分身ロボットOriHimeとは? 活用事例と共生社会への貢献は?分身ロボットOriHimeが切り開く、新たな働き方と社会参加
外出困難な人々の社会参加を叶える分身ロボット「OriHime」。遠隔操作で臨場感あふれるコミュニケーションを実現し、多様な働き方を支援します。OriHimeを活用したカフェや就労支援事業が各地で展開され、障がい者の就労機会を拡大。オリィ研究所は、OriHimeを通じて、誰もが能力を発揮できる共生社会を目指しています。社会参加を阻む壁を壊し、新たな可能性を切り拓くOriHimeの挑戦に注目!
💡 OriHimeは、遠隔操作でコミュニケーションを可能にする分身ロボット。外出困難な人々の社会参加を支援します。
💡 様々な活用事例があり、カフェやオフィスなど、多様な場所で導入されています。障がい者の就労支援に貢献。
💡 官民連携による就労支援も活発化。未来の共生社会の実現に向けた取り組みが進んでいます。
それでは、OriHimeがどのように社会を変えようとしているのか、詳しく見ていきましょう。
分身ロボットOriHime、社会を変える第一歩
OriHimeって何?外出困難者の社会参加を叶えるロボット?
遠隔操作で社会参加を実現する分身ロボット。
OriHimeについて、さらに詳しく掘り下げていきましょう。
公開日:2017/05/31

✅ オリィ研究所が開発した遠隔コミュニケーションロボット「OriHime」は、分身ロボットとして、遠隔地からの参加や、病気などで外出が難しい人々を支えることを目的としています。
✅ OriHimeは、マイク、カメラ、腕、首、スピーカーを備え、遠隔操作により、周囲の音を聞いたり、映像を見たり、自身の声を伝えたり、頷いたり拍手をしたりといった表現が可能です。
✅ OriHimeは、月額3万円でレンタル可能で、結婚式などのイベントでは1日単位でのレンタルもできます。スタッフによるサポートもあり、様々な場所への参加を可能にします。
さらに読む ⇒ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン出典/画像元: https://robotstart.info/2015/06/23/robot-introduction-orihime.htmlOriHimeは、遠隔操作で様々な表現ができるんですね。
月額レンタルも可能で、イベントでの利用もできるのは素晴らしいです。
株式会社オリィ研究所は「人類の孤独を解消する」ことを目指し、分身ロボットOriHimeの開発・運用を行っています。
OriHimeは、遠隔操作により、外出困難な人々が場所にとらわれず社会参加できる画期的なツールです。
カメラ、マイク、スピーカーを搭載し、まるでそこにいるかのような臨場感あふれるコミュニケーションを実現します。
OriHimeは接客、オフィス業務、教育など、様々な場面で活用され、障がい者の社会参加の機会を広げています。
OriHimeは、多様な利用目的に合わせて様々な種類が展開されており、法人向けのOriHimeBiz、個人向けのOriHimeLite、重度四肢不自由者のためのOriHimeeye+Switch、学校に通えない子供たちのためのOriHime教育、移動や簡単な作業ができるOriHime-Dなどがあります。
ふむ、OriHimeですか。これは面白い。まるでアバターだな。月3万円でレンタルか。ビジネスチャンスがありそうだな。
多様な活用事例と、広がる可能性
OriHime、障がい者の働き方を変革?どんな可能性が?
テレワークで社会参加を促進!雇用拡大も。
OriHimeの活用事例について見ていきましょう。
公開日:2020/11/05

✅ 神奈川県が、分身ロボット「OriHime」を活用した障害者就労支援の試行を開始。
✅ 平塚市役所1階の障がい者福祉ショップ「ありがとう」で、移動困難な障害者が遠隔操作で接客を行う。
✅ 脊髄性筋萎縮症の三好史子さんなどが、島根県からロボットを操作し、来店者との会話を楽しんでいる。
さらに読む ⇒タウンニュース | 神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙出典/画像元: https://www.townnews.co.jp/0605/2020/11/05/549568.html神奈川県での就労支援モデル事業は、素晴らしいですね。
障がい者の方々が、OriHimeを通じて社会参加できるのは素晴らしいです。
OriHimeは、モスバーガー大崎店、NTT、神奈川県庁など、様々な場所で導入されており、テレワーク、接客、情報伝達など、多様な用途で活用されています。
神奈川県では、OriHimeを活用した障がい者就労モデル事業を実施し、在宅の障がい者がOriHimeを通じて県職員として勤務する試みを重ねてきました。
この事業を通して、新しい働き方が障がい者の社会参加を促進することが確認されています。
また、福岡県では、外出困難な重度障がい者の雇用促進のため、OriHimeを活用した就労実証事業が行われました。
令和6年度には、鉄道運輸とレジャー観光施設で就労実証が行われ、個々の特性に応じた短時間雇用であれば、十分な可能性が見込まれることが示されました。
業務面や操作者の負担、企業側の効果など、様々な側面から分析が行われ、今後の課題も明確になっています。
OriHimeは、障がい者の能力を最大限に活かし、より働きやすい環境を創出するための重要なツールとして、その可能性を広げています。
OriHime、すごいね!障がいのある方が遠隔で接客とか、マジで未来って感じ!でも、もっと色んな企業で導入されるといいよね。
次のページを読む ⇒
分身ロボットOriHimeが福岡と札幌に!外出困難者の就労を支援するキャラバンカフェ開催。遠隔接客、地元生徒の就労デビューも。未来の働き方を体験しよう!