Diamond Edge Logo Menu opener

海運ミュージアム『ふねしる』オープン!海運業の魅力を子供達へ?商船三井初の体験型ミュージアム、大阪ATCにオープン!

海運のすべてがここに!商船三井が手掛ける体験型ミュージアム『ふねしる』が大阪に誕生!巨大シアターや本格操船シミュレーターで、海運のスケールと仕事を体感!未来の海運を担う人材育成を目指し、現役乗組員の声が詰まった展示が魅力。フェリーターミナル隣接でアクセスも抜群。2024年7月19日オープン!

海運ミュージアム『ふねしる』オープン!海運業の魅力を子供達へ?商船三井初の体験型ミュージアム、大阪ATCにオープン!

📘 この記事で分かる事!

💡 商船三井が大阪に、海運をテーマにした体験型ミュージアム『ふねしる』をオープン。

💡 3つの主要コーナーで構成され、海運の仕事や航海士の仕事について学べる。

💡 最新の操船シミュレーターやカフェも併設。子供から大人まで楽しめる内容。

海運の世界へ誘う新たなミュージアム。

詳細をこれから紐解いていきましょう。

海運への扉を開く:『商船三井ミュージアムふねしる』誕生

大阪に海運ミュージアム誕生!その目的は?

海運業への関心と将来の人材育成!

大阪市住之江区にオープンする『商船三井ミュージアムふねしる』。

2024年7月19日の開業に向け、現在準備が進められています。

海運業への関心を高め、将来の海運業従事者を育てることを目的としています。

商船三井ミュージアム ふねしる
商船三井ミュージアム ふねしる

✅ 2025年7月17日に、ふねしるの開業記念展とオープン記念うちわ配布イベントが開催されます。

✅ 7月19日からは、ミュージアムの見学者向けの駐車料金上限設定が始まります。

✅ 商船三井ミュージアム『ふねしる』のホームページがリニューアルされ、没入感のある操船シミュレータや船の役割を学ぶ展示があります。

さらに読む ⇒株式会社商船三井出典/画像元: https://www.mol.co.jp/museum/

2025年の開業記念展やイベントも楽しみですね。

没入感のある操船シミュレータは、子供だけでなく大人もワクワクするはずです。

海運の知識を深められる良い機会ですね。

360度を海に囲まれた島国・日本。

その海上輸送を担う海運の世界をテーマにした体験型ミュージアム『商船三井ミュージアムふねしる』が、商船三井グループによって大阪市住之江区にオープンします。

同社の141年の歴史の中で初の本格的なミュージアムであり、海運業への関心を高め、将来の海運業従事者を育てることを目的としています。

2024年7月19日の開業に向け、現在準備が進められています。

これは素晴らしいビジネスチャンスですね!海運業の活性化に繋がるだけでなく、教育的な側面も持ち合わせている。未来のミリオネアを育てる場所としても期待できますね!

最先端の体験:海運のすべてを体感

海運の仕事、ゲームで学べる?目玉は操船シミュレーター!

ゲームと本格シミュレーターで海運を体験!

『商船三井ミュージアム ふねしる』では、海運のすべてを体感できるとのことです。

一体どんな体験ができるのでしょうか。

早速見ていきましょう。

商船三井ミュージアム ふねしる、7月19日開業。日本初の操船シミュレータ/模型/海運の仕事/大迫力シアターなど さんふらわあ乗り場隣接の大阪南港ATC

公開日:2025/03/04

商船三井ミュージアム ふねしる、7月19日開業。日本初の操船シミュレータ/模型/海運の仕事/大迫力シアターなど さんふらわあ乗り場隣接の大阪南港ATC

✅ 商船三井が、海運と商船三井グループについて学べるミュージアム「商船三井ミュージアム ふねしる」を大阪に7月19日に開業します。

✅ 「海運を知る」「仕事を知る」「商船三井グループを知る」の3つのコーナーで構成され、シアター、船舶模型、操船シミュレータ、制服着用での写真撮影などが楽しめます。

✅ カフェとショップも併設され、海運をテーマにした飲食やグッズが販売されます。入館料や詳細は後日発表予定です。

さらに読む ⇒トラベル Watch出典/画像元: https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1667408.html

シアター、船舶模型、操船シミュレータと、盛りだくさんですね!カフェやショップもあって、一日中楽しめそう!子供たちが海運に興味を持つきっかけになるのは間違いないでしょう。

約500m2の広さを持つ館内は、「海運を知る」「仕事を知る」「商船三井グループを知る」の3つの主要コーナーで構成されます。

「海運を知る」コーナーでは、巨大パノラマシアターや船舶模型、インタラクティブアートを通じて、海運のスケールと役割を体感できます。

「仕事を知る」コーナーでは、航海士や機関士といった様々な職種について、ゲーム形式で楽しく学ぶことが可能です。

そして、目玉となるのは、大型フェリーの船長教育施設と同等の本格的な操船シミュレーター。

大阪港や明石海峡など、リアルな海域での操船体験を通して、海運の仕事への理解を深めることができます。

同シミュレーターは、入館券とは別に体験券の購入が必要です。

あら、これは面白そう!操船シミュレーターで、本格的な体験ができるなんて、すごいね!あたしも操船してみたいなぁ。北海道の海を思い出すわ。

次のページを読む ⇒

元船員が手掛ける海運ミュージアム! 現役の声が詰まった展示、操船体験も。お得な割引やLNGツアーも! 未来の海運業を担う人材育成を目指します。