過去最高の在留外国人増加!データで読み解く現状と変化?376万8977人:過去最多を更新し続ける在留外国人データ
日本に暮らす外国人が過去最多を更新! 令和5年末342万人、令和6年末には377万人を突破。国籍・在留資格・居住地を徹底分析! 永住者、技能実習生の増加が目立つ。東京都に集中し、中国・ベトナムからの在留者が多数。多様化する日本の外国人社会をデータで読み解く!
💡 2024年末の在留外国人数が過去最多を更新し、376万人を突破しました。
💡 在留資格別では永住者が多く、技能実習や留学も増加傾向にあります。
💡 国籍別では中国が最多ですが、ベトナムからの増加が著しいです。
本日は、日本における在留外国人の最新データについて解説します。
増加傾向にある在留外国人の現状を、様々な角度から見ていきましょう。
過去最高の記録更新:在留外国人の増加
日本の在留外国人数、一体どれだけ増えた?
令和6年末に過去最高の376万人超え!
2024年末の在留外国人数が、3年連続で過去最多を更新しました。
増加の内訳や、その背景について詳しく見ていきましょう。
公開日:2025/03/25

✅ 2024年末時点の在留外国人数は376万8977人で、3年連続で過去最多を更新し、前年同期比で10.5%増加しました。
✅ 在留資格別では永住者が最も多く、技能実習、留学も増加しました。出身国・地域別では中国が最多で、ベトナムが最も増加しました。
✅ 在留外国人が最も多いのは東京都で、次いで大阪府、愛知県、神奈川県、埼玉県です。
さらに読む ⇒nippon.com出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/japan-data/h02350/前年比で10.5%増とは、驚くべき増加率ですね。
外国人受け入れの拡大と、国際的な人の移動が活発化していることがわかります。
出入国在留管理庁の発表によると、令和5年末と令和6年末において、在留外国人数が過去最高を更新しました。
令和5年末には341万9992人となり、前年末比で33万5779人(10.9%増)を記録しました。
そして令和6年末には、376万8977人となり、前年末比で35万7985人(10.5%増)と、さらに増加しています。
この増加は、日本における外国人受け入れの拡大と、国際的な人の移動の活発化を反映しています。
素晴らしい!需要と供給がマッチしている証拠だな。経済成長には、多様な人材が必要不可欠だ。この調子でどんどん受け入れて、日本を盛り上げていこう!
在留資格と性別の内訳
日本在留資格で最も多いのは?
永住者、令和6年末に約92万人。
在留資格別の内訳を見ていきましょう。
それぞれの資格でどのような人々が日本で生活しているのか、その詳細を解説します。
公開日:2019/06/05

✅ 2019年4月1日より、外国人労働者の受け入れを拡大する新制度「特定技能」が始まり、技能実習修了者が特定技能1号の在留資格を取得している。
✅ 「技能実習」は開発途上地域への技能移転を目的とし、在留期間や技能水準、入国時の試験、受け入れ機関が異なり、「特定技能」は人手不足解消のため専門性・技能を持つ外国人を就労目的で受け入れる。
✅ 「特定技能」では転職が可能で、支援機関によるサポートがある一方、受け入れ企業は外国人への支援が必要。人材不足解消には、両制度の活用や他の在留資格との併用が推奨される。
さらに読む ⇒行政書士オフィスエム出典/画像元: https://office-m-yoko.com/tokuteiginou-jisshuusei-tigai/永住者が最も多いのは、日本での生活基盤を築いている方が多いということですね。
「技能実習」の増加も、日本の労働力不足を補う上で重要な役割を果たしていますね。
在留資格別に見ると、「永住者」が最も多く、令和6年末には91万8116人に達しました。
次いで「技能実習」45万6595人、「技術・人文知識・国際業務」41万8706人、「留学」40万2134人、「家族滞在」30万5598人と続きます。
「技能実習」は増加が著しいカテゴリーです。
性別では、令和5年末は男性50.2%、女性49.8%、令和6年末は男性50.8%、女性49.2%と、ほぼ均等な割合を占めており、その他は少数です。
ふむ、永住者が一番多いのは当然っちゃ当然だよね。技能実習とか、特定技能とか、制度が色々あるけど、もっと分かりやすくしたら、もっと色んな人が日本に来やすくなるんじゃない?
次のページを読む ⇒
日本在留外国人数は過去最高を更新!中国、ベトナムからの増加が顕著。東京都に集中し多様な国籍の人々が活躍。今後の政策にも影響大。