『DoWhatWeCan』始動!プラスチック削減と資源循環を促進するコンソーシアムとは?丸紅ケミックス設立!持続可能な社会を目指す『アップサイクルコンソーシアムDoWhatWeCan』
丸紅ケミックスが設立した『アップサイクルコンソーシアムDoWhatWeCan』。企業を超えた協働で、廃プラ削減とプラスチック使用量削減を実現!環境配慮型複合素材ePlas®を活用し、食品残渣や端材をアップサイクル。持続可能な社会を目指し、仲間を募集中!
💡 丸紅ケミックスが中心となり、プラスチック使用量削減と廃棄物有効活用を目指すコンソーシアム『DoWhatWeCan』が設立。
💡 アップサイクル技術を活用し、プラスチック使用量を削減する環境配慮型複合素材「ePlas®」を開発。
💡 食品残渣やプラスチック端材を再利用し、新たな製品を製造するアップサイクルビジネスを推進。
それでは、本記事でご紹介する『DoWhatWeCan』の活動内容と、プラスチック問題への取り組みについて、詳しく見ていきましょう。
プラスチック問題への挑戦:コンソーシアム『DoWhatWeCan』の誕生
丸紅ケミックス、持続可能な社会へ向けた第一歩とは?
アップサイクルコンソーシアム設立と記者会見!
循環型社会の実現に向けた多様な取り組みが紹介され、官民連携の重要性が強調されています。

✅ サントリー、ソーダストリーム、HELL OF HEAVEN、サティスファクトリーの各社が、循環型社会の実現に向けた取り組みについて講演を行った。
✅ 経済産業省、東京都環境局、CLOMA、セブン&アイ・ホールディングスによるパネルディスカッションでは、プラスチックごみ削減のための官民連携について議論された。
✅ 本イベントは、循環型社会の実現とプラスチックごみ削減をテーマとし、多様な企業や官公庁の関係者によって構成されていた。
さらに読む ⇒日経イベント&セミナー出典/画像元: https://events.nikkei.co.jp/28147/企業の枠を超えた連携と、プラスチックごみ削減への強い意志を感じます。
各社の取り組みが、今後の社会にどう影響するのか、大変興味深いです。
近年、廃プラスチック削減の頭打ちと新品プラスチック消費量の増加という課題を受け、丸紅ケミックスは、循環経済とSDGsの実現を目指し、廃棄物の有効活用とプラスチック使用量削減を目的とした有志団体『アップサイクルコンソーシアムDoWhatWeCan』を設立しました。
2025年3月5日には設立記者会見が開催され、このコンソーシアムが持続可能な社会の実現に向けた第一歩を踏み出したことが発表されました。
素晴らしい取り組みで、プラスチック問題解決の糸口になるかもしれませんな!ミリオネア社長としては、この手の革新的なビジネスには大いに期待していますよ!
コンソーシアムの活動と目的
企業連携でプラスチック削減?DoWhatWeCanの狙いは?
廃棄物活用でプラスチック使用量を削減!
本コンソーシアムは、アップサイクル技術を活用し、低コスト回収モデルやアップサイクルテクノロジーセンターの設置も検討しているんですね。

✅ アップサイクルとは、リサイクルとは異なり、元の製品よりも価値の高いモノを生み出す持続可能なモノづくりの方法論です。
✅ 神奈川県では、海洋プラスチック問題への対応やSDGsへの貢献を目指し、LIMEXという石灰石を主原料とした環境負荷の低い素材を用いたアップサイクルモデルの実証事業を進めています。
✅ 本コンソーシアムでは、LIMEX製品の「使用」「回収」「再製品化」の各プロセスを構築し、回収効率を上げるために低コスト回収モデルを目指すとともに、アップサイクルテクノロジーセンターの設置も検討しています。
さらに読む ⇒|プレスリリース・ニュースリリース配信サービス出典/画像元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000016815.htmlアップサイクルは、リサイクルのような単なる資源の再利用とは異なり、付加価値を生み出す点が素晴らしいです。
低コスト回収モデルの実現にも期待したいですね。
『DoWhatWeCan』は、企業の枠を超えた協力体制を構築し、参加企業がそれぞれの強みを生かして、一社では解決が難しい課題に取り組みます。
定期的な会合を通じて情報共有やマッチングを行い、アップサイクルソリューションの開発や成功事例を専用Webサイトで発信します。
このコンソーシアムは、プラスチック成形品に廃棄物を混ぜることで、プラスチック使用量を削減することを目指しています。
アップサイクルの理念、素晴らしいわね!地球に優しく、しかも価値も上げられるなんて最高じゃない?北海道でも、この取り組みを参考にできるといいな。
次のページを読む ⇒
丸紅ケミックス、環境配慮型複合素材ePlas®でプラ削減を支援!食品残渣や廃棄物をアップサイクルし、循環型社会の実現を目指します。