Diamond Edge Logo Menu opener

大阪・関西万博2025:開催の意義と課題、経済効果とSDGsへの貢献とは?万博開催の現状と未来への展望

2025年大阪・関西万博は、巨額のコスト、遅延、環境問題、不透明なテーマなど、多くの課題を抱える。しかし、本稿は『拡張万博』という新たな概念を提唱し、関西経済再生の起爆剤としての可能性を示す。経済効果の試算、SDGsへの貢献、持続可能性への取り組み、そして地元中小企業への恩恵など、多角的な視点から万博の意義を問い、成功への道を探る。

夢洲の生物多様性:万博開催と環境保全のジレンマ

大阪万博、夢洲の環境保全は?

生物多様性保全が課題

続いて、万博開催地である夢洲の生物多様性に関する問題点について見ていきます。

大阪・関西万博における自然環境保全上の課題について
大阪・関西万博における自然環境保全上の課題について

✅ 大阪・関西万博の開催地である夢洲は、埋め立てられた人工島ながら、豊かな水辺環境が形成され、渡り鳥など多くの野生生物が生息していました。

✅ WWFなどの環境団体は、大阪市と博覧会協会に対し、夢洲の生物多様性保全を求めてきましたが、具体的な対策はほとんど実現せず、万博終了後の土地利用計画も不透明なまま、水辺環境を埋め立てる計画が進められています。

✅ 夢洲は希少な野生生物の生息地であり、ラムサール条約の登録基準を満たす可能性もあったことから、生物多様性ホットスポットとしての価値が高いにもかかわらず、万博開催を機にその価値が失われつつある現状が懸念されています。

さらに読む ⇒ジャパン出典/画像元: https://www.wwf.or.jp/activities/activity/5942.html

夢洲の環境問題は、万博のテーマとは矛盾するように感じます。

保全と開発の両立を目指してほしいですね。

2025年の大阪・関西万博は『いのち輝く未来社会のデザイン』をテーマに掲げ、持続可能な開発目標(SDGs)達成に貢献することを目指していますが、万博会場となった夢洲の湿地環境とそこに生息していた野生生物の保全は十分に考慮されませんでした。

WWFは、複数の環境NGOと連携し、博覧会協会や大阪港湾局に要望や意見交換を行ってきましたが、NGO側の要望はほとんど実現しませんでした。

夢洲は、大阪湾に造成された人工島で、ゴミ廃棄物や建設残土などの処分場として利用されてきました。

しかし、埋め立ての途上で形成された水辺環境は、シギやチドリなどの渡り鳥を含む様々な野生生物の生息地となり、近年では生物多様性ホットスポットに指定されるほど豊かな生態系を形成していました。

ところが、万博開催に向けて夢洲南部に造成された『つながりの海』は、万博終了後に埋め立てられる計画となっており、貴重な生物生息地が失われる可能性があります

WWFは、夢洲における生物多様性保全の重要性を訴え、万博終了後を見据えた広域的な環境保全計画の策定を求めていますが、具体的な協議は進んでいません。

夢洲は、人工的な環境でありながらも、希少な野生生物が飛来・生息している貴重な場所です。

万博開催という機会に、生物多様性保全の重要性を改めて認識し、将来世代に豊かな自然を残すための具体的な取り組みが求められます。

夢洲って、そんなにすごい場所だったの?万博のために、環境を犠牲にするのは悲しいわね。

大阪万博開催に向けた課題:工期遅延、チケット販売不振、予算増加

大阪万博、大丈夫?

不安要素多い

万博開催に向けての課題について、ご説明します。

カジノに税金゛維新ねじ込み人命軽視・事業費増…万博なぜ夢洲に?
カジノに税金゛維新ねじ込み人命軽視・事業費増…万博なぜ夢洲に?

✅ 大阪・関西万博の会場である夢洲は、メタンガス爆発など安全上の問題が山積しており、その原因は維新がカジノリゾートに税金投入することを狙って、危険な夢洲を会場に選んだことにある。

✅ 維新は万博のレガシーとして、夢洲のインフラ整備を推進し、将来的にはカジノリゾートに繋げようとしている。そのために、当初の予算を大幅に超過し、国民や大阪府民にツケを残すことになる。

✅ 日本共産党は、万博の中止を主張し、夢洲の危険性と費用増大を訴えている。また、維新によるカジノ支援のツケが国民に重くのしかかっていることを指摘している。

さらに読む ⇒日本共産党出典/画像元: https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-10-12/2024101203_01_0.html

建設遅延や予算超過は、万博の成功を左右する大きな問題ですよね。

きちんと情報公開してほしいです。

2025年開催予定の大阪・関西万博は、開催前から様々な問題に直面しています。

最大の懸念は、メイン会場となる夢洲での建設が進まないことです。

2024年1月時点でも工事が大幅に遅れており、2025年4月の開幕に間に合うか不安視されています。

地盤の軟弱さや建設スケジュールの厳しさに加え、同じ夢洲に建設されるIR(統合型リゾート)との兼ね合いが、工事を複雑化させています。

チケット販売も不振で、目標販売枚数の半分以下しか売れていない可能性があります。

魅力的な展示がないことやアクセス面での不便さ、メディアでのネガティブな報道などが、チケット販売の低迷につながっていると考えられます。

さらに、当初1250億円だった予算は、現在は2350億円にまで膨れ上がっています

建設コストの高騰や地盤改良工事の追加費用などが原因ですが、費用対効果への疑問の声も上がっています。

大阪万博の成功には、残された時間で工事を完遂し、魅力的なコンテンツを提供することが不可欠です。

しかし、現状では成功への道筋は不透明であり、今後の動向に注目が集まっています。

建設遅延、チケット販売不振、予算超過か。これは、万博成功の大きな障壁だな。早急な対策が必要だ。

持続可能な万博の実現と経済波及効果の地域への波及

大阪万博は環境負荷軽減や人権尊重などに取り組んでいますが、経済効果は地域にどう波及するのでしょうか?

中小企業への恩恵は限定的

最後に、持続可能な万博の実現と、経済波及効果の地域への波及について見ていきましょう。

大阪万博の経済効果は?「兆円超」の試算も(統合型リゾート)は「毎年兆円超」

公開日:2023/12/19

大阪万博の経済効果は?「兆円超」の試算も(統合型リゾート)は「毎年兆円超」

✅ アジア太平洋研究所(AP IR)は、大阪・関西万博の経済波及効果について、万博関連事業費と消費支出の増加を基に試算を発表しました。

✅ 試算では、万博会場のみの基準ケースで2兆7,457億円、宿泊数増加を想定した拡張万博ケース1で3兆2,384億円、さらに日帰り客増加を想定した拡張万博ケース2で3兆3,667億円の経済波及効果が見込まれています。

✅ これらの試算は、消費支出の想定、来場者数の想定、宿泊日数や日帰り客の増加など、様々な要素に基づいており、万博開催による経済効果の大きさを示唆しています。

さらに読む ⇒インバウンド担当者のためのインバウンドニュースサイト出典/画像元: https://honichi.com/news/2024/02/27/2025expo-economiceffect/

経済効果を地域に広げるためには、地元中小企業の支援が不可欠ですね。

もっと具体的な施策が必要だと思います。

大阪・関西万博では、持続可能なイベント運営を目指し、ISO20121認証を取得したESMS(イベント持続可能性マネジメントシステム)を運用しています。

食品ロス削減アプリ『万博タベスケ』、リユースマッチングサイト『万博サーキュラーマーケットミャク市!』などの取り組みを推進し、建材・設備のリユースなど環境負荷低減に取り組んでいます。

持続可能な大阪・関西万博開催に向けた行動計画(第2版)を策定し、脱炭素・資源循環に関するEXPO2025グリーンビジョン(2024年版)を公表しました

持続可能性に配慮した調達コードを制定し、博覧会協会は人権方針を策定し、人権に関する通報窓口を設置するなど、人権尊重にも力を入れています。

これらの取り組みを通じて、環境負荷軽減、資源循環、人権尊重など多岐にわたる課題に取り組み、持続可能な万博の実現を目指しています。

大阪万博は、日本政府が主張する3兆円近い経済波及効果をもたらす一方、その恩恵が中小企業や地域にまで行き渡るのか疑問視されています。

大阪経済大学の下山朗教授は、万博への投資額は約1.6兆円で、主に建設や観光業が潤い、製造業への恩恵は限定的であると指摘しています。

万博協会や行政機関は、地元中小企業が万博をビジネスチャンスにする方法や、市民が果たせる役割について十分に説明できていないことが、万博開催の機運が盛り上がらない一因であると下山教授は考えています。

具体的には、地元産業の対外宣伝や工場訪問体験ツアーなどの仕組みづくりが不足していることが挙げられます。

万博の経済効果を地域に広げ、中小企業も恩恵を受けられるようにするためには、万博協会や行政機関が積極的に地元産業の支援に取り組む必要があるでしょう。

地元の人たちにもメリットがあるようにしてほしいよね。みんなで盛り上がれるような万博になるといいな。

大阪・関西万博は、経済効果やSDGsへの貢献が期待される一方、環境問題や課題も存在します。

今後の動向に注目です。

🚩 結論!

💡 万博は経済効果をもたらす可能性があるが、課題も多く、成功のためには具体的な対策が必要。

💡 SDGsへの貢献は重要だが、夢洲の環境問題など、課題解決に向けた具体的な取り組みが求められる。

💡 経済効果を地域に波及させるためには、地元中小企業への支援など、さらなる工夫が必要。