首相交代?皇室利用?地震と震災遺構…2024年3月12日の国内ニュースを振り返る(?)2024年3月12日の国内ニュースランキングと震災関連情報
2024年3月12日の国内ニュースと雑誌ランキングを凝縮。政界の動き、皇室への関心、東日本大震災の地殻変動データに着目。気仙沼震災遺構館長の就任と防災への強い思い。過去の教訓を活かし、未来の災害に備えるための情報が満載。
💡 自民党議員が首相交代を要求、SNSで議論勃発。首相の対応への批判が相次ぐ。
💡 小室圭さんの皇室利用に関する報道が注目を集め、夫婦の写真などが話題に。
💡 東日本大震災後の地殻変動、地盤隆起と沈降が継続。防災対策への影響。
それでは、まず政界の動揺と皇室への注目に関するニュースから見ていきましょう。
政界の動揺と皇室への注目
首相交代と皇室利用、国民の関心はどっち?
どちらも高い。SNSと雑誌が物語る。
自民党議員による首相交代要求と、皇室に関する報道が国民の関心を集めました。
公開日:2025/03/12

✅ 自民党の西田昌司参院議員が、石破首相の退陣を求め、インターネット上で「首相交代」がトレンドワードになった。
✅ 西田氏は、昨年の衆院選で国民の審判が出ており、参院選の看板にはあり得ないと訴え、総裁の選び直しを求めた。
✅ 石破首相の高額療養費制度の対応など後手後手の判断が批判されており、SNSでは首相交代に賛否両論の声が上がっている。
さらに読む ⇒dメニューニュース|ドコモ()のポータルサイト出典/画像元: https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-250312-202503120000546石破首相の対応への批判が相次ぎ、SNSでは賛否両論の声が上がっている状況です。
2024年3月12日の国内ニュースと雑誌アクセスランキングは、様々な社会問題が浮き彫りになった。
ニュースランキングでは、首相交代に関する話題が1位となり、自民党議員からの退陣要求やSNSでの批判が注目を集めた。
一方、雑誌ランキングでは、小室圭さんの皇室利用に関する報道が1位に。
夫婦の買い物写真などが取り上げられ、国民の関心の高さを物語っている。
うーん、政治と皇室の話はやっぱり国民の関心が高いね。でも、今回の件はちょっと生ぬるい気がするな。もっと大胆な改革が必要なんじゃないかな?
東日本大震災後の地殻変動
東日本大震災後の地殻変動、最大の変化はどこ?
牡鹿半島周辺で地盤沈降と水平変動。
東日本大震災後の地殻変動は、長期にわたって影響を与え続けているようです。

✅ 東日本大震災後、東北地方太平洋沿岸部の地盤は沈降したが、その後隆起に転じ、地震から6年経っても地殻変動が続いていることが国土地理院の観測で明らかになった。
✅ 人工衛星データや水準点の観測結果によると、宮城県牡鹿半島や石巻市、気仙沼市などで隆起が確認され、防潮堤の高さ設計の見直しが必要になる可能性がある。
✅ 地盤の高さの変動予測が困難なため、防災対策において悩ましい問題となっている。
さらに読む ⇒科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」出典/画像元: https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20170310_01/index.html東北地方の地盤が隆起に転じ、防潮堤の高さ設計の見直しが必要になる可能性があるとのこと。
東日本大震災から5年間の地殻変動に関する国土地理院の測量結果が明らかにされた。
地震直後には地盤沈降と水平方向の変動が牡鹿半島周辺で顕著に見られたが、その後、宮城県から千葉県にかけて太平洋沿岸が隆起に転じ、岩手県沿岸と奥羽山脈付近は沈降した。
水平方向の動きは東向きに継続し、牡鹿基準点で101.0cm、矢本基準点で112.1cmの変動が確認された。
これらのデータは、地震による地殻への影響が長期にわたることを示している。
地殻変動のこと、ニュースでよく見るけど、ほんまに大変やね。防災対策もどんどん変わっていかなあかんのやろね。
次のページを読む ⇒
東日本大震災のデータと教訓を公開。震災遺構、技術報告、報道発表資料など、防災に役立つ情報が満載。能登半島地震へのお見舞いも。