食料安全保障を強化?肥料の安定供給はどうなるのか?(経済安全保障、肥料、サプライチェーン)経済安全保障と肥料の安定供給:サプライチェーン強靱化への取り組み
経済安全保障の要、サプライチェーン強靱化! 特定重要物資に肥料が。安定供給へ、備蓄強化、下水汚泥の有効活用、国内資源利用拡大を目指す。経済安全保障推進法に基づき、民間事業を支援! 肥料原料の備蓄体制強化、先端技術活用も。食料安全保障を揺るぎないものにする、政府の本気を示す取り組みが加速します。
💡 経済安全保障推進法に基づき、特定重要物資である肥料の安定供給確保のための取り組みが強化されています。
💡 肥料原料の備蓄体制強化と下水汚泥の肥料利用拡大が、食料安全保障の要として推進されています。
💡 研究開発ビジョンの改定により、先端技術を活用した肥料生産技術の開発が促進されます。
本日は、食料安全保障の根幹を支える肥料の安定供給について、経済安全保障の視点から多角的に見ていきましょう。
経済安全保障とサプライチェーン強靱化の基盤
経済安全保障で守るものは?特定重要物資は何?
安定供給が必要な13品目の重要物資!
経済安全保障推進法に基づき、11種類の特定重要物資が指定され、その安定供給が目指されています。
事業者は政府の支援を受けられる一方、サイバーセキュリティ対策なども求められます。
公開日:2022/11/18

✅ 経済安全保障の確保を目的とした「推進法」に基づき、11種類の特定重要物資(抗菌性物質製剤、肥料、永久磁石など)を指定する政令案が公表され、パブリックコメントが開始されました。
✅ 特定重要物資等の安定供給確保のため、事業者は政府に計画書を提出し認定を受けることで、助成金交付や低利融資などの政府支援を受けられます。また、供給確保計画の認定には、サイバーセキュリティ対策や技術流出防止への対応など、共通の要件を満たす必要があります。
✅ 取組方針案では、国際約束との整合性や人権への配慮など、個別の特定重要物資の安定供給確保に際して主務大臣が配慮すべき事項も示されており、事業者はこれらの点についても説明を求められる可能性があります。
さらに読む ⇒Lexology出典/画像元: https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=6566e7d6-df57-4830-9239-da3561e5a30c経済安全保障の観点から、安定供給と技術流出防止は非常に重要な要素ですね。
政府支援と義務を両立させることで、サプライチェーンの強靱化を目指しているのですね。
経済安全保障の強化を目的としたサプライチェーン強靱化の取り組みは、経済安全保障推進法に基づいて推進されています。
この法律は、国民生活に不可欠な特定重要物資の安定供給を確保するためのもので、民間事業者の取り組みを支援することで、サプライチェーンの強靱化を図ることを目指しています。
令和4年12月には、11品目(抗菌性物質製剤、肥料、永久磁石、工作機械・産業用ロボット、航空機の部品、半導体、蓄電池、クラウドプログラム、天然ガス、重要鉱物、船舶の部品)が特定重要物資として指定され、令和6年2月には先端電子部品とウランが追加されました。
事業者は、安定供給確保計画を提出し認定を受けることで、助成金や融資などの支援を受けることができます。
うむ、政府支援はありがたいが、サイバーセキュリティ対策や技術流出防止への対応は、中小企業には負担が大きいんじゃないか?そこら辺のバランスも重要だ。
肥料の安定供給確保に向けた取り組み
肥料の安定供給、何が強化されてる?
肥料原料の備蓄体制が強化
肥料の安定供給確保に向け、農林水産省は取組方針を策定。
主要な肥料原料の備蓄体制を構築し、年間需要量の3か月分を確保することを目指しています。
下水汚泥の肥料利用も焦点です。

✅ 農林水産省は、経済安全保障推進法に基づき、肥料の安定供給確保のための取組方針を策定し公表しました。
✅ 主要な肥料原料の備蓄を支援することで、年間需要量の3か月分に相当する量を恒常的に保有する体制を構築することを目指しています。
✅ 下水汚泥資源の肥料利用拡大に向けた官民検討会も進められており、論点整理が行われました。
さらに読む ⇒株式会社グリーンプロダクション出典/画像元: https://greenproduction.co.jp/archives/9078肥料原料の備蓄強化は、食料自給率向上に不可欠です。
下水汚泥の肥料利用拡大も、資源の有効活用という点で、非常に重要な取り組みだと思います。
食料の安定供給という観点から、特に肥料の安定供給確保が重要視されています。
肥料は特定重要物資に指定され、経済安全保障推進法に基づき、その安定供給を支援するための取り組みが強化されています。
具体的には、肥料原料の備蓄体制を強化し、年間需要量の3か月分を恒常的に保有することを目指しています。
この取り組みを支援するため、一般財団法人肥料経済研究所が安定供給確保支援法人として指定され、肥料原料の備蓄に対する助成などを行っています。
また、肥料に係る安定供給確保支援業務に要する費用に充てるための基金も造成されています。
ほんま、肥料が安定供給せんと、うちの畑の野菜も育たんきね。備蓄体制の強化はええことやけど、もっと身近な課題も解決してほしいわ。
次のページを読む ⇒
肥料の安定供給へ!下水汚泥の資源活用で国産肥料を拡大。政府は2030年までに利用倍増を目指し、備蓄強化や技術開発を推進。食料安全保障を強化します。