阿蘇山、活火山は今?噴火警戒レベルや登山ルート、安全対策を徹底解説!阿蘇山、噴火警戒レベル2と安全対策、登山ルート情報
活火山・阿蘇山、噴火警戒レベル2!中岳火口周辺は立入規制中です。最新の火山情報を確認し、安全な登山を!噴石、火山灰、火山ガスに注意し、登山計画は慎重に。気象庁やYAMAPで情報収集し、登山届を忘れずに。体調に不安があれば無理せず見送りを。阿蘇山の魅力を安全に楽しむための注意点と最新情報をチェック!
変化する登山ルートと規制情報
阿蘇山登山、ルールは?必須確認事項は?
ルート確認、登山届提出、時間厳守。
阿蘇山の登山ルートは変化することがあります。
YAMAPなどでルート確認を行い、登山届を提出しましょう。
時間制限や最新の規制情報にも注意が必要です。
公開日:2023/05/16

✅ 阿蘇山中岳の規制解除を受け、著者が登山した記録。仙酔峡駐車場からスタートし、火口東展望所、中岳、南岳、高岳などを巡るルートを辿った。
✅ 登山道は舗装路や階段、砂利道が多く、火山ガスの注意喚起もあった。火口や砂千里ヶ浜など、荒涼とした火山ならではの景色を堪能し、南岳からの眺望も楽しんだ。
✅ 高岳山頂で食事をとったが、羽虫が混入するというハプニングも。登山ルートや景色について主観的な感想を交えながら、規制解除後の阿蘇山の魅力を伝えている。
さらに読む ⇒登山やってみっか出典/画像元: https://www.yamanack.com/entry/asosan_nakadake_takadake登山ルートや時間帯、規制など、事前の確認が重要ですね。
YAMAPのようなアプリで事前に確認できるのは便利だと思います。
登山届の提出も忘れずに行いましょう。
阿蘇山の登山ルートは、平成28年熊本地震や豪雨による崩落などで一部通行不可となっている箇所があります。
登山前にはYAMAPなどでルートの確認が必須です。
登山届は必ず提出しましょう。
各ルートの起点に設置された記帳箱に投函するか、インターネットで提出できます。
通行できる時間帯も限られており、夏季(3月20日~10月31日)は830~1800(ゲート閉門1730)、秋季(11月1日~11月30日)は830~1730(ゲート閉門1700)、冬季(12月1日~3月19日)は900~1700(ゲート閉門1630)となっています。
夜間(ゲート閉門中)は全面立入禁止です。
また、最新の火山情報や規制情報は、阿蘇市や南阿蘇村の発表、もしくはモバイルサイトで確認できます。
登山ルートも変わるって聞くと、ちょっとドキドキするけど、事前にしっかり調べて、安全に登山を楽しみたいわね。
火山活動の現状と今後の見通し
阿蘇山、噴火の可能性は?注意すべき範囲は?
中岳第一火口から1km以内!警戒を。
2016年には、阿蘇山中岳で爆発的噴火が発生し、噴煙が上空1万1000メートルに達しました。
気象庁は、噴火警戒レベルを「3」に引き上げました。
公開日:2016/11/07

✅ 2016年10月8日、熊本県の阿蘇山中岳第1火口で爆発的噴火が発生し、噴煙は上空1万1000メートルに達した。
✅ 気象庁は噴火警戒レベルを「3」(入山規制)に引き上げ、火口から2キロ範囲での噴石や火砕流に警戒を呼びかけた。
✅ 阿蘇山で爆発的噴火が起きたのは36年ぶりで、広範囲に降灰予報が出された。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20161008/k00/00e/040/208000c2016年の噴火は衝撃的でしたね。
現在は落ち着いているようですが、火山性微動の振幅が増大したり、噴煙が上がったりと、注意が必要な状況が続いています。
2025年7月4日13時00分に発表された情報によると、阿蘇山では火山性微動の振幅が増大しており、火山活動が高まっています。
7月11日16時00分発表の情報では、火山性微動の振幅は一時的に増大しましたが、現在は落ち着きつつあります。
また、9日以降は、白色の噴煙が最高で火口縁上300mまで上がりました。
GNSS連続観測では、草千里を挟む基線で2024年10月頃から縮みの傾向が見られています。
これらの状況から、中岳第一火口から概ね1kmの範囲で噴火が発生するおそれがあるため、引き続き警戒が必要です。
最新の火山情報は常に更新されるため、注意深く確認する必要があります。
噴火は本当に恐ろしいですね… 常に最新の情報をチェックして、安全第一で行動するように心がけます。
緊急時の対応と情報源
遭難時にすべきことは?
110番通報と笛で周囲に知らせる
熊本県警は、阿蘇山での遭難救助のため、スマートフォンのGPSを活用した位置情報通報システムを導入しました。
遭難時に正確な位置を特定できます。

✅ 熊本県警は、阿蘇山遭難者の救助のため、スマートフォンのGPS機能を活用した位置情報通報システムを運用開始。
✅ 登山者は110番通報後、ウェブサイトから現在地を県警にメールで送信し、数十mの精度で位置情報を特定可能。
✅ 新システム導入により、遭難者の正確な位置把握が可能となり、遭難防止に繋がることが期待されている。
さらに読む ⇒みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府出典/画像元: https://qzss.go.jp/info/archive/aso_150828.html遭難時に正確な位置を特定できるシステムは、非常に心強いですね。
登山をする際は、万が一に備え、事前の準備と安全対策を徹底することが大切です。
登山中に万が一、遭難・事故に遭った場合は、110番通報し、笛を吹くなどして周囲に知らせる努力をしましょう。
体調に異変を感じたら、すぐに安全な場所に避難してください。
携帯電話のバッテリー切れにも注意し、携帯ラジオなどで気象・火山情報を確認しましょう。
少しでも不安を感じたら、早めに下山することが重要です。
阿蘇山に関する問い合わせ先は、阿蘇火山防災会議協議会(阿蘇市役所内)と阿蘇山遭難事故防止対策協議会(阿蘇地域振興局内)です。
安全に阿蘇山を楽しむために、これらの情報源を参考に、常に最新の状況を把握し、適切な行動をとってください。
遭難したら、まずは110番通報!そして、スマホで位置情報を送信できるのは、本当に助かるわね。万が一の時のために、連絡先とか、しっかり確認しておかないとね。
本日の記事では、阿蘇山の活火山としての現状、安全対策、登山ルート、そして緊急時の対応について解説しました。
事前の情報収集と準備をしっかり行い、安全に阿蘇山を楽しんでください。
💡 阿蘇山は活火山であり、噴火警戒レベルや規制情報を常に確認し、安全に配慮しましょう。
💡 登山ルートや時間制限、最新情報に注意し、事前の準備と安全対策を徹底しましょう。
💡 緊急時の対応として、スマートフォンのGPS機能を活用した位置情報通報システムも利用できます。