Diamond Edge Logo Menu opener

ツバルの水没問題とは?温暖化と海面上昇による影響と、日本の支援は?海面上昇に直面する島国ツバルの現状

地球温暖化の最前線、ツバル。海抜4.6mの絶望的な低さで、海面上昇と浸水に苦しむ国。キングタイドによる被害深刻化、塩害や食料への影響も。移住への葛藤、廃棄物問題も抱え、未来は不透明。それでも、海と大地を愛し、多様な価値観を持つ人々。日本からの支援も届くが、ツバルの運命は?壮絶な現状を、あなた自身の目で。

ツバルの水没問題とは?温暖化と海面上昇による影響と、日本の支援は?海面上昇に直面する島国ツバルの現状

📘 この記事で分かる事!

💡 ツバルは、9つの環礁からなる島国で、海面上昇による水没の危機に瀕している。

💡 キングタイドと呼ばれる現象による浸水被害が深刻化しており、生活への影響も出ている。

💡 日本からの支援や、ツバル流のライフスタイルを実践する試みも行われている。

本日は、温暖化による影響を最も受けやすい国のひとつ、ツバルについて掘り下げていきます。

地球温暖化、海面上昇、そしてそれらがもたらす影響について、一緒に考えていきましょう。

海に浮かぶ島国、ツバルの現在

ツバル、海面上昇で危機?どんな国?

環礁のミニ国家、地球温暖化の影響大。

ツバルの外務大臣が海中でスピーチを行ったことは、世界に衝撃を与えました。

気候変動による海面上昇は、ツバルにとって深刻な脅威となっています。

このままでは、水没してしまう可能性もあるのです。

ツバルの外相、膝まで海に浸かりながら、気候変動対策を訴える【COP26】

公開日:2021/11/09

ツバルの外相、膝まで海に浸かりながら、気候変動対策を訴える【COP26】

✅ ツバルの外務大臣が、温暖化による海面上昇で水没の危機にある自国の状況を訴えるため、海中でスピーチを行った。

✅ スピーチでは、気候変動がツバルにとって日々の脅威であること、クライメートモビリティ(気候変動による人口移動)が重要課題であることなどが訴えられた。

✅ COP26のサイドイベントで公開予定のこのスピーチは、世界的な海面上昇の加速と、それによるツバルの将来的な水没の可能性を伝えている。

さらに読む ⇒ハフポスト - 日本や世界のニュース、会話を生み出す国際メディア出典/画像元: https://www.huffingtonpost.jp/entry/tuvalu-minister-knee-deep-ocean_jp_6189c8c2e4b06de3eb79909b

海中でスピーチを行うという行為から、ツバルが置かれている危機的状況が痛いほど伝わってきます。

気候変動が、遠い国の出来事ではなく、私達自身の問題であると改めて認識させられました。

太平洋に位置するツバルは、9つの環礁からなるミニ国家で、最も高い場所でも海抜4.6メートルと低く地球温暖化と海面上昇の影響を最も受けやすい国のひとつとして世界的に注目されています。

1999年から2002年まで頻繁に首相が交代するなど、政治的な変動も経験しました。

2000年には国連に加盟し、外交では西側諸国との関係を重視しています。

経済面では、入漁料や出稼ぎ者の送金が主な収入源ですが、資源に乏しく、経済的自立は困難です。

なるほど。地球温暖化の影響で、ツバルが水没の危機に瀕しているというのは、ビジネス的にも無視できない問題ですね。政府レベルでの対応だけでなく、企業としても何かできることはないか、真剣に検討する必要がありますね。

脅威のキングタイドと、海面上昇の現実

ツバルを襲う浸水!その原因と深刻化の背景は?

海面上昇、地盤脆弱化、気象現象などが複合的に影響。

ツバルでは、昔からキングタイドと呼ばれる現象による浸水が起きていましたが、近年、その被害が深刻化しています。

海面上昇と人口増加、そして気象条件の変化が、その原因として挙げられています。

ツバルの気候変動と海面上昇
ツバルの気候変動と海面上昇

✅ ツバルは、地盤がサンゴ礁でできているため、満潮時に海水が地中から湧き出し、標高の低い地域が浸水する現象(キングタイド)が昔から起きていた。

✅ 近年、海面上昇や人口増加、気象条件(ラニーニャ現象)の影響により、キングタイドによる浸水が深刻化し、以前は浸水しなかった場所でも浸水が確認されるようになった。

✅ 井戸水の塩害による利用不可や、伝統的な主食であるタロイモの生育不良など、海面上昇による影響がツバルの人々の生活に現れ始めている。

さらに読む ⇒ツバル〜沈みゆく旅行記〜出典/画像元: http://sinktuvalu.tv/column/tuvalu-sealevel/

キングタイドって、昔からあった現象だったんですね。

でも、近年の海面上昇や人口増加、ラニーニャ現象の影響で、こんなに深刻化しているとは…。

自然災害って、本当に怖いですね。

ツバルは、低い標高のため、満潮時や「キングタイド」と呼ばれる時期に浸水に見舞われます

地盤の脆弱さや、サンゴ礁の上に砂が堆積してできた島の成り立ちが、その浸水を加速させています。

キングタイドは昔からあった現象ですが、近年は海面上昇に加え、人口増加による低地への居住、ラニーニャ現象による海面の一時的な上昇などが複合的に影響し、浸水が深刻化しています。

2018年には過去最大級のキングタイドが発生し、これまでの浸水被害を大きく上回る事態となりました。

むかしからある現象だったのに、なんで近年こんなに酷くなってるんだべ? 海面上昇だけじゃなく、色んな要因が絡み合ってるってことだよね? 地球温暖化とか、他人事じゃないんだなーって改めて感じたわ。

次のページを読む ⇒

海面上昇で生活が脅かされるツバル。移住への葛藤と、環境問題の深刻化。日本の支援は、人々の暮らしを守り、持続可能な未来を築くために。