Diamond Edge Logo Menu opener

大屋根リングとは?2025年大阪・関西万博の象徴、世界最大の木造建築の全貌とは?世界最大の木造建築「大屋根リング」:万博会場のランドマーク

2025年大阪・関西万博の象徴「大屋根リング」は、世界最大の木造建築! ギネス認定の巨大構造は、木材の温もりと革新的なデザインが融合。スカイウォークからの絶景、環境配慮、未来へのメッセージ…多様性を象徴する空間です。しかし、建設費や解体後の再利用には課題も。万博のテーマ「多様でありながら、ひとつ」を体現する、未来への挑戦を見届けよう。

大屋根リングとは?2025年大阪・関西万博の象徴、世界最大の木造建築の全貌とは?世界最大の木造建築「大屋根リング」:万博会場のランドマーク

📘 この記事で分かる事!

💡 大屋根リングは、世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定されています。建築面積は約6万平方メートルです。

💡 万博のテーマ「多様でありながら、ひとつ」を象徴する建築で、国産材の活用や環境への配慮もなされています。

💡 建設費の高騰や解体後の再利用など、課題も存在しますが、万博の新たな顔として注目を集めています。

本日は、2025年大阪・関西万博のシンボルである「大屋根リング」について、詳細にわたってご紹介していきます。

大屋根リング:世界最大の木造建築

2025年万博のシンボル「大屋根リング」はどんな特徴を持つ建築物?

世界最大の木造建築

万博のシンボルである大屋根リングは、世界最大の木造建築物としてギネスに認定されたんですね。

万博会場のシンボル「大屋根リング」がギネス世界記録™に世界最大の木造建築物として認定

公開日:2025/03/04

万博会場のシンボル「大屋根リング」がギネス世界記録™に世界最大の木造建築物として認定

✅ 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場のシンボルである「大屋根リング」が、世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定されました。

✅ 大屋根リングは、建築面積が61,035.55㎡で、日本の伝統的な建築技法と現代の工法を融合させた構造となっています。

✅ 大屋根リングは、会場のシンボルとして多くの来場者を迎えるだけでなく、交通空間や快適な滞留空間を提供し、屋上からは会場全体や瀬戸内海の風景を楽しむことができます。

さらに読む ⇒ 大阪・関西万博公式サイト出典/画像元: https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250304-02/

リングの設計や構造だけでなく、国産材の活用や環境への配慮も素晴らしいですね。

スカイウォークからは、どんな景色が見えるのか楽しみです。

2025年大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」は、全長2025m、建築面積約61035㎡の世界最大の木造建築物としてギネス世界記録™に認定されました

環状構造は、世界中の人々やパビリオンが等しくつながり集う象徴となり、高さ12〜20mのスカイウォークからは海や会場全体を見渡すことができます。

約350億円の整備費は話題となり、批判の声も上がっていますが、リングは単なる巨大な日よけではなく、万博のテーマ「多様でありながら、ひとつ」を象徴する建築です。

木材は再生可能な資源であり、成長過程でCO₂を吸収するため、環境に優しく地球温暖化対策にも貢献します。

リングに使用されている約7割の国産材は、福島県浪江町や四国の森林から調達され、震災復興や林業再生への象徴的な意味も持ちます。

円形の構造は、直線の軸線や中央集権的な配置ではなく、すべてのパビリオンが対等に並ぶことで「どこにも中心がない=誰もが等しく主役である」という思想を体現しています。

また、中心部は開かれた「森」として設計されており、人間中心ではなく自然との共生を象徴しています。

幅30mのリング状の回廊は、来場者の回遊を促し、混雑を緩和、滞在の快適性を高める導線設計となっています。

屋根には断熱性の高い膜構造が採用され、夏の直射日光や急な雨を防ぎます。

ベンチや照明、案内サインなども統一的なデザイン言語で配置されており、視線誘導を意識したカーブ設計が、歩く楽しさを演出しています。

大屋根リングは、木造という持続可能性、円形という思想、先端技術と日本の伝統の融合、スカイウォークでの体験など、多様な要素が組み合わさった建築物であり、万博のテーマを空間的に表現しています。

単なる屋根ではなく、訪れた人々に゛空間としての未来゛を体感させる公共的な装置として、国内外から高い評価を得ています。

この巨大建築は、まさに金儲けの象徴だな。350億円の投資に見合うだけの経済効果を生み出すのか、非常に興味深い。

設計理念と構造

藤本壮介氏のリングが目指すものは?

多様性と一体感

大屋根リングは、藤本壮介さんの設計で、万博の理念を体現しているんですね。

藤本壮介さん考案「大屋根リング」つながる—大阪・関西万博

公開日:2024/08/23

藤本壮介さん考案「大屋根リング」つながる—大阪・関西万博

✅ 大阪・関西万博のシンボルとなる「大屋根リング」が、当初の予定より1ヶ月早く完成した。

✅ リングは、建築家藤本壮介さんのデザインによる世界最大級の木造建築物で、幅約30m、高さ約20m、内径約615m、周長約2㎞、建築面積約6万㎡。

✅ 吉村洋文知事は、リングの完成を「建設技術の高さや効率の良い工事によるもの」と評価し、愛称を募集する提案を行った。また、万博後の土地活用についても検討を進め、リングの一部をレガシーとして保存する可能性も示唆した。

さらに読む ⇒新建ハウジング|工務店のための専門メディア出典/画像元: https://www.s-housing.jp/archives/361429

万博会場に一体感をもたらすデザイン、そして、その構造が日本古来の技術と融合しているのは、素晴らしいですね! 未来への希望を感じます。

建築家・藤本壮介氏が設計したリングは、「多様でありながら、ひとつ」という理念を体現しており、世界各国の文化が交錯する万博会場に一体感を提供することを目指しています。

リングの構造は、日本古来の貫接合技術を応用し、耐震性と美しさを兼ね備えています

高さ約20メートルのスカイウォークからは、万博会場全体を一望できる絶景が楽しめます。

大屋根リングは、そのスケールと革新的なデザインによって、万博会場全体に新たな体験と意義をもたらすと期待されています。

訪れる人々に未来への希望を感じさせ、多様性と一体感、そして持続可能な社会へのメッセージを発信していくでしょう。

スケールがすごいわね! 北海道にも、こんなダイナミックな建築物が出来るといいのに〜。

次のページを読む ⇒

世界最大の木造建築!大阪・関西万博「大屋根リング」は、環境配慮と革新が融合。しかし、解体・再利用には課題も。未来への持続可能な建築とは?