Diamond Edge Logo Menu opener

陸前高田市の復興は今?奇跡の一本松と未来への挑戦?東日本大震災からの復興

東日本大震災で壊滅的被害を受けた陸前高田市。住宅再建、水産業・農業の復興、商業施設の建設などを通じ、市民協働で復興を目指す。奇跡の一本松は復興の象徴。未来志向のまちづくりで、ユニバーサルデザインを採用し、ノーマライゼーションという言葉のいらない社会を目指す。

陸前高田市の復興は今?奇跡の一本松と未来への挑戦?東日本大震災からの復興

📘 この記事で分かる事!

💡 2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市の復興の歩みを紹介します。

💡 震災の象徴である奇跡の一本松の保存プロジェクトとその背景にある人々の想いを伝えます。

💡 陸前高田市が目指す、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりについて解説します。

それでは、陸前高田市の復興の様子と、その象徴である奇跡の一本松について、詳しく見ていきましょう。

東日本大震災と陸前高田市の復興への道のり

陸前高田市の復興で最も重要な取り組みは?

住宅再建を最優先としたまちづくり。

陸前高田市の復興の様子を写真で紹介します。

2011年から2018年までの変化をご覧ください。

東日本大震災:見つめ続ける~定点観測岩手県陸前高田市写真特集

公開日:2018/03/09

東日本大震災:見つめ続ける~定点観測岩手県陸前高田市写真特集

✅ 岩手県陸前高田市の復興の様子を、2011年から2018年までの空撮写真で紹介しています。

✅ 津波で被災した地域のかさ上げ工事や、複合商業施設の建設といった復興事業の進捗状況が記録されています。

✅ 「奇跡の一本松」や巨大ベルトコンベアなど、象徴的な風景の変化も捉えられています。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/graphs/20180309/hpj/00m/040/007000g/20180309hpj00m040045000q

写真を通して、復興事業の進捗と、変化していく街並みを見ることができ、感慨深いです。

2011年3月11日、東日本大震災は陸前高田市に甚大な被害をもたらしました。

震度6弱を記録し、市街地の大部分が津波により全壊。

多くの市民が犠牲となりました。

しかし、陸前高田市は被災者の住宅再建を最優先に、安全なまちづくりを進めることを決意します

災害復興公営住宅の建設、高台への宅地造成、防災集団移転促進事業などを実施し、住宅再建を加速させました。

水産業の復興のためには、水産加工業者の集積を図り、新たな工業団地を形成。

農業分野では、復興の象徴として新品種「たかたのゆめ」を開発し、ブランド米として定着させました。

商業分野では、中心市街地に大型複合商業施設「アバッセたかた」を建設し、市民の日常生活を支えています。

陸前高田市は震災復興計画を推進し、持続可能なまちづくりへと移行。

財政状況を鑑みながら、市民の意見を反映させた計画を策定し、進捗状況を公開しています。

陸前高田市の復興計画は、被災者の生活再建、地域産業の再生、安全で安心なまちづくりを目的とし、市民協働による復興を目指しています。

被災者の住宅再建を最優先にした迅速な対応は、さすがですね。水産業や農業の復興への取り組みも素晴らしい。

復興計画の詳細と進捗

陸前高田市は、復興計画でどんな都市を目指してる?

海浜新都市で、人口2万5千人台を目指す。

陸前高田市の復興計画の詳細を説明します。

計画の目標や進捗管理について見ていきましょう。

復興計画/陸前高田市ホームページ
復興計画/陸前高田市ホームページ

✅ 東日本大震災からの復興を目指し、陸前高田市は復興計画を策定。市民の生活再建、地域産業の再生、そして安全で安心して暮らせるまちづくりを目標としている。

✅ 復興計画は、基本理念に基づき「海と緑と太陽との共生・海浜新都市」の創造を目指し、人口2万5千人台を目標としたまちづくりを推進。計画は、震災後の状況変化に応じて見直しが行われている。

✅ 震災復興計画推進委員会を設置し、計画を総合的・一体的に推進。主要事業に関する情報を提供するロードマップも公開されている。

さらに読む ⇒ホーム出典/画像元: https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/soshiki/tochikatsuyosuishinka/tochikatsuyokakari/1_3/1/2927.html

震災復興計画に基づいた、具体的な取り組みと進捗管理がなされていることが分かりますね。

陸前高田市は、震災復興計画(平成23年12月策定)を軸に、震災復興実施計画(平成27年3月策定、以後改定)、主要事業ロードマップ、震災復興計画推進委員会などを通じて、復興の進捗を管理しています。

震災復興計画は、陸前高田市民憲章と総合計画を継承し、少子高齢化、環境問題、情報化、経済状況の変化に対応するため、3つの基本理念を基に復興を目指しています。

計画では、人口規模2万5千人台を目標とし、「海と緑と太陽との共生・海浜新都市」の創造を目指しています。

これらの計画と資料は、陸前高田市の復興に向けた取り組みを総合的に示しており、市民や関係者が復興の進捗状況を把握するための重要な情報源となっています。

復興計画が、市民憲章と総合計画を継承して策定されているのは素晴らしい!計画の進捗をしっかり管理してるのも高評価だね!

次のページを読む ⇒

津波から奇跡的に生き残った「奇跡の一本松」。復興の象徴として、陸前高田市は未来志向のまちづくりを推進しています。