Diamond Edge Logo Menu opener

崎陽軒のシウマイ弁当、値段は高くなったけど、やっぱり美味しい?横浜名物「シウマイ弁当」の歴史と進化

横浜名物「シウマイ弁当」誕生秘話!崎陽軒の100年以上続く歴史と、変わらない美味しさの秘密に迫る!

崎陽軒のシウマイ弁当、値段は高くなったけど、やっぱり美味しい?横浜名物「シウマイ弁当」の歴史と進化

📘 この記事で分かる事!

💡 崎陽軒のシウマイ弁当は、横浜のソウルフードとして愛されている駅弁である。

💡 シウマイ弁当は、冷めても美味しいシウマイが特徴で、1日に23000個も売れる人気商品である。

💡 近年、原材料高騰の影響で、シウマイ弁当は値上がりし、1000円を超えている。

それでは、崎陽軒のシウマイ弁当について詳しく見ていきましょう。

崎陽軒の創業とシウマイ誕生

崎陽軒のシウマイ誕生のきっかけは?

横浜駅弁の差別化

崎陽軒の創業から、シウマイ誕生までの歴史ですね。

今日の駅弁】横浜駅崎陽軒「シウマイ弁当」
今日の駅弁】横浜駅崎陽軒「シウマイ弁当」

✅ 崎陽軒の「シウマイ弁当」は、冷めてもモチモチのご飯が美味しく、タケノコも外せない。

✅ マグロの照り焼きは少し塩辛い印象。

✅ 週に1回以上食べるほど、シウマイ弁当は定番の駅弁となっている。

さらに読む ⇒鉄道ニュース出典/画像元: https://tetsudo-shimbun.com/article/gourmet/entry-1681.html

なるほど、横浜名物の誕生秘話ですね。

1908年、横浜駅で創業した崎陽軒は、当初はサイダーや餅などを販売していました。

1915年の横浜駅移転を機に駅弁販売を開始しますが、横浜駅は駅弁が売れない立地であったため、差別化を図るべく、横浜名物を誕生させることを目指しました

そして、当時南京町でよく食べられていた焼売に着目し、冷めても美味しく食べられるよう工夫を重ね、独自の「シウマイ」を開発。

1928年に発売しました。

発売当初は売れ行きが芳しくなかったため、小型飛行機による宣伝や、シウマイ娘と呼ばれる女性販売員を起用するなど、積極的なプロモーション活動を行い、シウマイは横浜名物として定着しました。

さすが崎陽軒、創業からシウマイ開発まで、戦略的ですね!

シウマイ弁当の誕生と進化

崎陽軒のシウマイ弁当、人気の秘密は?

冷めても美味いシウマイ

シウマイ弁当の誕生と進化について詳しく説明していただきありがとうございます。

なぜ゛シウマイ゛?崎陽軒「シウマイ弁当」の秘密
なぜ゛シウマイ゛?崎陽軒「シウマイ弁当」の秘密

✅ 崎陽軒の「シウマイ弁当」は、横浜のソウルフードとして長年愛され続けている駅弁であり、その歴史や特徴には意外な発見がたくさんあります。

✅ 「シウマイ」という名称は、初代社長のなまりから来ており、冷めてもおいしいシウマイは、干しホタテの貝柱を使用し、グリーンピースを練り込むなど、独自の工夫が凝らされています。

✅ 「シウマイ弁当」は、戦後の食糧難の時代に、幕の内弁当の要素を取り入れ、シウマイを主菜にしたことから誕生しました。また、折箱に巻かれているかけ紙には、横浜の街の変化が反映されており、時代の移り変わりを感じることができます。

さらに読む ⇒「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス出典/画像元: https://www.walkerplus.com/article/14099/

シウマイ弁当は、時代に合わせて進化しているんですね!。

1954年、崎陽軒は冷めても美味しいシウマイを活かし、駅弁として最適な「シウマイ弁当」を発売しました。

シウマイ弁当は、発売当初から現在まで、レシピは変わっていませんが、時代に合わせておかずの内容は変化しています。

1995年には、横浜ランドマークタワーなどが加わった四代目の掛け紙デザインを採用し、現在に至ります

崎陽軒のシウマイ弁当は、1日に23000個も売れる、日本一売れているお弁当として有名です。

シウマイ弁当は、戦後の食糧難の時代に生まれたんですね。

次のページを読む ⇒

崎陽軒のシウマイ弁当、値上げで衝撃!昭和時代の価格と比較して、実は割安?