterアプリ開発研修、Unityゲーム開発研修、AI研修など、具体的なプロジェクトを通して学ぶことができます。
また、LayerXとの合同研修や、AWS、Google Cloudに関する研修も実施し、クラウド技術に関する知識を深める機会も提供しています。
すごい!いろんな研修があるんですね!Flutterでアプリ作ったり、Unityでゲーム作ったり、AIも勉強できるなんて、今の時代にピッタリの研修だね!私ももう一回学生やりたいわ〜!
次のページを読む ⇒
新卒向けセキュリティ研修!情報セキュリティの基本を学び、エンジニア視点を習得。MIXIの対策事例からセキュアな開発方法まで。サービスと自身を守るための第一歩。