Diamond Edge Logo Menu opener

日経平均とドル円相関性の歴史!米国の経済指標が日本株に与える影響とは?日経平均・ドル円相関から読み解く、日本株の未来

70年代からの日本株とドル円の関係を徹底解説!バブル崩壊、歴史的最高値更新…変動の裏側には米国の影が。NYダウ、金利、雇用統計を読み解き、変動要因を掴め!長期投資で成功するための、世界経済と為替の視点を提供。

日経平均とドル円相関性の歴史!米国の経済指標が日本株に与える影響とは?日経平均・ドル円相関から読み解く、日本株の未来

📘 この記事で分かる事!

💡 日経平均は、1970年代からバブル崩壊、そして2024年の過去最高値更新と、歴史を通して変動を繰り返してきた。

💡 ドル円レートは、日経平均株価に大きな影響を与え、特に2000年代以降、その相関性は強まっている。

💡 米国の雇用統計など経済指標は、日本株の動向を左右する重要な要素であり、注目する必要がある。

本日の記事では、日本経済の歴史を振り返りながら、日経平均とドル円の関係性について詳しく見ていきましょう。

高度経済成長からバブルへ:1970年代・80年代の日経平均とドル円

70~80年代、日経平均とドル円に相関はあった?

相関は低く、日経平均は上昇した。

本日は、日経平均株価とドル円レートの歴史的相関関係を紐解いていきます。

日経平均株価とドル円レートの長期比較チャート【変動要因の解説で歴史を確認】
日経平均株価とドル円レートの長期比較チャート【変動要因の解説で歴史を確認】

✅ 日本株(日経平均)とドル円レートの比較を通じて、日本株の歴史を解説。1970年代と1980年代は相関性が低かったが、1990年代以降は相関が高まっている。

✅ 1970年代はニクソンショックやオイルショックの影響を受け、1980年代はプラザ合意による円高にも関わらず、日経平均は上昇した。

✅ 2024年7月には日経平均が過去最高値を更新し、バブル崩壊後の最安値からの回復を示している。

さらに読む ⇒トップページ出典/画像元: https://finance-gfp.com/?p=4998

なるほど、1970年代にはニクソンショックやオイルショックがあり、日経平均とドル円の関係性はまだ薄かったんですね。

1970年代、日本の高度経済成長期には、日経平均株価は上昇しましたが、ニクソンショックやオイルショックなどの影響で変動も大きく、ドル円レートとの相関は低い時期でした

この時期は、NTTの上場や消費税の導入なども行われました。

1980年代に入ると経済成長は継続し、プラザ合意による円高にも関わらず、日経平均は上昇を続け、ドル円レートとの相関性はまだ見られませんでした。

これらの出来事は、日本の経済が力強く成長していた時代を象徴しています。

ふむ、70年代はまだ相関性が薄かったと。しかし、日本経済の成長力は凄まじかったな!

バブル崩壊と相関性の高まり:90年代の日経平均とドル円

バブル崩壊後、日経平均を左右したものは?

ドル円レートの変動

バブル崩壊は日本経済に大きな影響を与え、日経平均とドル円の相関関係も変化しました。

年代:バブル景気が崩壊、公的資金投入へ日経指数の歩みと証券市場日経平均読む・知る・学ぶ
年代:バブル景気が崩壊、公的資金投入へ日経指数の歩みと証券市場日経平均読む・知る・学ぶ

✅ 1991年から92年にかけてバブル経済が崩壊し、日本経済は深刻な打撃を受けた。

✅ 株価は急落し、1998年にはバブル崩壊後の最安値を更新、金融機関の破綻も相次いだ。

✅ 98年10月、大手銀行への大量の公的資金投入により、株価は底割れを免れた。

さらに読む ⇒年代:バブル景気が崩壊、公的資金投入へ日経指数の歩みと証券市場日経平均読む・知る・学ぶ出典/画像元: https://indexes.nikkei.co.jp/atoz/2016/06/1990s.html

バブル崩壊後、日経平均とドル円の相関が高まったというのは、とても興味深いですね。

1990年代に入ると、バブル経済が崩壊し、日経平均は低迷期に入ります。

この時期から、日本株とドル円レートの相関関係が高まり、ドル円の変動が日経平均に影響を与えるようになります。

バブル崩壊後の株価低迷、その後の回復と、ドル円レートの変動が密接に関連し、その関係性が明確になってきました

この変化は、日本経済の構造変化と国際金融市場の影響力の増大を反映しています。

この時期から相関性が高まったのか。日本の経済が国際社会の影響を強く受けるようになったってことだね。

次のページを読む ⇒

日本株とドル円の関係を徹底分析! 米国指標が日経平均を左右。 投資の鍵は、為替・金利・雇用統計を読み解き、世界経済を俯瞰すること。