Diamond Edge Logo Menu opener

「みんなで大家さん」の不正問題とは?行政処分と投資家への影響を徹底解説?「みんなで大家さん」の行政処分と投資家への影響

高利回り謳い文句に潜む落とし穴!不動産投資プラットフォーム『みんなで大家さん』に業務停止処分。成田空港近くのプロジェクト遅延、説明不足、不適切な勧誘が原因。投資家は解約請求、集団訴訟も視野に。高利回り・不透明な資金の流れ・説明不足はリスク。過去の行政処分も発覚し、コンプライアンスの甘さが露呈。無料セミナーで真相解明へ。 投資の際は、COZUCHIなど、他の不動産クラウドファンディングも比較検討を。

「みんなで大家さん」の不正問題とは?行政処分と投資家への影響を徹底解説?「みんなで大家さん」の行政処分と投資家への影響

📘 この記事で分かる事!

💡 「みんなで大家さん」の運営会社が、分配金の支払いを遅延し、主要プロジェクトの工事も遅延している。

💡 東京都が、重要事項の説明義務違反などを理由に、運営会社に業務停止処分を行った。

💡 投資家が法的措置を検討し始めており、類似事例としてソーシャルレンディング業界でのトラブルが挙げられている。

今回の記事では、「みんなで大家さん」に関する問題について、詳しく見ていきます。

この問題が、投資家の皆様にどのような影響を与えるのか、3つのポイントに分けて解説していきます。

プラットフォームの運営とプロジェクトの進捗

みんなで大家さん、最新情報は何?分配金とプロジェクトは?

分配金、成田・伊勢の進捗、メディア掲載など。

「みんなで大家さん」を運営する都市綜研インベストファンドは、多額の資金を集めながら、分配金の支払いやプロジェクトの進捗に問題を抱えています。

一体何が起きているのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

独自】2000億円以上集めた不動産投資ファンド「みんなで大家」さん 客への分配金支払い遅延『千葉・成田の都市開発』工事進まず開業延期続く(MBSニュース)
独自】2000億円以上集めた不動産投資ファンド「みんなで大家」さん 客への分配金支払い遅延『千葉・成田の都市開発』工事進まず開業延期続く(MBSニュース)

✅ 不動産投資ファンド「みんなで大家さん」を運営する都市綜研インベストファンドが、総額2000億円以上を集めたにも関わらず、顧客への分配金の支払いを遅延している。

✅ 主要プロジェクトの「ゲートウェイ成田構想」は工事が遅延しており、2025年開業予定も延期されている。当初は年間7%の分配金が支払われていたが、事業継続が危ぶまれている。

✅ 都市綜研インベストファンドは、以前にも大阪府から業務停止命令を受けており、大阪府は今回の事態を把握し、会社側に状況報告を求めている。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/04cd3cdfa0df9636d864d91f622f023d17ff4700

分配金の遅延やプロジェクトの遅延は、投資家にとって深刻な問題です。

特に、当初の計画から大きく変わってしまっている点が気になります。

今後の動向を注視する必要があります。

2023年から2025年8月にかけて、不動産投資プラットフォーム『みんなで大家さん』は、シリーズ成田や伊勢などのプロジェクトにおける分配金や運用状況に関する情報を定期的に公開してきました。

具体的には、分配金の支払いに関する詳細や、シリーズ成田14号から18号、シリーズ伊勢7号、8号といったプロジェクトの募集開始、運用開始、事業計画、及び近況報告などがアナウンスされていました。

また、プラットフォームの会員向けには、システム障害からの復旧報告や、フリーコールと代表電話の通信障害に関する情報も提供されていました。

広報活動の一環として、「GATEWAY NARITA」に関するメディア掲載や、YouTuberによる伊勢忍者キングダムの動画紹介など、プロジェクトに関連する情報も発信されていました。

うーん、これはちょっと酷いですね。投資家の期待を裏切るような行為は、企業の信頼を大きく損ないます。経営陣は、事態の収拾に全力を尽くすべきです!

行政処分と投資家の動揺

GATEWAY NARITA、建設遅延の原因は?資金繰りは?

開発計画変更、資金繰り不透明、ほぼ更地。

行政処分は、投資家にとって大きな衝撃を与えます。

一体、どのような問題が発覚したのでしょうか?具体的な事例と、その影響について解説していきます。

東京都、みんなで大家さん販売に一部業務停止処分 成田空港周辺開発のファンド販売

公開日:2024/06/17

東京都、みんなで大家さん販売に一部業務停止処分 成田空港周辺開発のファンド販売

✅ 東京都は、不動産特定共同事業法に基づき、「みんなで大家さん」販売に対して、重要事項の説明義務違反や不適切な勧誘行為などを理由に30日間の業務停止処分を行った。

✅ 対象となったのは「成田空港周辺開発プロジェクト」に関するファンドで、事業プランの変更による資産性への影響や、開発許可に関する虚偽の説明、契約変更における不適切な行為などが問題視された。

✅ 5月にはグループの共生バンクが大型複合施設「GATEWAY NARITA」の建設を発表しているが、SNSなどでは開発状況への疑問の声が上がっており、楽待不動産投資新聞の記事に対する刑事告訴と記事の取り下げも行われていた。

さらに読む ⇒TRAICY(トライシー)出典/画像元: https://www.traicy.com/posts/20240617302495/

行政処分は、投資家保護の観点から厳しく行われるべきです。

開発の遅延や資金繰りの問題は、投資家にとって非常に不安な材料となります。

ガバナンスの強化が急務ですね。

順調に見えたプロジェクトの裏で、2024年6月には、運営会社と販売代理店に対する業務停止処分という事態が起こりました。

その原因は、開発計画の変更に関する説明不足、不適切な勧誘、契約書類の不備など、不動産特定共同事業法(不特法)に違反する行為があったためです

特に、成田空港近くの商業施設「GATEWAY NARITA」の建設が遅延し゛ほぼ更地゛の状態であることが判明し、資金繰りの不透明さが露呈しました。

これにより、投資家からの解約請求が殺到し、一時的に受付が停止される事態となりました。

また、過去にも同様の行政処分を受けていたことも明らかになり、ガバナンスや説明義務の不徹底が問題視されるようになりました。

あらら、これは酷いねぇ。説明不足とか、不適切な勧誘っていうのは、投資家を騙すようなもんだべさ。ちゃんと説明責任を果たさないと、誰も信じなくなるよ。

次のページを読む ⇒

高利回り謳う不動産投資で行政処分!投資家は法的措置へ。説明不足、不透明な資金の流れ、リスクを解説。セミナー開催、代替案も紹介。注意喚起!