百貨店業界の未来はどうなる?インバウンド消費と各社の戦略を徹底分析!銀座の百貨店売上高が過去最高を記録!インバウンド需要が牽引
爆買い再び!訪日客消費が過去最高を記録し、百貨店がインバウンド戦略で活況!銀座三越・松屋銀座は売上高1000億円超え!高額顧客向けサービスやEC投資で、長期的な成長を目指す百貨店業界の最新動向を徹底解説!
💡 インバウンド消費の拡大により、百貨店の免税売上高が大幅に増加しています。
💡 銀座の百貨店を中心に、高額品の販売が好調で売上高が過去最高を記録しています。
💡 百貨店各社は、リピーター獲得や為替変動に左右されない戦略を強化しています。
それでは、インバウンド消費と百貨店業界の関係性について詳しく見ていきましょう。
百貨店業界の隆盛:インバウンド消費と各社の戦略
銀座百貨店、インバウンド消費で売上高は?
過去最高!松屋・三越、1000億円超え。
百貨店業界は、インバウンド需要を取り込み、大きな成長を遂げていますね。
公開日:2023/01/04

✅ 水際対策の緩和と円安を背景に、百貨店のインバウンド(訪日外国人)需要が急増し、免税売上高が大幅に伸びている。特に高額品の販売が好調で、東アジアからの個人旅行客が消費をけん引している。
✅ 中国からの訪日客の消費がコロナ禍前の水準に回復しておらず、インバウンド需要全体の回復には時間がかかると見込まれる。
✅ 百貨店各社は、春節商戦に向けて受け入れ態勢を強化し、中国以外の顧客へのアプローチを強めるなど、今後の需要回復に向けた取り組みを進めている。
さらに読む ⇒ファッションスナップ出典/画像元: https://www.fashionsnap.com/article/2023-01-04/inbound-departmentstore/銀座の百貨店の売上が活況を呈しているのは素晴らしいですね。
松屋銀座本店と三越銀座店の売上高が1000億円を超えたのはすごい。
2024年、訪日外国人の消費額が8兆円を超え、過去最高を記録しました。
この背景には円安と訪日客数の増加があり、百貨店各社はインバウンド消費拡大に向けた戦略を強化しています。
特に銀座地区の百貨店は好調で、松屋銀座本店と三越銀座店の2023年度の売上高が過去最高を記録し、初めて1000億円の大台に乗りました。
松屋銀座本店は前期比35.5%増の1018億円を達成し、免税売上高が33%を占めています。
三越銀座店も33.0%増の1027億円を見込んでおり、その活況ぶりを示しています。
松屋では、中国人観光客の購買意欲が高く、インバウンド売上の約4割を占めていることから、高額購入者向けのゲストラウンジを新設し、リピーターの獲得を目指しています。
一方、高島屋はシンガポール高島屋での一定額以上の購入者を対象とした「タカシマヤプレミアムショッパーズカード」を発行し、海外VIP客の囲い込みを図っています。
これらの戦略は、リピーターの増加や、為替に左右されない顧客の呼び込みを重視し、長期的な関係構築と売上向上を目指すものです。
銀座三越と松屋銀座店の売上高競争は激化しており、2022年度には松屋銀座店が銀座三越をわずかに上回りましたが、2023年度の予想では銀座三越が松屋銀座店を再び上回る見通しです。
日本橋地区では、日本橋高島屋が優位性を確立しつつあり、大丸東京店も回復基調にあります。
売上1000億円超えか! さすが銀座! でも、うちの会社も負けてられないな!
松屋の業績と戦略:インバウンド消費への対応
松屋、業績好調!銀座店の売上高、過去最高ってホント?
ホント!インバウンド需要で過去最高の1018億円。
松屋の業績は、インバウンド需要に大きく支えられていますね。

✅ 松屋銀座本店は23年度上期(3~8月)の総額売上高が過去最高を記録し、国内客と免税売上がコロナ禍前を大きく上回った。
✅ 下期は暖冬の影響で重衣料が苦戦したものの、インバウンド需要が好調で、売上高に占める比率がコロナ禍前より上昇している。
✅ 記事は有料会員限定であり、銀座の来街者の多様化に関する言及がある。
さらに読む ⇒繊研新聞出典/画像元: https://senken.co.jp/posts/matsuya-240202松屋の業績好調の要因は、インバウンド需要への対応がうまくいっているからでしょうね。
高額品の販売も好調なようで、すごい。
松屋の2024年2月期連結業績は、総額売上高が前期比31.2%増の1149億円、営業利益が同8.5倍の29億円と大幅な増益を達成しました。
純利益は前期に固定資産売却益があったため40.0%減の26億円となりました。
旗艦店である銀座店の総額売上高は過去最高の1018億円を記録し、インバウンド需要が大きく貢献。
免税売上高は83%増の337億円となり、中国からの需要に加えて、台湾や香港など他のアジア圏からの需要も増加しました。
国内売上高はID顧客向けのエンゲージメント強化策により2%増となり、優良顧客の売上高は7%増と好調です。
松屋は2025年2月期の連結業績予想として、総額売上高が6.1%増の1219億円、営業利益は15.9%減の25億円、純利益は46.8%減の14億円を見込んでいます。
これは公式ECへの積極的な投資を織り込んでおり、インバウンド需要の継続を前提としています。
松屋の古屋社長は、銀座が訪日客にとって明確な目的地となっていると述べ、今後も訪日客のID会員化や利便性向上に向けた施策を強化する方針です。
インバウンド需要って、すごい道産子も、海外行きたいな〜。
次のページを読む ⇒
三越伊勢丹HDと松屋の決算を分析!銀座百貨店の好調ぶりとインバウンド需要を解説。財務データ、業績推移、今後の戦略を網羅。