中国不動産バブル崩壊?現状と今後の展望はどうなる?中国不動産市場の現状:バブル崩壊の危機と政府の対策
中国不動産市場は、バブル崩壊の危機に直面。成長の要だった不動産市場は、販売減少、デベロッパーのデフォルト、需要低迷に見舞われ、深刻な不況に。政府の対策も効果限定的で、市場回復は道半ば。更なる政策最適化が決定され、7%成長・住宅価格安定化を目指す。世界経済への影響も懸念される中、投資家は慎重な姿勢で市場動向を見守る必要がある。
💡 中国の不動産市場はバブル状態、恒大集団のデフォルトがリスクを象徴。
💡 政府は不動産不況に対応するため、様々な対策を講じるも、効果は限定的。
💡 中国経済は不動産不況の影響を受けつつも、政府の政策と外需で下支え。
それでは、中国の不動産市場の現状と、そこから見える問題点について、詳しく見ていきましょう。
バブルの形成と崩壊の序章
中国不動産市場の転換点、何が起きた?
2021年の販売減少とデベロッパーのデフォルト。
中国の不動産バブルの現状について見ていきましょう。
まずは、バブルの形成から崩壊の序章です。
公開日:2021/10/04

✅ 中国の不動産市場は、都市部の住宅価格が年収の50倍を超えるなどバブル状態にあり、土地使用権の払い下げを地方政府が歳入源としたこと、富裕層の投資対象となっていること、賃貸市場の未成熟などが要因として挙げられています。
✅ 地方政府、デベロッパー、銀行が一体となり、地上げや融資を通じて不動産価格の上昇を促すマネーゲームが繰り広げられており、デベロッパーは銀行からの融資に依存し、高負債比率を抱えています。
✅ 過剰な価格設定、高い空室率、持続不可能なマネーゲームなど、不動産市場には多くの問題が存在し、中国最大のデベロッパーである恒大集団の高負債比率がそのリスクを象徴しています。
さらに読む ⇒nippon.com出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00760/中国の不動産市場は、デベロッパーと地方政府、銀行が一体となって成長を促しましたが、その構造に多くの問題が潜んでいましたね。
中国の不動産市場は、1990年代の住宅制度改革を契機に、個人資産における不動産比率が上昇し、プレセール制度の拡大と相まって急速に成長しました。
不動産市場は住宅ローン、デベロッパーへの融資、そして地方政府の重要な財源を担い、中国経済の中核を担うまでに成長しました。
しかし、2021年をピークに販売が減少に転じ、商品住宅の販売面積は大幅に減少しました。
2021年7月以降には、恒大集団をはじめとするデベロッパーのデフォルトが多発し、資金調達規制強化が資金繰りを悪化させました。
この状況は、政府の「保交楼」スローガンによる資金繰り支援にも関わらず、銀行の融資渋りなどから効果が限定的でした。
なるほど、中国の不動産市場は、まさにバブルだったんですね。デベロッパーの負債がすごいことになってますね。これは…、他人事じゃないな。
不況の深化と政府の対応
不動産不況の根本原因は?
需要減とデベロッパーへの不安。
中国政府の対応と、その効果について見ていきましょう。
様々な政策が打ち出されているようですが。
公開日:2024/05/17

✅ 中国政府が優良住宅開発プロジェクトをリスト化した「ホワイトリスト」に基づき、金融機関によるデベロッパーへの融資を促しているが、融資の進展は遅々としており、期待されたほどの効果を上げていない。
✅ 銀行は不良債権増加を懸念し、融資に慎重な姿勢を崩しておらず、ホワイトリストによる新規融資は「大海の一滴」にとどまっている。承認された融資案件の多くは既存融資の再開であり、新規融資はごく一部である。
✅ デベロッパーは、市場環境の低迷や、融資を受けた場合の赤字リスクを考慮し、融資を辞退するケースも見られる。未完成住戸の在庫が膨大であることも状況を悪化させている。
さらに読む ⇒ロイター | 経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース出典/画像元: https://jp.reuters.com/markets/bonds/JJOBNNTWTRN2NOVDN7ZPULGWQE-2024-05-17/政府は様々な対策を講じていますが、なかなか効果が出ていないようですね。
融資の進展が遅々としているのが気になります。
不動産不況は、住宅需要の減少とデベロッパーへの不安によって深刻化しました。
少子高齢化や価格高騰が需要を抑制し、デベロッパーの経営破綻が市場の不安を増幅させました。
政府は、不動産価格の安定化、住宅供給の促進、不動産融資の緩和など様々な対策を講じましたが、その効果は限定的でした。
2024年1月には、ホワイトリスト・スキームを通じた融資促進が始まりましたが、「保交楼」の解決には時間がかかるとみられています。
2023年7月には、国家統計局が主要70都市の住宅販売価格指数を発表し、新築住宅価格の上昇都市は減少し、中古住宅価格の上昇都市はわずかでした。
これを受け、中央政治局会議は不動産政策の適時調整・最適化を言及しました。
うーん、政府の対策も空振りに終わってる感があるね。需要が減退しとるのも、かなり深刻な問題だべさ。
次のページを読む ⇒
中国不動産不況、政府が対策強化。余剰住宅買上げ、低所得者向けに。市場回復は道半ばで、さらなる政策が。世界経済への影響も注視し、慎重な投資判断を。