Diamond Edge Logo Menu opener

日銀の物価目標達成は難しい?円安と資源価格高騰が影響

円安と資源価格高騰が続く中、日本の物価上昇は加速!日銀の目標2%達成は現実味を帯びるのか?今後の金融政策変更の可能性も探る!

日銀の物価目標達成は難しい?円安と資源価格高騰が影響

📘 この記事で分かる事!

💡 日銀は、2022年度の物価上昇率見通しを2.9%と発表しました。

💡 物価上昇の要因は、円安と資源価格上昇による輸入物価の上昇が挙げられます。

💡 携帯電話通話料の下押し効果の剥落も、物価上昇に影響を与えています。

それでは、詳しく見ていきましょう。

日銀の物価目標達成への道筋

日銀の物価目標達成は現実味を帯びてきた?

達成に近づいている

日銀は、物価目標達成に向けて、引き続き金融緩和を継続していく方針のようです。

日銀、大規模緩和を維持年度物価見通しに引き上げ:朝日新聞

公開日:2022/10/28

日銀、大規模緩和を維持年度物価見通しに引き上げ:朝日新聞

✅ 日本銀行は金融政策決定会合で、大規模な金融緩和を継続することを決定しました。

✅ 2022年度の物価上昇率見通しは前回より0.6ポイント引き上げられ、2.9%となりました。これは歴史的な円安の影響とみられます。

✅ 日銀は物価上昇率が23年度以降は鈍化すると予想しており、景気を支えるために金融緩和が引き続き必要と判断したようです。

さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASQBX34YRQBVULFA01X.html

2022年度の物価上昇率見通しは、前回より0.6ポイント引き上げられたとのことですが、2%の物価目標達成には、まだ課題が残る状況です。

2021年10月29日に発表された日銀の展望レポートでは、2022年度のコア消費者物価(除く生鮮食品)の見通しはプラス0.9%とされ、2%の物価目標達成に程遠いことが示されました

しかし、2022年4月以降は消費者物価上昇率が加速が見込まれ、物価目標2%の達成も現実味を帯びてきました。

なるほど、円安の影響は大きいですね。日銀はいつまで金融緩和を続けるつもりなんですかね?

物価上昇の要因

物価上昇の主な理由は?

円安と資源価格上昇

物価上昇の要因は二つですね。

一つは、円安と資源価格上昇による輸入物価の上昇、そしてもう一つは、携帯電話通話料の下押し効果の剥落です。

物価上昇の原因とは?なぜ「円安」「資源価格」「携帯通話料」が関係するのか【連載】エコノミスト藤代宏一の「金融政策徹底解剖」
物価上昇の原因とは?なぜ「円安」「資源価格」「携帯通話料」が関係するのか【連載】エコノミスト藤代宏一の「金融政策徹底解剖」

✅ 記事によると、2022年4月以降に消費者物価上昇が加速することが見込まれており、その主な要因は、円安と資源価格上昇による輸入物価の上昇、および携帯電話通話料の下押し効果剥落の2点である。

✅ 円安と資源価格の上昇は輸入物価を引き上げ、特に石油製品、電気ガスといったエネルギー価格の上昇が顕著である。一方、携帯電話通話料の下押し効果剥落は、実額は上昇しないものの、前年の値下げによる下押し効果がなくなるため、物価上昇率にプラスの影響を与える。

✅ 今後の金融政策については、日銀は物価上昇の要因が健全ではないため、すぐに政策を変更する可能性は低いとされる。しかし、FRBなど主要中央銀行が金融引き締めを行う中で、日銀も流れに沿って政策変更を行う可能性もあり、その場合、YCCの枠組み変更などが考えられる。

さらに読む ⇒ビジネス出典/画像元: https://www.sbbit.jp/article/fj/74192

円安と資源価格の上昇は、石油製品や電気ガスといったエネルギー価格に大きな影響を与えていますね。

物価上昇の主な理由は、円安と資源価格上昇に伴う輸入物価の上昇、携帯電話通話料の下押し効果剥落の2つです。

円安と資源価格上昇は、石油製品や電気ガスといったエネルギー価格に影響を与え、店頭価格の上昇に繋がっています

そうね。輸入物価は上がり続けているし、資源価格も高騰しているから、物価が上がるのは仕方ないわね。

次のページを読む ⇒

円安・資源高で物価上昇!携帯料金値下げ効果消滅でさらに加速? 日銀の金融政策、岐路に立つ!