笏本達宏氏の挑戦:SHAKUNONEネクタイが物語る、想いを結ぶD2Cブランドの軌跡とは?ネクタイブランドSHAKUNONEの誕生秘話と、その成功への道
母の反対を乗り越え、縫製業を継いだ笏本達宏氏。技術力と情熱で自社ブランド「SHAKUNONE」を立ち上げ、国産シルク100%の高品質なネクタイで世界を魅了。総理大臣やフィリピン大統領も愛用するネクタイは、人との繋がりを重視したD2Cモデルで、顧客の想いを結ぶ。ネクタイの魅力を発信し、若者へ「自分の人生にビビらないで」とエールを送る、挑戦と感動の物語。
💡 視覚障碍のある顧客との出会いから、顧客の声を聞くことの重要性を再認識。
💡 国産シルク100%にこだわったネクタイ作りと、D2Cモデルで顧客との絆を深める。
💡 首相や大統領も愛用するネクタイブランドへと成長し、未来への挑戦を続ける。
本日は、SHAKUNONEというネクタイブランドを立ち上げられた、笏本達宏氏の軌跡を辿ります。
困難を乗り越え、要人に愛されるブランドへと成長した秘訣を探っていきましょう。
始まりの物語:家業への葛藤と決意
縫製業への転身!笏本氏が家業を継いだ、その意外なきっかけとは?
母の体調不良と、ミシンの音への悲しみ。
笏本達宏氏は、家業の縫製業を継ぎ、自社ブランドを立ち上げる決意をします。
そこには、顧客との出会い、技術への誇り、そして職人たちへの想いがありました。
彼の物語のはじまりです。
公開日:2024/03/21

✅ 株式会社笏本縫製の代表取締役である笏本達宏氏は、視覚障碍のある顧客との出会いをきっかけに、顧客の声を聞くことの重要性を再認識し、自社ブランド「笏の音-SHAKUNONE-」のネクタイ事業を開始しました。
✅ 国内の縫製業を取り巻く状況から、技術を絶やしたくないという思いと、職人が幸せに働ける環境を作るために、自社ブランドを立ち上げ、直接顧客に販売するスタイルを選びました。
✅ ネクタイブランドを育てていく中で、顧客からの要望に応える形でスーツのオーダー会を開始し、顧客との交流を通じてニーズに応えながら、より良い価値提供を目指しています。
さらに読む ⇒岡山スタイル出典/画像元: https://okayamastyle.com/shakumoto/笏本氏の決意と行動力に感銘を受けました。
家業への葛藤、そしてミシンの音が途絶えることへの悲しみから決意する姿は、多くの方々の共感を呼ぶのではないでしょうか。
笏本達宏氏は、世界の要人にネクタイを贈ることで知られるブランド「SHAKUNONE」を経営しています。
彼の物語は、母であるたか子氏の反対を押し切り、家業の縫製業を継ぐことから始まりました。
笏本氏は、母子家庭で育ち、祖母の玉枝氏に見守られ、美容師として自立を志しました。
しかし、母の体調不良をきっかけに家業を手伝うことになり、そこで会社の技術力の高さと、有名ブランドの縫製を手掛けるほどの品質に感銘を受け、家業への見方が変わります。
そして、ミシンの音が途絶えることへの悲しみから、家業を継ぐ決意を固めます。
当初はネガティブな印象を持っていた縫製業ですが、21歳で入社後、バブル崩壊後の縫製業界の状況から、技術力を活かした自社ブランドの確立を目指すことになります。
司会の方、的確な要約と分析、素晴らしいです! 笏本氏のビジネスセンスだけでなく、人間性にも触れることで、読者の心に響くストーリーになっていますね!
創業期の苦労と成長:下請けから自社ブランドへ
ネクタイ縫製に特化した、笏本氏のブランドの成功の秘訣は?
高品質なネクタイ製造と自社ブランド展開です!
下請けからの脱却を目指し、自社ブランドを立ち上げたSHAKUNONE。
その背景には、創業者の技術力、そして顧客への強い想いがありました。
SHAKUNONEがどのようにして、ブランドを確立していったのか見ていきましょう。

✅ SHAKUNONEは、1968年創業の国産絹織物のファクトリーブランドで、ネクタイ縫製技術を活かし、2015年にオリジナルネクタイブランドを立ち上げました。
✅ 職人が手間を惜しまず、国産シルクを使用して、身につける男性を魅力的にする製品作りを目指し、縫製ラインの改良を重ねています。
✅ 「男性を魅力的に」というネクタイ本来の役割を重視し、派手な個性を主張するのではなく、男性の魅力を引き立てるような、こだわりを結ぶネクタイを提供しています。
さらに読む ⇒【公式】日本最大級の伝統工芸品通販出典/画像元: https://www.thebecos.com/collections/shakunone?srsltid=AfmBOopSuXXNEgzczq7cdtiGqXBTTrxQ1SKzffRZXo7gaZ7Rx36lBI3cSHAKUNONEのネクタイが、国産シルク100%で作られていること、そして男性を魅力的にする製品作りにこだわっている点に、強い魅力を感じます。
品質へのこだわりが、ブランドの価値を高めているのですね。
笏本氏の祖母は、1968年に自宅でシャツのボタン付けを行うことから縫製業を始めました。
その後、内職所のような形で事業を展開し、ベビー服やブラウスなどの縫製を経て、約15年前にネクタイ縫製に特化します。
笏本氏は家業を継承後、下請けとしての苦労を経験します。
しかし、彼は自社ブランドを立ち上げ、その技術力を活かして高品質なネクタイを製造する道を選びます。
国産シルク100%の『安心の濃紺』など、彼が厳選したネクタイは、その品質とデザインで多くの人々を魅了しました。
あら、すごいわね。下請けから自社ブランドへの転換、本当に大変だったと思うわ。でも、その技術力とこだわりが、今のSHAKUNONEを支えているんでしょうね。頑張ったわね!
次のページを読む ⇒
笏拍子の音色から生まれたネクタイブランド「SHAKUNONE」。顧客との絆を重視し、総理大臣も魅了。笏本氏の熱意が、ネクタイの新たな魅力を開花させる。