Diamond Edge Logo Menu opener

益城町復興と地域共生センターの役割とは? カタル、にじいろ、震災ミュージアムから学ぶ益城町の震災復興と地域共生センター

熊本地震からの復興と、記憶を未来へ。益城町は震災ミュージアムや交流施設を建設し、防災拠点として進化。地域共生センターや複合施設「カタル」が完成し、住民の憩いの場と防災機能を両立。震災の教訓を活かし、災害に強い町づくりを目指す益城町の取り組みを紹介します。

益城町復興と地域共生センターの役割とは? カタル、にじいろ、震災ミュージアムから学ぶ益城町の震災復興と地域共生センター

📘 この記事で分かる事!

💡 熊本地震からの復興を目指し、益城町に地域共生センターが次々と建設されました。

💡 震災の記憶を後世に伝えるため、震災ミュージアムや記憶のプロムナードが整備されています。

💡 地域共生センターは、防災拠点としての機能も持ち、住民の交流の場としても活用されます。

それでは、まず益城町復興の歩みと、最初に誕生した「にじいろ」について見ていきましょう。

震災からの復興と地域共生センターの誕生

熊本地震で甚大な被害を受けた益城町、今何をしている?

震災記憶継承と、復興まちづくりを進めています。

益城町は、熊本地震からの復興を目指し、震災の記憶を継承する様々な取り組みを行っています。

益城町復興まちづくりセンターへ熊本地震震災ミュージアム視察に続き、益城町復興まちづくりセンター
益城町復興まちづくりセンターへ熊本地震震災ミュージアム視察に続き、益城町復興まちづくりセンター

✅ 先成たかし氏が、熊本地震震災ミュージアム視察後、益城町復興まちづくりセンター「にじいろ」と益城町役場を視察。

✅ 「にじいろ」は気軽に集える交流の場、熊本地震の記憶継承の場、災害に備える場として機能しており、震災からの復興への希望が込められている。

✅ 震災から7年で新しいまちづくりが実現していることに感動し、今回の視察を草津市の未来に活かすことを表明。

さらに読む ⇒選挙ドットコム|日本最大の選挙・政治情報サイト出典/画像元: https://go2senkyo.com/seijika/188183/posts/818205

震災から7年で新しいまちづくりが実現していることに、私も大変感銘を受けました。

記憶の継承と未来への希望が感じられますね。

2016年の熊本地震は益城町に甚大な被害をもたらし、直接死20人、関連死25人、住宅6千棟以上が全半壊するという甚大な被害をもたらしました。

この震災からの復興と、災害に強い町づくりを目指し、益城町は震災の記憶を継承する取り組みを推進しています

その一環として、熊本地震震災ミュージアム記憶の回廊プロジェクトを推進しており、被災地のありのままの姿を後世に伝えていくことを目指しています。

震災の記憶の伝承を通して、全国的な防災・減災への貢献を目指しています。

震災後、益城町は復旧事業を進め、2022年には木造平屋の施設である益城町復興まちづくりセンター『にじいろ』が竣工しました。

なるほど、震災からの復興と、記憶の継承を両立させる取り組み、素晴らしいですね! 草津市も参考にすべき点が多いでしょう。ビジネスチャンスにもなりそうですね!

地域共生センターの役割と機能

震災復興の象徴!地域共生センターの主な機能は?

公民館機能統合、災害対応拠点、交流の場。

益城町は、震災で被災した公共施設の復旧を進め、地域共生センターを建設しました。

このセンターは、防災拠点としての役割も担っています。

熊本・益城の公共施設、復旧完了地域共生センターの落成式で
熊本・益城の公共施設、復旧完了地域共生センターの落成式で

✅ 熊本地震で震度7を2回観測した熊本県益城町で、公共複合施設「益城町地域共生センター」が完成し、町の公共施設の復旧工事が全て終了した。

✅ センターは災害時の対応拠点となり、発電機やマンホールトイレ、車中泊可能な駐車場・広場を備える。

✅ 町公民館など3施設の機能を集約し、4月から供用を開始する。熊本地震では、益城町で多数の死者と住宅の全半壊被害が発生した。

さらに読む ⇒信濃毎日新聞デジタル|信州・長野県のニュースサイト出典/画像元: https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025032200400

災害時の対応拠点として、発電機やマンホールトイレなど、様々な設備が整っているのは心強いですね。

住民の安心安全に繋がる施設です。

震災で建て替えが必要となった町施設の復旧の一環として、住民交流と憩いの場となる複合施設「地域共生センター」が落成されました。

この施設は、町役場の仮設庁舎跡地に建設され、公民館など3施設の機能を統合し、約2200平方メートルの延べ床面積を有しています。

災害対応拠点として発電機やマンホールトイレを完備し、駐車場と広場は車中泊避難所としても機能します。

多目的ホール、研修室、調理室、備蓄倉庫などを備え、地域づくりの拠点としての役割が期待されています。

復興のためには、心のケアも大切よね。交流の場があるのは良いことだわ。でも、避難所としての機能も持つなんて、すごいわ!

次のページを読む ⇒

熊本地震からの復興の象徴!交流・防災拠点「カタル」完成。多目的室やFree Wi-Fi完備、地域活性化に貢献。熊本の未来を照らす複合施設。