Diamond Edge Logo Menu opener

大阪・関西万博、共創で未来社会実現?「Co-Design Challenge」プログラムの詳細と、万博に向けた取り組み

2025年大阪・関西万博、開幕まで300日!「いのち輝く未来社会」実現に向け、共創プログラムが加速!中小企業も参加できる「Co-DesignChallenge」で、デザイナーとイノベーションを起こせ!

大阪・関西万博、共創で未来社会実現?「Co-Design Challenge」プログラムの詳細と、万博に向けた取り組み

📘 この記事で分かる事!

💡 2025年大阪・関西万博は、共創プログラム『Co-DesignChallenge』を通じて、中小企業やスタートアップが新しい技術やアイデアを社会実装する機会を提供しています。

💡 万博では、多様なプレイヤーが連携し課題解決や未来社会の実現を目指す、イベントや展示などが数多く開催されています。

💡 万博は単なるイベントではなく、地域社会全体を巻き込んだ共創の場として発展していくことが期待されています。

それでは、大阪・関西万博に向けた準備状況と共創への期待について詳しく見ていきましょう。

万博に向けた準備状況と共創への期待

大阪万博、準備遅れは本当?

課題はあるが、機運上昇中

万博では、国や大企業だけでなく、中小企業やスタートアップなどの多様なプレイヤーが中心的な役割を担うという、新しい取り組みが注目されていますね。

未完成なものから可能性を見出す。大阪・関西万博から生まれる゛共創゛のデザイン
未完成なものから可能性を見出す。大阪・関西万博から生まれる゛共創゛のデザイン

✅ 大阪・関西万博の「Co-Design Challenge」は、中小企業やスタートアップなどの多様なプレイヤーが「共創」によって、新たなものを万博会場で実現させることを目指す公募デザインプロジェクトです。

✅ 従来の万博のように国や大企業が中心となるのではなく、デザイナーや中小企業などが「餃子の羽根」のように、地域にジワジワと広がるイメージで、万博後の持続可能な社会の実現を目指しています。

✅ 選定されたプロジェクトは、デザイナーやアドバイザーが企業と共に開発を進めており、完成されたものではなく、むしろ未完成な部分こそが新しい発見や社会課題の解決に繋がると考えています。

さらに読む ⇒ブルータス出典/画像元: https://brutus.jp/expo_design/

従来とは異なる万博のあり方が、社会にどのような変化をもたらすのか、今後の展開に注目しています。

2025年大阪・関西万博は、開幕まで残り300日を切った今、急ピッチで準備が進められています。

今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、その実現に向け、重要なキーワードとして「共創」が掲げられています。

EXPO共創プログラムディレクターを務める齋藤精一氏は、報道で指摘される準備の遅れに関して、従来からある指摘であり、近年では企業や団体の間で万博を転換期と捉える機運が高まっていることや、ボランティア募集への高い応募など、ポジティブな変化も見て取れると説明します。

なるほど。万博をきっかけに、中小企業が新しい技術やアイデアを生み出せるチャンスが増えるのは、経済活性化にも繋がるし、いいことだなぁ。

共創プログラム「Co-DesignChallenge」

万博の「Co-Design Challenge」はどんなプログラム?

中小企業とデザイナーの共創プログラム

このプログラムは、万博をきっかけに、様々なプレイヤーが連携し、社会課題解決に貢献できる素晴らしい取り組みですね。

デザイナーとものづくり企業が力を合わせ、社会にインパクトを与える製品やサービスが誕生することを期待しています。

万博の特徴の1つは、共創を促すための3つのプログラムが提供されている点です。

中でも「Co-DesignChallenge」は、中小ベンチャーが参加しやすいプログラムとして、著名デザイナーが伴走し、新しい「何か」を共創する取り組みです。

中小ベンチャーがユニークなアイデアやサステナブルな取り組みを実践できる機会を提供し、万博に貢献することを目指しています。

第1弾では12件、第2弾では11件の企業が選定され、デザイナーによる伴走サポートを通して、ものづくりの実現に向けて進んでいます。

このプログラムは、デザイナーとものづくり企業が共に取り組み、社会課題解決や未来社会の実現に向けた新しいアイデアを具現化することを目指しています

なるほど、中小ベンチャーがデザイナーと組んで新しいモノを作れるなんて、ワクワクする話だなぁ。うちも万博に何か出展してみようかな。

次のページを読む ⇒

2025年大阪万博、地域と共創し未来社会をデザイン!SDGs達成に向けた挑戦、イノベーション、社会実装を加速!