Diamond Edge Logo Menu opener

小林製薬 株主代表訴訟とは? 企業ガバナンスへの影響は?オアシス・マネジメントによる小林製薬株主代表訴訟の詳細

小林製薬の紅麹問題で、大株主オアシス・マネジメントが取締役7人を提訴!135億円の損害賠償を請求。ずさんな品質管理と対応の遅れを問題視。ガバナンス改善を目指し、独立調査要求や株主提案も実施。創業家との対立も明らかに。アクティビストの積極的な姿勢が浮き彫りになり、今後の企業経営に影響も。医薬品業界の動向にも注目。

小林製薬 株主代表訴訟とは? 企業ガバナンスへの影響は?オアシス・マネジメントによる小林製薬株主代表訴訟の詳細

📘 この記事で分かる事!

💡 小林製薬の紅麹問題に関連し、香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントが株主代表訴訟を提起しました。

💡 訴訟は、旧経営陣の責任を問うもので、約135億円の損害賠償を請求しています。

💡 本記事では、訴訟の背景、ガバナンスの問題点、今後の展望について解説します。

それでは、小林製薬を巡る株主代表訴訟について、詳細を見ていきましょう。

オアシス・マネジメントによる株主代表訴訟提起

小林製薬役員を提訴!その理由は?

品質管理不備と対応遅れによる損害賠償請求

株主代表訴訟が起こされた背景には、紅麹サプリメントによる健康被害問題が根底にあります。

その詳細を見ていきましょう。

小林製薬の紅麴問題でオアシスが株主代表訴訟 135億円の賠償請求:朝日新聞

公開日:2025/04/07

小林製薬の紅麴問題でオアシスが株主代表訴訟 135億円の賠償請求:朝日新聞

✅ 香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」は、小林製薬の旧経営陣7人に対し、紅麹サプリメントによる健康被害問題への対応が不十分だったとして、約135億円の損害賠償を求める株主代表訴訟を提起しました。

✅ 訴訟は、取締役の善管注意義務違反を主張し、創業家の小林一雅元会長、章浩元社長、山根聡前社長、元社外取締役の伊藤邦雄・一橋大名誉教授らを含む7人が対象となっています。

✅ オアシスは小林製薬株の約1割を保有する第2位株主で、昨年11月に会社側から提訴を求めたものの、小林製薬は「法令違反は認められない」として拒否していました。

さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/AST470626T47PLFA001M.html

株主代表訴訟は、企業のガバナンスに対する意識の高まりを象徴していますね。

企業の透明性や責任が問われる時代になったと感じます。

小林製薬の紅麹原料を含むサプリメントによる健康被害問題に関連し、香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントは、同社取締役7人に対し、大阪地方裁判所にて株主代表訴訟を提起しました

訴訟の対象となったのは、小林一雅特別顧問、山根聡前社長、小林章浩氏、伊藤邦雄氏、佐々木かをり氏、有泉池秋氏、片江善郎氏の7名。

オアシス・マネジメントは、小林製薬の10.1%以上の株式を保有する大株主です。

訴訟では、約135億円の損害賠償が請求されており、その根拠は、製品の品質管理体制の不備と、健康被害への対応の遅れによる取締役の善管注意義務違反です。

この株主代表訴訟は、企業のガバナンス改善を求めるオアシス・マネジメントの取り組みの一環であり、昨年11月には、小林製薬の監査役に同様の提訴請求書を提出していました。

うーん、135億円ですか。企業経営者としては、これは痛い。しかし、株主からの訴訟を受けざるを得ない状況は、企業としての信頼を大きく損なっていますね。

ガバナンス改善への取り組み

小林製薬、ガバナンス改善への道は?

オアシスが継続的な取り組みを表明。

伊藤邦雄氏のような、ガバナンス改革を推進してきた人物が批判の対象になっているのは、興味深い状況ですね。

理想と現実のギャップというものが浮き彫りになっています。

伊藤邦雄氏、小林製薬の紅麹問題で批判高まる オアシス・マネジメントの狙いと社外取締役の課題

公開日:2025/02/03

伊藤邦雄氏、小林製薬の紅麹問題で批判高まる オアシス・マネジメントの狙いと社外取締役の課題

✅ 「コーポレートガバナンスの旗振り役」として知られる伊藤邦雄氏が、小林製薬の紅麹問題に関連して、ガバナンスの不備を巡り厳しい批判を受けている。アクティビストファンドからの取締役選任要求や賠償請求、自身の行動と提唱する理想との乖離が指摘されている。

✅ 伊藤氏は、かつて日本企業のガバナンス改革を主導し高く評価されていたが、今回の問題を通して、その社外取締役としての長期在任や、情報開示の不十分さ、経営への関与のあり方などが問われている。

✅ 記事は、社外取締役の選任基準や役割、任期に関する課題を指摘し、株主による詳細な情報開示の要求や、長期在任による独立性への影響について警鐘を鳴らしている。

さらに読む ⇒サステナビリティをステークホルダーの声で可視化するメディア - coki出典/画像元: https://coki.jp/article/column/44067/

オアシス・マネジメントの取り組みは、小林製薬のガバナンス改善を強く促しています。

株主の積極的な関与が、企業を変える力になることを示唆していますね。

オアシス・マネジメントは、小林製薬のコーポレートガバナンス改善を目的とし、様々なエンゲージメントを行ってきました

具体的には、独立した第三者による調査の実施を求め、臨時株主総会の招集請求、株主提案、定時株主総会での勧告的決議案の提案などを行ってきました。

また、取締役会における会長の強権的な役割を変革するための定款変更を提案しましたが、創業家が反対したため否決され、小林製薬は依然として創業家の強い影響下にあります。

オアシスは、今後も小林製薬のコーポレートガバナンス改善に向けた取り組みを継続する方針です。

今回の訴訟は、健康被害問題の責任を明確化し、今後の企業経営に影響を与える可能性があります。

企業ガバナンスって、本当に大事よね。長期在任の社外取締役とか、情報開示のあり方とか、問題点がいっぱい。もっとしっかりとした監視体制が必要だってことかな?

次のページを読む ⇒

小林製薬、株主代表訴訟!紅麹問題で元役員らへ135億円賠償請求。アクティビストによるガバナンス改善狙う。業界動向にも注目。