Diamond Edge Logo Menu opener

「みんなで大家さん」分配金遅延問題とは?高利回り不動産投資の落とし穴?「みんなで大家さん」GATEWAYNARITA計画の遅延と投資家の不安

高利回り謳い文句で人気を博した不動産投資「みんなで大家さん」に分配金遅延問題が勃発!退職金層を中心に約1500億円が集まったが、計画遅延や資金繰りの不透明さで投資家は不安を募らせています。広告と実態の乖離、ずさんなガバナンス体制も露呈。専門家は、リスク要因とチェックポイントを指摘。今後の法的措置や市場への影響、そして透明性の重要性とは?あなたの資産を守るために、今すぐ情報収集を!

「みんなで大家さん」分配金遅延問題とは?高利回り不動産投資の落とし穴?「みんなで大家さん」GATEWAYNARITA計画の遅延と投資家の不安

📘 この記事で分かる事!

💡 「みんなで大家さん」は、高利回りを謳い、主に退職金層や資産運用初心者に向けて販売され、2000億円以上の資金を集めた。

💡 主要プロジェクトである「ゲートウェイ成田構想」の工事遅延により、分配金支払いが滞り、運営会社の業務停止命令も出された。

💡 投資家からは、計画の不透明さや、資金繰りの不確実性に対する不安の声が上がり、法的措置に踏み切る動きも出ている。

それでは、高利回りを謳う不動産投資商品「みんなで大家さん」の問題について、詳しく見ていきましょう。

高利回りの影:問題の発覚と投資家の動揺

高利回り謳い販売「みんなで大家さん」で何が問題?

分配金遅延と物件の計画遅延。

高利回りを謳う不動産投資ファンド「みんなで大家さん」で、分配金の支払い遅延が発覚。

中心プロジェクトの遅延や、運営会社の業務停止命令など、事態は深刻化しています。

独自】2000億円以上集めた不動産投資ファンド「みんなで大家」さん 客への分配金支払い遅延『千葉・成田の都市開発』工事進まず開業延期続く(MBSニュース)
独自】2000億円以上集めた不動産投資ファンド「みんなで大家」さん 客への分配金支払い遅延『千葉・成田の都市開発』工事進まず開業延期続く(MBSニュース)

✅ 2000億円以上の資金を集めた不動産投資ファンド「みんなで大家さん」で、分配金の支払いが遅延していることが判明しました。

✅ 主要プロジェクトである「ゲートウェイ成田構想」は工事が遅延し、2025年開業予定が延期され、出資者への分配金支払いも滞る状況となっています。

✅ 運営会社である「都市綜研インベストファンド」は大阪府から業務停止命令を受けており、大阪府も事態を把握し、会社側に状況報告を求めています。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/04cd3cdfa0df9636d864d91f622f023d17ff4700

高利回りを謳った不動産投資商品で、分配金遅延が起こっている事実は、投資家にとって非常に大きな不安材料となります。

特に退職金や老後資金を運用していた方々には、深刻な影響を与えます。

不動産投資商品「みんなで大家さん」の分配金遅延問題が表面化し、多くの投資家が不安を募らせています。

この問題は、高利回りを謳い、主に退職金層や資産運用初心者に向けて販売されていた商品を中心に発生

対象物件である成田空港近隣の商業施設「GATEWAYNARITA」は計画の遅延が原因で「ほぼ更地」の状態であり、資金繰りの不透明さも露呈しています。

既に、5人の出資者が1億円の返還を求めて東京地裁に提訴しており、SNS上では同様の不安の声が多数挙がっています。

これは酷いですね。高利回りって言葉には、どうしても惹かれるものですから。でも、蓋を開けてみたらこんなことになっているなんて…投資は、やっぱりしっかりとした情報収集とリスク管理が重要だってことを改めて痛感しますね!

不透明な運営:リスクとガバナンスの問題

みんなで大家さん、なぜ行政処分?何が問題なの?

ガバナンスの甘さ、情報開示不足、リスクの説明不足。

「みんなで大家さん」は、不動産特定共同事業法に基づき、年利6〜7%の利回りを謳い、100万円から投資できるサービスを提供していました。

しかし、ガバナンス体制の甘さや、情報開示の不十分さが問題視されています。

みんなで大家さんはなぜ行政処分を受けたのか?公開情報を基に事案を紹介

公開日:2024/10/06

みんなで大家さんはなぜ行政処分を受けたのか?公開情報を基に事案を紹介

✅ 不動産クラウドファンディングサービスを提供する企業が、不動産特定共同事業者「みんなで大家さん」の行政処分問題について、公開情報を基に事実をシンプルに紹介する。

✅ 「みんなで大家さん」は、年利6.0〜7.0%の想定利回りで、100万円から投資可能な不動産特定共同事業法に基づくサービスを提供。運用期間中でも持分の現金化が可能。

✅ 「みんなで大家さん」は、不動産特定共同事業法違反により、販売代理人(都)と営業者(大阪)が一部業務停止命令を受けた。これにより、470人以上の投資家から28億円以上の解約請求が発生した。

さらに読む ⇒不動産投資クラウドファンディング CREAL(クリアル)出典/画像元: https://creal.jp/blogs/crowd-funding/6412/

不動産特定共同事業法に基づくサービスでありながら、開示制度や監視体制が緩いというのは、投資家にとって大きなリスクです。

過去にも同様の停止処分があったという点も、運営体制への不信感を増幅させます。

「みんなで大家さん」は不動産特定共同事業法(不特法)に基づく商品でありながら、開示制度や監視体制が緩く、リスクに関する説明が不十分だったとの指摘がされています。

東京都と大阪府からは行政処分が下されており、過去にも同様の停止処分があったことから、ガバナンス体制の甘さが問題視されています。

分配遅延の原因としては、計画の遅延、資金不足、売却の見通しの不透明さなどが挙げられており、投資家は、新規資金で既存の投資家に支払う自転車操業の可能性を懸念しています。

運営企業は、出資者数や総額などの詳細は「営業上の機微情報」として開示を控える姿勢も、不信感を増大させています。

ほんと、情報公開がもっとしっかりしてたら、こんなことにはならなかったかもしれないのにね。あのさ、北海道でも似たような話、チラホラ聞くんだよね。こわいこわい。

次のページを読む ⇒

高利回りを謳う不動産投資「みんなで大家さん」で分配金遅延が発生。広告と実績の乖離、不透明な資金運用、専門家が指摘するリスクとは?投資家が知るべきポイントと今後の影響を解説。