Diamond Edge Logo Menu opener

ソフトバンクとArmの戦略変遷:買収からIPO、AI時代への挑戦は?ソフトバンクグループとArm、テクノロジー投資の軌跡

ソフトバンクグループ(SBG)は、Arm買収でIoT革命を加速!AI需要拡大を追い風に、Arm上場と黒字転換を達成。孫正義氏、Armに経営資源を集中し、技術革新をリードする。AI、IoT、自動運転…未来を担うArmを中心に、SBGはテクノロジー投資会社として、世界を変える挑戦を続ける。SBGの戦略と未来への期待を描く、必見のストーリー。

ソフトバンクとArmの戦略変遷:買収からIPO、AI時代への挑戦は?ソフトバンクグループとArm、テクノロジー投資の軌跡

📘 この記事で分かる事!

💡 ソフトバンクは、2016年にArmを約3.3兆円で買収し、IoT分野への進出を図りました。

💡 Armは、スマートフォン向けCPU設計で世界シェアを誇り、AI分野でも注目されています。

💡 Armの上場は成功を収め、ソフトバンクグループの収益に大きく貢献しました。

本日は、ソフトバンクグループとArmの関係について、詳しく見ていきましょう。

始まりと買収劇 ソフトバンクとArmの出会い

SBGがArm買収で目指したものは?

IoT分野での成長と「情報革命」の具現化

Armの買収、ソフトバンクグループのIoT戦略の第一歩。

IoTの勝者 ARM゛買収でソフトバンクが狙うもの:IoTの源流を押さえた?(1/2 ページ)

公開日:2020/03/11

IoTの勝者 ARM゛買収でソフトバンクが狙うもの:IoTの源流を押さえた?(1/2 ページ)

✅ 2016年7月18日の記事では、ArmがIP(Intellectual Property)を提供する企業であり、そのIPを利用したSoC(System on Chip)を設計する企業が存在することが述べられています。

✅ ArmのCPUは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス向けOS(iOSやAndroid)に多く採用されており、その優れた電力効率が特徴です。

✅ ArmのIPを用いたCPUは、組み込みシステムや様々なモバイルデバイスに広く利用され、PC向けCPU市場にも影響を与えています。

さらに読む ⇒EE Times Japan出典/画像元: https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1607/19/news112.html

Armの技術がモバイルデバイスに不可欠であること、そしてソフトバンクの先見性が伺えますね。

2016年、ソフトバンクグループ(SBG)は、英国の半導体設計会社Armを約3.3兆円で買収し、IoT分野での成長戦略を加速させました。

Armは、スマートフォンなど小型デバイス向けに省電力性に優れたプロセッサ設計技術を提供しており、世界の70%の人がその技術を利用しています。

買収後、ArmはSBGのビジョンファンド(SVF)へ売却され、NVIDIAへの売却も試みられましたが、規制当局の承認が得られず断念されました。

この買収はSBGの「情報革命の先駆者」としてのビジョンを具現化する上で重要な一手となりました。

なるほど、Armの技術がスマホの心臓部を支えていたんですね!ソフトバンクの買収劇は、まさに未来への投資だったと。

転換期 守りを固め、Armに注力する孫正義

ソフトバンク孫氏、経営シフトの理由は?

Arm成長に注力、ビジョンファンド低迷。

ソフトバンクグループによるArmへの集中と、孫社長の戦略転換。

全文】孫正義氏「たかが3兆円」ARM買収の先に見る、IoT時代の野望
全文】孫正義氏「たかが3兆円」ARM買収の先に見る、IoT時代の野望

✅ ソフトバンクグループは、約3.3兆円でARMの株式を100%取得し、上場を廃止する。買収資金は手元現金とブリッジローンで調達し、新株発行は行わない。

✅ 買収はARM経営陣の全会一致の支持を得ており、フレンドリーなディールである。株主総会と裁判所の承認を経て数ヶ月で完了する見込み。

✅ 今回の買収は、世界No.1の基盤技術を持つARMの将来性への投資であり、ソフトバンクの長期的なビジョンに完全に合致するもので、配当方針にも変更はない。

さらに読む ⇒ログミーBiz出典/画像元: https://logmi.jp/attention/press_conference/153085

Armへの集中という経営判断、長期的な視点と安定を重視した結果でしょうか。

2023年3月期第2四半期決算説明会において、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は、Armの成長に注力し、経営を「守り」にシフトする方針を表明しました

ビジョン・ファンド事業の低迷と巨額の最終赤字を背景に、孫氏はコスト削減を図りつつ、Armの潜在能力を再評価。

その上で、Armの今後の技術革新に強い期待を示し、日常の経営は後藤芳光氏に委ね、Armに集中する姿勢を明確にしました。

これは、インフレ下での経営戦略と、Armを中心とした成長戦略を両立させるものでした。

ソフトバンクは大胆な投資をするイメージだったけど、守りに入るってのも意外だね。でも、Armに集中ってのは、時代の流れに合ってるんじゃない?

次のページを読む ⇒

AI需要で躍進!Arm、NASDAQ再上場。省電力プロセッサでスマホ市場席巻、IoT・自動運転にも進出。ソフトバンクGの未来を担う、テクノロジー投資の最前線。