Diamond Edge Logo Menu opener

東芝の歴史を振り返る!芝浦から川崎へ、未来への挑戦とは?140年の歩みと未来への転換

140年の歴史を刻んだ東芝、銀座創業から芝浦の地を経て、新たな時代へ! テレワーク普及、業務効率化を追求し、本社機能を川崎へ移転。オリンパス、富士通も追随するこの動きは、都心一等地への意識変化とコスト意識の表れ。東芝の決断は、未来への布石。 再開発される芝浦の地と共に、東芝は新たな一歩を踏み出す。

東芝の歴史を振り返る!芝浦から川崎へ、未来への挑戦とは?140年の歩みと未来への転換

📘 この記事で分かる事!

💡 東芝は、1875年に田中久重によって創業され、日本の近代化に貢献してきた企業です。

💡 技術革新を続け、日本の高度経済成長と世界市場での競争を牽引してきました。

💡 近年は、本社機能の移転など、新たな変化に挑戦し、未来への成長を目指しています。

本日は東芝の歴史を紐解き、未来への展望を語ります。

それでは、まずは東芝がどんな企業なのか見ていきましょう。

創業と震災後の始まり

東芝の始まりは?創業者は誰?

田中久重。銀座で創業!

東芝の創業は明治時代。

幕末から明治にかけて活躍した田中久重が、日本初の電信機メーカーを設立したのが始まりです。

そこから東芝は発展を遂げました。

東芝の創業者は偉大な発明家でもあった!
東芝の創業者は偉大な発明家でもあった!

✅ 特許制度公布百周年記念の「十大発明家」に田中久重は選ばれていない。彼は幕末から明治初期にかけて活躍したため、制度の対象外となった。

✅ 田中久重はからくり人形や懐中燭台、万年時計などを製作し、日本初の蒸気機関車の模型や蒸気船建造にも関わった。東芝の源流となる電信機メーカーも設立した。

✅ 4月18日の「発明の日」と科学技術週間にちなみ、知的財産の活用が重要であるため、発明や知財に触れるイベントに出かけることが推奨されている。

さらに読む ⇒ニュースイッチ by 日刊工業新聞社出典/画像元: https://newswitch.jp/p/8712

田中久重氏の革新的な技術力は、現代の私たちにも大きな影響を与えていると感じます。

発明の日や知的財産活用の重要性についても、改めて認識を深めたいですね。

1875年、発明家・田中久重が銀座で東芝を創業しました。

1882年には芝浦に拠点を置き、工場ではモーターなどの生産を開始。

1923年の関東大震災後、東芝の技術者たちはそれぞれの道に進み、後の東芝の関連会社へと発展する基盤を築きました。

具体的には、壺河卓爾氏が三興電気事務所を、野口徳衛氏が野口祐靖電気工業所を設立しました。

ふむ、田中久重か。時代を先駆けた男だな!特許制度云々で十大発明家に入らなかったのは惜しいが、東芝のDNAはそこから始まったってわけだ。面白い。

戦後の復興と技術革新

東芝の電気工事事業、その変遷と成長の鍵は?

合併と技術革新、需要への対応。

戦後の復興期を経て、東芝は技術革新を加速させました。

原子力発電や、様々な革新的な技術の開発にも積極的に取り組み、日本の経済成長を支えました。

安全性に優れた次世代炉・新型炉の追求:研究開発
安全性に優れた次世代炉・新型炉の追求:研究開発

✅ 安全性に優れた次世代炉・新型炉の開発が進められており、革新軽水炉iBRは事故時の緊急避難や長期移住が不要な安全コンセプトを持ち、高い経済性も実現可能である。

✅ 超小型炉MoveluX™は自律的な炉停止機能とプラントの簡素化により経済性を追求し、熱供給や水素製造など多目的に利用できる。

✅ 小型高速炉4Sは長期間燃料交換が不要で、高温ガス炉HTGRは高い安全性と多目的な熱利用が可能であり、再生可能エネルギーとの連携も期待できる。

さらに読む ⇒トップページ | 東芝出典/画像元: https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/nuclearenergy/research/safety-reactor.html

安全性に優れた次世代炉の開発など、エネルギー問題への取り組みは素晴らしいですね。

小型高速炉や高温ガス炉など、多様な技術開発が進んでいることに感銘を受けました。

三興電気事務所はその後、三興電気(株)へと発展し、新興電力工業(株)も東芝の資本参加を得て、重工業や軍需の増大とともに成長しました。

戦後の復興期には、新興電力工業(株)が芝浦工事(株)に、さらに東芝工事(株)と社名を変え、発電所建設や電気設備工事で実績を重ねました。

一方、三興電気(株)は東芝電設(株)となり、国内外で事業を展開。

1959年には、技術を売る会社として東芝エンジニアリング(株)が設立され、コンサルティング事業を開始しました。

1966年には東芝電設(株)と東芝工事(株)が合併し、東芝電気工事(株)が誕生。

重機械分野に進出し、電力需要の変化に対応し、原子力分野にも参入しました。

ほほー。原子力発電かー。あたしはちょっと専門外だけど、技術ってのはすごいね。色んな会社が合併したり、名前が変わったり、時代の変化を感じるね。

次のページを読む ⇒

石油危機を乗り越え成長した東芝。140年愛された芝浦から、川崎へ本社移転! テレワーク普及、コスト削減、効率化目指す。新たな一歩を踏み出す東芝の未来に注目!