Pマーク新基準とは?2024年10月からの変更点と対応方法を解説!プライバシーマーク制度改訂のポイントと企業が取るべき対策
2023年JISQ15001改訂で、個人情報保護が進化!2024年10月からのプライバシーマーク新指針対応は必須です。個人情報管理台帳の変更点や、新旧対応表を活用したPマーク文書改訂がポイント。ISO/IEC27001との組み合わせで、より強固な情報保護体制を構築しましょう。Pマーク取得で、信頼性アップ、リスク低減を実現!
Pマーク申請における新基準への対応
Pマーク申請、いつから新基準?
2024年10月1日から
Pマーク申請における新基準への対応について見ていきましょう。
公開日:2024/08/21

✅ この記事は、首都圏でPマーク取得支援サービスを提供しているコンサル会社15社を紹介し、それぞれの強みやサポート内容、対応エリア、料金などを詳しく解説しています。
✅ さらに、Pマーク取得コンサル会社を選ぶためのポイントや、コンサルティング費用に関する情報も提供しています。
✅ この記事を読めば、自社に最適なPマーク取得支援コンサル会社を見つけるための情報を得ることができ、スムーズなPマーク取得に役立ちます。
さらに読む ⇒発注先探しなら出典/画像元: https://emeao.jp/guide/privacymark/privacymark-point/post-35364/2024年10月1日からの申請では、改訂版に対応した運用が求められます。
Pマーク文書の改訂や、個人情報管理台帳の見直しが必要となります。
コンサルティング会社への相談も有効です。
2024年10月1日から、改訂版に基づいたPマークの申請受付が開始されます。
2024年9月30日までに申請した場合は旧版に基づき審査を受け、次回更新時に改訂版に対応する必要があります。
2024年10月1日以降に申請する場合は、改訂版に対応した運用を行う必要があります。
対応のポイントは、JIPDECが公開している新旧対応表に基づいてPマーク文書を改訂することと、仮名加工情報、匿名加工情報、個人関連情報を取り扱う場合には、個人情報管理台帳の見直し、追加を行うことです。
運用自体に大きな影響はありませんが、これらの変更に対応するためには、Pマークコンサルティング会社に相談することが有効です。
Pマークの申請って、ほんと大変そうよね。でも、コンサル会社に頼れば、スムーズにできそうね。料金とかも気になるけど。
プライバシーマーク制度における構築・運用指針
プライバシーマーク制度の最新指針はいつから適用?
2024年10月1日から
プライバシーマーク制度における構築・運用指針について解説します。

✅ 本記事は、2024年10月から変更されるプライバシーマーク制度について、5つの記事に分けて解説する第一弾です。第一弾では、個人情報保護法とJIS Q15001の変遷に焦点を当てています。
✅ 2005年の個人情報保護法施行以降、IT技術の発展やグローバル化などにより、法律の改正が何度か行われました。2015年改正では、小規模事業者への適用や匿名加工情報に関する制度が創設されました。2022年改正では、漏えい時の報告義務強化や本人通知義務化などが盛り込まれました。
✅ JIS Q15001は、プライバシーマーク制度の基準規格であり、個人情報保護法に基づいて具体的なルールや運用方法を定めています。2022年の個人情報保護法改正を受けて、JIS Q15001も2023年に改正されました。
さらに読む ⇒株式会社出典/画像元: https://www.runway-labo.com/1279/2024年10月からは、構築・運用指針【JISQ150012023準拠】に基づいた申請が始まります。
これは、個人情報保護法とJIS Q15001に対応するためのものです。
事業者の方は、この指針に基づき、個人情報保護マネジメントシステムを構築・運用する必要があります。
プライバシーマーク制度における個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針(以下、「構築・運用指針」という。
)は、JISならびに個人情報保護法に対応した個人情報保護マネジメントシステムの考え方および具体的な対応などを示すものです。
2024年10月1日より、構築・運用指針【JISQ150012023準拠ver1.0】(以下、構築・運用指針【JISQ150012023準拠】)に基づいた申請の受付を開始しました。
新規/更新申請される事業者様は、構築・運用指針【JISQ150012023準拠】に対応のうえご申請ください。
構築・運用指針【JISQ150012023準拠】は、プライバシーマーク制度が、JISならびに個人情報保護法へ対応した個人情報保護マネジメントシステムの考え方および具体的な対応などを、事業者様にお示しするものです。
付与事業者様におかれましては、「構築・運用指針」に基づいて、個人情報保護マネジメントシステムの構築・運用をお願いいたします。
2024年10月1日以降にご申請される場合は、構築・運用指針【JISQ150012023準拠】に基づいた申請となります。
2024年9月30日までにご申請された場合は、構築・運用指針(旧版)に基づいた申請となります。
詳細については、(一財)日本規格協会のWebサイトをご確認ください。
プライバシーマーク制度は、個人情報の保護に対する企業の意識を高めるために非常に重要な役割を果たしている。今回の改訂で、より一層、個人情報保護のレベルが向上することを期待しているよ。
JISQ15001の概要と認証取得のメリット
JISQ15001取得で何が得られる?
リスク低減、信頼向上
JISQ15001の概要と認証取得のメリットについて解説します。

✅ この記事では、プライバシーマーク(Pマーク)、ISO27001、ISMSのそれぞれの特徴と違いについて解説しています。
✅ 主な違いは、対象となる情報、取得単位、審査の頻度、審査費用、市場・業界などがあります。
✅ Pマークは個人情報保護に特化した認証であり、ISMS/ISO27001はより幅広い情報セキュリティ対策を対象としています。
さらに読む ⇒オプティマ・ソリューションズ株式会社出典/画像元: https://www.optima-solutions.co.jp/support_article/pmark-isms-differences/JISQ15001は個人情報保護を目的とした規格であり、認証取得することで、リスクの低減、信頼向上、効率的な情報資産の運用などのメリットがあります。
ISO/IEC27001との組み合わせも有効です。
JISQ15001は、個人情報保護を目的としたマネジメントシステム規格で、組織が個人情報を適切に管理するための要求事項を定めています。
この規格に基づいて社内体制を整備することで、個人情報管理を効果的かつ効率的に行うことができます。
当機構では、JISQ15001単独での審査に加え、情報セキュリティマネジメントシステムであるISO/IEC27001との組合せ審査サービスも提供しています。
ISO/IEC27001は、情報の機密性、可用性、完全性をバランスよくマネジメントし、情報資産の有効活用を実現する仕組みを継続的に改善することを意図した規格です。
JISQ15001とISO/IEC27001の両者を組み合わせることで、個人情報の管理をより一層強化し、効率的で効果的な情報資産の運用を実現できます。
また、個人情報保護への堅実な取り組みを対外的にアピールすることもできます。
JISQ15001は、あらゆる種類・規模の組織が利用でき、認証を取得することで、個人情報保護におけるリスクの低減、適切な管理・利用体制の確立、取引先からの信頼向上、第三者監査による改善点発見、ISO/IEC27001との効率的な認証取得とセキュリティ管理体制の確立などのメリットが期待できます。
当機構では、ISO/IEC27001の豊富な審査経験に基づき、文書や記録の確認だけでなく現場の活動に重点を置く審査を提供しています。
また、JISQ15001とISO/IEC27001の組み合わせ審査によって、受審準備、審査工数、費用などを最小限に抑えることができます。
JISQ15001は、適用範囲を限定して取得することができ、企業や組織の事業戦略に合わせて、個人情報を多く取り扱う部署や事業部などに適用範囲を限定することができます。
また、自組織の資源や進捗状況に応じた段階的な認証も可能です。
JISQ15001とISO/IEC27001は、対象とする情報の範囲が異なります。
ISO/IEC27001は組織が持つ情報全般を対象とする一方、JISQ15001は個人情報のみを対象とします。
JISQ15001では、個人情報に特化した要求事項があり、個人情報のライフサイクルに応じたリスクアセスメントの実施、取得・利用・提供に関する詳細なルールの設定、個人情報に関する本人の権利についての詳細なルールの設定などが挙げられます。
JIS Q 15001は、あらゆる規模の事業者が個人情報保護マネジメントシステムを構築・運用するための要求事項を規定した規格です。
個人情報保護法の要請を上回る高度な配慮を行う組織に対して、Pマーク付与という形で認証を与え、実践的な個人情報保護の促進を目的としています。
この規格は、個人情報保護法や他のマネジメントシステム規格との構造の整合性を考慮しており、日本規格協会のウェブサイトで詳しく解説されています。
PマークとISO27001の違いをちゃんと理解してなかったけど、今回の話でよくわかった!これからは、個人情報保護と情報セキュリティを両立させた、最強の会社を目指さなきゃね!
今回の記事では、Pマーク制度の変更点と、企業が取るべき対応について解説しました。
しっかりと対策をして、コンプライアンスを強化しましょう。
💡 2024年10月からのPマーク制度改定では、JIS Q 15001への準拠が必須となります。
💡 個人情報管理台帳の見直しや、Pマーク文書の改訂が必要です。
💡 Pマークコンサルティング会社への相談も、スムーズな対応に繋がります。