林田絵美氏のキャリアと発達障害者支援:会計士からビジネスカレッジ設立まで、その道のりとは?林田絵美氏の自己経験と社会貢献:キャリア支援、ビジネスカレッジ、AI活用
発達障害当事者であり、キズキ執行役員の林田絵美氏。彼女は、キャリア支援を通して、生きづらさを抱える人々に寄り添います。リーマンショックや自身の経験から公認会計士を目指し、PwCでの経験を経て、キズキでビジネススクール「KBC」を設立。AI・ITツールを活用した解決策を提案するオンライントークイベントも開催。彼女の挑戦とビジョンは、発達障害を持つ人々の社会参加を後押しします。
💡 林田絵美氏は、自身も発達障害を持つ公認会計士であり、キャリア支援の活動を行っています。
💡 林田氏は、社会貢献への強い思いから、発達障害者の就労支援に特化したビジネススクールを設立しました。
💡 2025年には、AIを活用した仕事術に関するトークイベントを開催し、就労支援の幅を広げています。
林田絵美氏のこれまでのキャリアと、発達障害者支援にかける想い、そして今後の展望について見ていきましょう。
林田絵美氏、自己経験と社会貢献への道
ADHDの林田絵美氏がキャリア支援を始めたきっかけは?
リーマンショックと自身の生きづらさ。
林田絵美氏は、会計士の資格を取得後、PwCやNPO法人での活動を経て、現在はキズキでビジネススクールを運営しています。
彼女がキャリア支援を始めた背景には、高校時代の経験と、多様なキャリアパスへの憧れがありました。
公開日:2024/09/30

✅ 株式会社キズキ執行役員の林田絵美氏は、自身も発達障害(ADHD)の当事者であり、うつ病や発達障害の方々のキャリア支援を行う活動をしている。
✅ 林田氏は、会計士資格取得後、海外でのビジネス経験を経て、PwCあらた有限責任監査法人やNPO法人での活動に従事し、現在はキズキでビジネススクールを立ち上げ、生きづらさを抱える人々の支援を行っている。
✅ キャリア選択の背景には、高校時代の人間関係の悩みや、多様なキャリアパスを求めた経験があり、会計士資格は自分に合ったキャリアを築き、生きづらさを抱える人々を支援するための手段となった。
さらに読む ⇒会計ファイナンス人材が人と繋がり、可能性を広げる場出典/画像元: https://cpass-net.jp/column/ofvc4gsh/林田氏のこれまでの道のりは、ご自身の経験と強い意志から生まれたものだと感じました。
困難を乗り越えて、社会貢献をされている姿は素晴らしいです。
株式会社キズキ執行役員の林田絵美氏は、自身も発達障害(ADHD)の当事者であり、うつ病や発達障害の方々のキャリア支援を行っています。
彼女は、高校生の時にリーマンショックの影響でキャリア選択肢の少なさを感じ、生きづらさを抱える人々を支援したいという思いから公認会計士を目指しました。
学生時代から人間関係に悩み、自身の発達特性による生きづらさを経験した林田氏は、社会問題への関心から、社会的弱者への支援を志しました。
なるほど、会計士の資格が、社会貢献への道を開いたんですね。素晴らしい。それにしても、彼女の行動力と決断力には感心するね!
会計士としてのキャリアと転換点
会計士がPwCからキズキへ転職!その理由は?
ミスマッチとADHD、経験を活かせる場を求めて。
会計士としてのキャリアを歩み始めた林田氏は、監査法人での経験を通して、自身の専門性を高めました。
しかし、仕事とボランティアの両立に悩み、最終的にキズキへの転職を決意します。
そこには、彼女の強い思いがありました。

✅ 公認会計士の林田絵美氏は、手に職をつけたい、発達障害の当事者である、ビジネスで社会課題を解決したいという思いから会計士を志し、監査法人での経験を経て、社会課題解決を本業とする株式会社キズキに転職した。
✅ 林田氏は、監査法人で会計基準コンバージョンや事業移管のPMOなどを経験する中で、本業とプロボノ活動の両立に悩み、最終的に、最大の価値を感じられることを本業にしたいと考えキズキへの転職を決意した。
✅ キズキは、行動規範に合致し、新規事業を立ち上げられるバイタリティのある人材を重視しており、林田氏はその要件に合致したため採用された。今後は新規事業の軌道に乗せるだけでなく、ファイナンス責任者など別の事業に挑戦する可能性もある。
さらに読む ⇒ジャスネットキャリア出典/画像元: https://career.jusnet.co.jp/magazine/vol53/4.php会計士としての専門性を活かしつつ、社会課題の解決に貢献したいという林田氏の思いが伝わってきます。
キャリアチェンジの決断も、素晴らしいですね。
公認会計士合格後、海外でのビジネス経験を経てPwCに入社。
アドバイザリー部門で統合報告や会計基準コンバージョンなどの業務に従事しました。
PwCでは、海外の情報へのアクセスと、会計士としての多様な関わり方に魅力を感じていました。
監査法人での勤務を通して専門性を高めましたが、仕事のミスマッチやADHDの特性からくる困難に直面します。
また、ボランティア活動の限界を感じた林田氏は、自身の経験と専門性を活かせる場を求めて、キズキへの入社を決意します。
あら〜、自分のやりたいことをやるために転職するなんて、まるで映画みたいだね!でも、ミスマッチとか、ADHDの特性で色んなこと大変やったんやろなー。応援したくなるね!
次のページを読む ⇒
執行役員林田氏が語る、発達障害の方の就労支援。AI活用で仕事の悩みを解決!無料オンライントークイベントで、あなたらしい働き方を見つけよう。