インド経済の現状は?成長と課題を徹底解説!(経済、GDP、インド、2024年総選挙?)インド経済、成長と課題、そして2024年総選挙
インド経済、世界を揺るがす新星へ!テクノロジーとスタートアップが牽引する成長、2025年に向けて加速!製造業振興とインフラ投資で世界3位の経済大国を目指す。しかし、インフレと失業という課題も。モディ政権の挑戦と日系企業のチャンス、インド経済の今を徹底解説!
💡 インド経済は、テクノロジー分野のスタートアップの低迷や、経済成長の鈍化に見舞われ、課題が山積み。
💡 2023年には堅調な成長を記録したものの、2024年には成長率が鈍化。インフレと金融引き締めも影響。
💡 人口増加を背景に、経済成長の可能性を秘めているが、課題も多く、2024年の総選挙も大きな要因。
本日は、インド経済の現状について、様々な視点から詳しく掘り下げていきます。
まずは、今回の記事で皆様にお伝えしたい3つのポイントをご紹介します。
インド経済:新たな力としての台頭
インド経済は今後どう発展すると予想されていますか?
2025年までに拡大見込み
インドのテクノロジー業界の現状、そして、経済成長の減速について詳しく見ていきましょう。
公開日:2024/09/18

✅ インドのテクノロジー業界は、Byju’sとPaytmという2つのスタートアップ企業の危機によって大きな打撃を受けています。これらの企業は規制当局の厳しい監視と疑わしい経営管理の問題に直面し、その結果、業界全体に影響が及んでいます。
✅ Paytmは新規顧客の受け入れ停止命令や外国為替法違反の疑いなど、複数の問題に直面しており、2021年11月のIPO以来株価は70%以上下落しました。Byju’sは、評価額が220億ドルから10億ドルへと急落し、会計上の不正行為や管理上の問題に直面しています。
✅ これらの問題は、インドのスタートアップへの資金調達額が、2021年の記録的な416億ドルから2023年には70億ドルへと83%減少したという背景の中で起こっています。Byju’sとPaytmの評価額の急落は、過大評価されたバリュエーションと持続不可能なビジネスモデルに対する市場の現実的な調整を示しています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://innovatopia.jp/tech-economy/tech-economynews/17025/Byju’sとPaytmという2つのスタートアップの危機は、インド経済全体に大きな影響を与えていますね。
評価額の急落は、市場の調整を物語っているようです。
インドは世界経済の新たな主役として注目を集めており、2025年にはさらなる経済拡大が見込まれています。
特にテクノロジー分野では、バンガロールを中心にスタートアップ文化が活発化し、AI、データサイエンス、クラウドテクノロジーなどの分野で多くのユニコーン企業が誕生しています。
ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家の積極的な支援もあり、インドのスタートアップ市場は成熟を遂げ、2025年までに年間約100億ドル以上の資金調達を見込んでいます。
教育分野では、オンライン教育プラットフォームを提供するByju’sが世界中で注目を集めており、金融分野ではモバイル決済から個人向け融資まで幅広いサービスを展開するPaytmが、インドの日常生活に革命をもたらしています。
インド政府は「Make in India」や「Digital India」といった政策を通して、国内外への投資を促進し、インドをグローバルな製造・技術拠点へと変貌させています。
これらの要素が相まって、インドは単なる「成長する市場」ではなく、世界経済を牽引する可能性を秘めた「新たな力」として、その存在感を高め続けています。
なるほど、目まぐるしく変わるんだな。インドの経済状況は。過大評価されてた企業は、バリューエーションが下がるのは世の常だよな!
インド経済:回復への兆し
インド経済は回復の兆しを見せていますが、課題は?
供給力不足、資本不足
それでは、インド経済の回復の兆しについて、さらに詳しく見ていきましょう。

✅ 2023年度、インド経済は世界的な景気減速と物価上昇、インド準備銀行(RBI)の金融引き締めにもかかわらず、堅調な国内需要に支えられ、3年連続で年間+7%以上の成長を記録しました。しかし、2024年4-6月期は実質GDP成長率が前年同期比+6.7%と、前期の同+7.8%から低下し、5四半期ぶりに7%割れの成長となりました。成長率低下は統計誤差と政府支出による影響が大きいと考えられています。
✅ インフレ率は10月に大雨の影響で野菜価格が高騰したため、前年同月比+6.2%まで上昇しましたが、今後食品の供給量が拡大して徐々にインフレ圧力が和らぐと予想されます。米国での金融緩和が段階的に進むことで通貨ルピーの下落圧力は和らぎ、インフレの安定に繋がるでしょう。結果として、今後インフレ率は再び4%台へと緩やかに鈍化していくと予想されます。
✅ インド準備銀行(RBI)は2022年から2023年2月にかけて政策金利を引き上げましたが、その後は据え置きとなっています。今後金融緩和に舵を切ると予想され、インフレ率が鈍化傾向を辿れば、来年2月の会合で政策金利の引き下げを開始する可能性があります。RBIは2025年度末にかけて計3回の利下げを実施すると予想しています。
さらに読む ⇒シンクタンクならニッセイ基礎研究所出典/画像元: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=80396?site=nli2023年の成長は素晴らしいですが、2024年の成長鈍化は気になりますね。
インフレの抑制と金融緩和への転換が、今後の鍵となりそうですね。
2023年後半以降、インド経済はインフレ抑制のための中央銀行(RBI)の金融引き締め政策により、個人消費や内需が停滞し、経済成長にブレーキがかかっていました。
しかし、商品価格の上昇が一巡し、食料インフレも落ち着きを見せ、インフレ率は目標域に回帰しつつあります。
こうした状況を受け、RBIは昨年後半から金融緩和に向けた動きを見せており、先月にはコロナ禍以降初めて利下げを決定しました。
これにより、景気の下支えに向けた環境が整いつつあり、2023年10-12月期のGDP成長率は前年比6.2%と加速しています。
個人消費や政府消費の拡大に加え、輸出の堅調さも経済成長を後押ししています。
一方、供給サイドの統計であるGVA成長率も前年比6.2%と加速しており、経済の底打ちが確認されています。
しかし、GVAはGDPに比べて力強さを欠き、経済の実態は数字よりも弱い可能性も指摘されています。
農業生産の拡大は食料インフレの抑制に貢献し、利下げ余地を生み出すと期待されますが、供給力不足や資本蓄積の不足は経済活動の足かせとなっています。
ふむ、インフレってのは、やっぱりちょっと怖いな。世界経済の状況にも左右されるから、難しいとこもあるんだろうけどね。
次のページを読む ⇒
インド経済、躍進と課題。世界3位目指すも、インフレ、失業が壁。モディ政権の政策、製造業振興が鍵。日系企業進出のヒントも。成長ポテンシャルを徹底解説!