Diamond Edge Logo Menu opener

JISQ15001改正徹底解説!Pマーク更新への影響は?(個人情報保護、Pマーク)2023年JISQ15001改正とプライバシーマーク(Pマーク)審査への影響

個人情報保護の要!JISQ15001とPマーク最新情報。法改正に対応し、2023年版に改訂。Pマーク取得企業の対応ポイントを解説!2024年10月からの新ガイドライン、文書改訂、情報管理強化が鍵。専門家のノウハウも活用し、信頼性向上を目指そう。

JISQ15001改正徹底解説!Pマーク更新への影響は?(個人情報保護、Pマーク)2023年JISQ15001改正とプライバシーマーク(Pマーク)審査への影響

📘 この記事で分かる事!

💡 JISQ15001は、個人情報保護マネジメントシステムの日本産業規格。PDCAサイクルによる継続的改善を促します。

💡 プライバシーマーク(Pマーク)はJISQ15001準拠の認証制度。信頼性向上、取引基準クリアに貢献します。

💡 2023年のJISQ15001改正では、個人情報保護法の改正に対応。PMS構築の重要性も増しています。

それでは、個人情報保護の重要性とJISQ15001規格の変遷について、詳しく見ていきましょう。

個人情報保護の変遷とJISQ15001規格の重要性

Pマークって何?JISQ15001との関係は?

JISQ15001準拠の認証制度。信頼性UP!

個人情報保護に対する意識は年々高まっています。

JISQ15001は、企業が個人情報を適切に管理するための規格です。

を解説!個人情報保護マネジメントシステム、Pマークとの違いは?
を解説!個人情報保護マネジメントシステム、Pマークとの違いは?

✅ JISQ15001は、個人情報保護マネジメントシステムに関する日本産業規格であり、個人情報の適切な管理体制を構築し、PDCAサイクルによる継続的な改善を促すことを目的としています。

✅ プライバシーマーク(Pマーク)は、JISQ15001に準拠した制度で、審査に合格した事業者に付与されます。取得することで、個人情報保護レベルの高さを対外的にアピールでき、顧客や取引先からの信頼を得やすくなります。

✅ プライバシーマークの取得には、2名以上の事業者であることなどの条件があり、審査機関による審査が必要です。審査に合格することで、名刺やホームページなどにマークを使用でき、取引の選定基準を満たすことにもつながります。

さらに読む ⇒認証パートナー|・マーク・の認証取得・運用サポートコンサルティング会社出典/画像元: https://ninsho-partner.com/pmark/column/jisq15001_privacymark/

JISQ15001は、個人情報保護の体制を整え、継続的に改善していくための規格ですね。

Pマーク取得は信頼に繋がります。

1980年代からのプライバシー保護への関心の高まりを受け、個人情報保護法との整合性を図るためにJISQ15001が制定されました。

JISQ15001は、個人情報保護マネジメントシステム(PMS)に関する日本産業規格であり、個人情報の適切な保護体制を構築し、PDCAサイクルによる継続的な改善を促すことを目的としています。

この規格は、個人情報保護に関する法令や規範を遵守し、個人情報の適切な管理体制を整えることを目指す企業にとって不可欠です。

JISQ15001は、1991年版から2023年版へと変遷し、法整備の遅れを補完する役割、EUのデータ保護指令を意識した厳しい要求事項の設定、ISOに準拠したMS部分の効率化、改正個人情報保護法の取り込みなど、時代の変化に対応してきました。

プライバシーマーク(Pマーク)制度は、JISQ15001に準拠したガイドラインに基づき、審査機関による審査を通じて個人情報保護体制を認証するものであり、取得することで対外的な信頼を獲得し、社内統制を強化できます。

なるほど。JISQ15001は、企業成長の基盤となる個人情報保護体制を構築するための重要な規格と言えるな。費用対効果も高い。

個人情報保護法の改正とJISQ15001への影響

個人情報保護法、近年どんな改正あった?

漏洩報告義務化、仮名加工情報制度など。

個人情報保護法の改正は、企業に大きな影響を与えますね。

JISQ15001もその変化に対応していく必要があるわけですね。

事業者への影響は?

公開日:2024/10/29

事業者への影響は?

✅ 2023年9月にJIS Q 15001が6年ぶりに改正され、個人情報保護法改正と構築運用指針の改正に対応するため、現行規格とのギャップを埋めることが目的。新規格への具体的な対応は、2024年初頭に改訂される「構築運用指針」を待つのが良い。

✅ 規格の構造は、ISO 27001と同様で、規格本文は組織的な取り組み、附属書Aは個人情報保護に関する管理策を定めている。改正による主要な変更点は、個人情報管理台帳の対象に匿名加工情報等が追加されたこと。

✅ 附属書Aは構築運用指針からの変更点がほとんどなく、法的解釈に委ねられる部分が多い。新規格は、今後の構築運用指針の改訂を待つ必要があり、JIS規格の必要性に対する議論も起こる可能性がある。

さらに読む ⇒インターネットプライバシー研究所|情報セキュリティ対策・コンサルティング出典/画像元: https://jtrustc.co.jp/knowledge/jis-q-15001-2023_230926/

法改正に合わせてJISQ15001も変わっていくんですね。

企業の担当者は常に最新情報を把握しておかないといけませんね。

個人情報保護法は、IT技術の発展やグローバル化に伴い、2005年の施行後、2015年、2021年、そして2022年と改正を重ねてきました。

2015年の改正では、小規模事業者への適用拡大、匿名加工情報に関する制度創設などが行われ、2022年の改正では、漏えい時の報告義務化、利用停止・削除請求権の拡充、「仮名加工情報」制度の創設、個人関連情報の第三者提供に関する本人同意確認義務などが導入されました。

2021年の改正では、個人の権利利益保護強化、越境データへのリスク対応、ビッグデータへの対応が図られ、これまで別々だった個人情報保護ルールが集約・統合されました。

これらの法改正を受け、JISQ15001も2023年に改正されました。

改正の目的は、2022年の個人情報保護法改正との整合性を図り、個人情報保護マネジメントシステムの要求事項を継続的に実施・維持・改善するためです

個人情報保護に関する法律も、どんどん変化していくんですね。この情報、ちゃんとメモっておかなきゃ。ほっかいどうの会社でも役に立つ情報だわ。

次のページを読む ⇒

JISQ15001改正でPマークも変化!2024年10月からの新指針対応必須。個人関連情報・リスク管理強化で、専門家への相談も推奨!