フォーエバー21、2度目の破産?! 今後の展開は?ファストファッション業界の巨人が再び危機に
かつて世界を席巻したフォーエバー21が再び経営破綻。低価格路線で人気を博した同ブランドは、競争激化と消費者の意識変化に苦しみ、アメリカでの事業終了の可能性も。ファストファッション業界の未来は?
💡 フォーエバー21が2度目の破産申請を行い、アメリカでの事業撤退の可能性が高まっている
💡 かつて低価格とトレンドで人気を博したフォーエバー21は、近年、中国発の格安通販サイトなどの台頭や消費者の購買行動の変化に苦戦している
💡 日本国内では、アダストリアとのパートナーシップにより2023年に再上陸を果たした
それでは、フォーエバー21の現状について詳しく見ていきましょう。
フォーエバー21の創業と成長
フォーエバー21はなぜ苦戦したのか?
競争激化と経営不振
フォーエバー21は、かつて世界中で人気を博したファストファッションブランドでしたが、近年は苦戦を強いられてきましたね。
公開日:2025/03/17

✅ 米ファストファッション大手「フォーエバー21」が、米連邦破産法11条の適用を申請し、アメリカでの事業終了の可能性が高まっている。
✅ 価格上昇やオンラインショッピングの台頭による顧客減少に加え、海外企業との競争激化が経営悪化の要因として挙げられている。
✅ アメリカ国内の店舗では清算セールを実施し、一部またはすべての資産を売却する予定で、売却が成功すれば事業の完全な整理から転換する可能性もある。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.bbc.com/japanese/articles/c5yx8zrz5nloフォーエバー21の経営状況は深刻ですね。
かつては世界中に店舗を展開していましたが、近年の低価格競争の激化やオンラインショッピングの台頭など、様々な要因が重なり、経営が悪化してしまったのでしょう。
フォーエバー21は、1984年にロサンゼルスで韓国移民によって設立され、安価で流行の衣服やアクセサリーで若い世代から人気を獲得しました。
最盛期には世界で800店舗を展開し、4万3000人を雇用、年間売上高は40億ドルを超えていました。
2016年には世界各地に800店舗を構えましたが、その後は苦戦を強いられ、日本やヨーロッパから撤退しました。
2019年に一度破産保護を申請し、投資家グループに買収されました。
いやー、それにしても、フォーエバー21もここまで落ちぶれるとはね。儲かっているときは、あの安さで本当に儲かったんだろうなぁ。
2019年の破産と再生への取り組み
フォーエバー21は破産後、どう再生を図っている?
経営再建、新モデル導入
2019年の破産申請後、フォーエバー21は再生に向けて様々な取り組みを行ってきたんですね。
公開日:2021/03/31

✅ フォーエバー21は2019年の破産申請後、店舗数を減らし、バーニーズ ニューヨークの親会社などによる3社連合への売却を経て、新たなビジネスモデルで再生を目指しています。
✅ 前H&M北米事業プレジデントのダニエル・クレ氏がCEOに就任し、商品調達先とのリセット、不動産の見直し、高額商品の販売など、ブランドの刷新を進めています。
✅ コロナ禍で変化を強いられる中、フォーエバー21はオンラインプラットフォームの強化、メンズ・スポーツウエアへの注力、寄付キャンペーンなどを実施し、再び消費者の心を掴むことを目指しています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.wwdjapan.com/articles/1200232フォーエバー21は、2019年の破産申請後、新たなビジネスモデルで再生を目指しているとのことですが、コロナ禍の影響もあり、今後の展開は不透明ですね。
フォーエバー21は、2019年の破産申請から、アメリカでのビジネスを中心に再生を図り、新たなビジネスモデルで業績回復を目指しています。
破産後の店舗数は410店に縮小し、H&M北米事業元プレジデントのダニエル・クレ氏がCEOに就任しました。
クレ氏は破産後、ロックダウンの影響で店舗を閉鎖し、従業員の解雇も余儀なくされましたが、負債整理、ビジネス縮小、商品調達先との関係見直しなど、経営再建を図り、現在も成長を続けています。
新しいビジネスモデルでは、従来の低価格商品に加え、高額商品も発売し、メンズウェアやスポーツウェアにも注力しています。
また、社会貢献キャンペーンなども実施し、消費者を再び惹きつけることを目指しています。
経営再建って、大変そうだけど、成功したらすごいよね。ダニエル・クレ氏も、なかなかやるじゃん。
次のページを読む ⇒
フォーエバー21、再び経営破綻!激化する競争と変化に対応できず、米国事業終了か?