Diamond Edge Logo Menu opener

キットカットミニの価格変遷は?内容量と価格の推移、そしてネスレ日本の戦略

懐かしの100円!キットカットミニが値上げの波に?!内容量は減りながらも、価格は高騰し続け、なんと約50%も上昇!ネスレ日本の深谷社長は、商品の進化で顧客離れを防ぎ、ブランド価値向上を目指すと語るが…気になる値上げの真相と、キットカットの未来とは?

キットカットミニの価格変遷は?内容量と価格の推移、そしてネスレ日本の戦略

📘 この記事で分かる事!

💡 キットカットミニの価格が長年どのように変化してきたのか

💡 内容量と価格の関係、そしてネスレ日本の戦略について

💡 ネスレ日本の価格改定の背景と今後の展望について

では、詳しく見ていきましょう。

キットカットミニの価格変遷

undefined

undefined

それでは、まずはキットカットミニの価格変遷について詳しく見ていきましょう。

キットカットミニ値上げ&枚数減、ネスレ日本、内容量変更と価格改定
キットカットミニ値上げ&枚数減、ネスレ日本、内容量変更と価格改定

✅ ネスレ日本は、輸入原材料価格の上昇と円安の影響を受け、一部菓子製品の内容量変更と価格改定を実施することを発表しました。

✅ 6月15日発売分から、キットカット ミニなど複数製品の内容量が減少し、7月1日納品分から一部製品の価格が値上げされます。

✅ 具体的には、キットカット ミニは14枚から13枚に、ネスレ エアロ ミニは81gから72gに、ネスレ クランチ ミニは82.8gから73.6gに内容量が減少し、キットカット ミニ 12枚は324円から356円に、バラエディアソート 146gは378円から416円に価格が改定されます。

さらに読む ⇒世の中のリアルを速く正しく+出典/画像元: https://www.bcnretail.com/market/detail/20220405_273659.html

内容量が減っているのに価格は上がっているのは、やはり厳しい状況なのですね。

1997年頃、キットカットミニは4枚で100円の商品として販売されていました。

その後、内容量は減りながらも100円の価格帯を維持していました。

2008年には1枚あたりの内容量が21.5gから18gに減り、実質的な値上げが行われました

2011年には1枚あたりの内容量が12.3gに減りましたが、枚数が2枚から3枚に増えたため、実質的には値下げと言えます。

2014年以降は内容量が11.6gに落ち着きましたが、2020年には内容量が9.9gに減りました。

2021年に再び11.6gに戻りましたが、2023年からは価格が110円に値上げされました。

2024年には131円、2025年には150円と、大幅な値上げが続いています。

うむ。内容量減らして価格上げるのは、昔っからある手口だな。でも、それが世間の流れだから仕方ないんだろう。

内容量と価格の比較

undefined

undefined

続いて、内容量と価格の比較について見ていきましょう。

値上げ止まらぬ「キットカット」…客離れとどう戦うか。ネスレ日本社長に聞く

公開日:2024/11/15

値上げ止まらぬ「キットカット」…客離れとどう戦うか。ネスレ日本社長に聞く

✅ ネスレ日本は、コーヒー豆やカカオ豆の価格高騰と円安の影響を受け、コーヒーやチョコレートなどの商品において値上げを実施している。

✅ 値上げ幅やタイミングは、消費者の購買意欲を維持し、長期的なブランド価値向上を目指して慎重に決定されている。

✅ キットカットのリニューアルは、3年以上前から計画され、徹底的な試作と「60/40」基準に基づいた消費者評価を経て、ブランド価値向上と売り上げ増加に貢献している。

さらに読む ⇒|ビジネスインサイダージャパン出典/画像元: https://www.businessinsider.jp/article/296538/

確かに、値上げ幅は販売戦略として慎重に検討されているのでしょうね。

キットカットミニは、1997年頃には43gほどのサイズでしたが、現在では34.8gとなっています。

つまり、内容量は約20%減っていることになります。

しかし、価格帯は100円から150円へと、約50%上昇しています。

これは、原料価格の高騰や円安などが原因として考えられます。

内容量減らして値上げって、消費者からしたら納得いかんよね。でも、企業側からしたら利益確保は大事だし、仕方ないのかも。

次のページを読む ⇒