Diamond Edge Logo Menu opener

東芝の凋落劇とは?不正会計、原子力事業の失敗、経営陣の問題、非上場化は今後の成長の足かせになるのか?不正会計、原子力事業の失敗、経営陣の問題。

世界を席巻した東芝の栄光と凋落。NAND型フラッシュメモリで再起を果たすも、不正会計と原子力事業の失敗が暗い影を落とす。経営トップのリーダーシップ欠如、自己中心的な振る舞い、そして非上場化... 日本を代表する企業の転落劇を徹底分析。不正会計問題から見えてくる、企業統治の闇と、日本の半導体産業が抱える課題とは?

東芝の凋落劇とは?不正会計、原子力事業の失敗、経営陣の問題、非上場化は今後の成長の足かせになるのか?不正会計、原子力事業の失敗、経営陣の問題。

📘 この記事で分かる事!

💡 東芝は、半導体産業で成功を収めたが、事業の失敗や不正会計問題により凋落した。

💡 巨額の不正会計問題に加え、原子力事業の失敗が東芝の経営を大きく揺るがした。

💡 経営陣のリーダーシップ不足、組織風土の問題も、東芝の凋落を加速させた。

それでは、東芝の栄光と凋落の歴史を紐解いていきましょう。

まず、半導体事業の隆盛から見ていきましょう。

半導体産業の栄光と凋落

東芝を成功に導いたキラープロダクトは何?

NAND型フラッシュメモリ

東芝は、96層3次元NAND型フラッシュメモリの開発に成功し、技術力を見せました。

しかしながら、訴訟問題が今後の生産に影を落とす可能性もあるようです。

東芝メモリ、96層3次元NAND型フラッシュメモリー 18年量産開始
東芝メモリ、96層3次元NAND型フラッシュメモリー 18年量産開始

✅ 東芝メモリが、96層3次元NAND型フラッシュメモリを開発し、2017年後半にサンプル出荷、2018年に量産を開始する。

✅ 単位面積当たりのメモリ容量は64層品に比べ約1.4倍で、データセンター、SSD、スマートフォン向けなどに提案される。

✅ 東芝と協業している米ウエスタンデジタルも96層3D NANDを開発したが、両社の訴訟問題により、今後のメモリ生産に影響が出る可能性もある。

さらに読む ⇒日刊工業新聞 電子版出典/画像元: https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00433847

東芝はNAND型フラッシュメモリで成功を収めましたが、キラープロダクトへの依存、経営者の問題が、その後の凋落を招いたことを示唆しています。

1980年代、日本の半導体産業は世界を席巻し、東芝もその一翼を担っていました。

しかし、キラープロダクトの喪失や、携帯電話・パソコン時代への対応の遅れから、日本勢はシェアを落とします。

一方で、東芝はNAND型フラッシュメモリというキラープロダクトを持ち、技術革新と事業化への努力、そしてスマートフォン市場の出現という幸運が重なり、成功を収めました。

経営者の忍耐と長期的な視点、そして資金調達が、半導体産業の成長には不可欠です。

しかし、東芝はその後、非上場化へと向かうことになります

半導体産業の浮き沈みは、まるでジェットコースターみたいですね。企業買収、技術革新、経営戦略…色々な要素が絡み合って、こんなにもドラマチックな展開になるんですね。

不正会計とその影響

東芝を凋落させた不正会計、その額は?

2200億円の巨額不正会計。

東芝の不正会計問題は、企業倫理を揺るがす深刻な事態です。

旧経営陣への賠償命令は、その責任を明確にする一歩と言えるでしょう。

ニュース「東京地裁、不正会計問題で東芝旧経営陣に賠償命令」 : 企業法務ナビ
ニュース「東京地裁、不正会計問題で東芝旧経営陣に賠償命令」 : 企業法務ナビ

✅ 東芝の不正会計問題に関し、東京地裁は旧経営陣5人に対し、約3億円の賠償を命じました。これは、旧経営陣の賠償責任が認められた初の事例です。

✅ 不正会計は、2008年から2014年にかけてインフラ事業、映像事業、半導体事業、パソコン事業などで行われ、総額2200億円に上りました。過剰な利益目標や震災による経営悪化が背景にあります。

✅ 粉飾決算を行った場合、刑事罰や民事責任、行政罰が科せられる可能性があります。刑事罰には違法配当罪や特別背任罪などがあり、民事責任には会社法に基づく賠償責任などがあります。

さらに読む ⇒企業法務ナビ - 日本最大級の企業法務支援サイト出典/画像元: https://www.corporate-legal.jp/news/5221

不正会計問題は、企業経営におけるリスクを浮き彫りにしました。

過剰な利益目標が、不正を助長した背景には、企業文化や経営戦略の問題も潜んでいますね。

東芝の凋落は、2015年に発覚した巨額の不正会計問題から始まりました

インフラ、映像、半導体、パソコン事業など多岐にわたり、総額2200億円の不正会計が行われたとされています。

リーマンショック後の経営悪化や東日本大震災による原子力事業への影響が背景にあり、過剰な利益目標が不正会計を助長しました。

この不正会計問題を巡り、旧経営陣5人に対し約3億円の賠償を命じる判決が出ました。

粉飾決算に対しては、刑事罰や民事責任が科される可能性があります。

あら〜、3億円の賠償ですって!? 企業って、一度歯車が狂うと大変だね。でも、悪いことしたらちゃんと責任を取らないと、世の中納得いかないよね。

次のページを読む ⇒

不正会計と原発事業の失敗が招いた東芝の凋落。トップの無責任な行動と非上場化が、その行く末を左右する。巨額損失と責任の所在は?