フルタイムワーママの1日はどんな感じ? 仕事と育児、家事の両立は可能?ワーママのリアルな1日とは!?
💡 フルタイム勤務のワーママでも、家事の手抜き術を活用することで、仕事と育児、家事の両立が可能
💡 子育ての難しさを受け止め、子供と共に成長していく長期的な視点が重要
💡 モンテッソーリ教育を取り入れた子育ての考え方
それでは、本章では、フルタイムワーママの1日のスケジュール例について見ていきましょう。
フルタイムワーママの1日 仕事と育児、家事の両立
ワーママの方、共感できますか?。
公開日:2024/01/22
✅ 記事は、ワーママの一日のスケジュール例を「朝活派」と「夜活派」に分けて紹介し、フルタイム勤務と時短勤務のそれぞれのスケジュール例を詳しく解説しています。
✅ また、先輩ワーママたちの「スキマ時間の活用術」や「家事時短術」を紹介しており、具体的な例を挙げながら、時間の有効活用方法や家事の効率化テクニックを共有しています。
✅ さらに、ワーママが抱える時間管理の悩みや工夫について、実際の声を交えながら、共感できる内容となっています。
さらに読む ⇒EPARK - 人気施設の予約・順番受付サイト出典/画像元: https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-working-mother-schedule_37909/大変ですよね、でも工夫次第で乗り越えられるんですね。
30歳の会社員である著者は、激務の夫と1歳9ヶ月の息子を持つフルタイムワーママです。
彼女は、仕事と育児、家事を両立するために、家事の手抜き術を駆使し、効率的な時間管理を行っています。
平日のタイムスケジュールは、6時に起床し、7時には息子の朝ごはん準備、連絡帳記入、息子の身支度、洗濯の開始などを行い、7時45分に出勤します。
仕事は9時から18時まで、18時15分に保育園から息子を迎え、夕食、お風呂、歯磨き、寝かしつけと続き、20時30分から自由時間となります。
夫は23時以降に帰宅するため、ほとんどの時間帯は著者が一人で子供と向き合っています。
家事については、平日は最低限のことしか行わないように工夫しています。
洗濯はドラム式洗濯機を使い、シワにならないものは乾燥まで任せ、干すものは最小限に抑えています。
夕食は食材宅配サービスのヨシケイを利用し、10〜15分で調理できる時短メニューを仕事の休憩時間に作っています。
掃除はロボット掃除機にお任せし、出勤日は家事は完全に放置しています。
著者は、在宅勤務だからこそ成り立っている部分もあるとしながらも、家事の手抜き術を駆使することで、フルタイム勤務と育児、家事の両立を可能にしていることを強調しています。
私もフルタイムで働いてたけど、家事の手抜き術はもっと積極的にやればよかったなぁ。
子育ての難しさを受け止め、子供と共に成長する
子育ては本当に大変ですよね。
✅ この記事は、ワーママが直面する子育ての課題、特に小学校入学時に起こる「小1の壁」について、著者の経験を交えながら解説しています。
✅ 著者は、子育ては20年という長いスパンで捉え、目の前の問題に一喜一憂せず、子供と共に成長していくことが重要だと説いています。
✅ 特に「小1の壁」では、保育園と違い、子供の自主性や責任感が求められるようになり、親も戸惑う場面が多いですが、最初の2週間ほどを乗り越えれば、子供も親も慣れて落ち着いてくるという経験則を紹介しています。
さらに読む ⇒富裕層向け資産防衛メディア | ゴールドオンライン出典/画像元: https://gentosha-go.com/articles/-/60649子供と一緒に成長していくという考え方は、とても重要ですね。
ワーママとして子育てをする上で、子供の成長の節目節目に様々な問題が起こることを受け止め、長期的な視点を持つことが重要です。
著者は、自身の経験や『親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方』という書籍から、「子と対立するのではなく受容する」という考え方を取り入れ、子育ての難しさを受け止めながら子供と共に成長していくことを勧めています。
子供と一緒に成長って、どういうこと?
「小1の壁」を乗り越える 学童保育への不安と子供だけで帰宅することへの対応
小学校入学は、親にとっても大きな転換期ですよね。
✅ 「小1の壁」とは、保育園から小学校への入学に伴い、仕事と子育ての両立が困難になる状況を指します。特に、共働きやシングルペアレント家庭で顕著に見られます。
✅ 主な原因は、保育園と学童保育の預かり時間の差、長期休暇中の過ごし方、小学校での学習や生活のフォローなどです。
✅ 「小1の壁」を乗り越えるには、仕事の柔軟な働き方、家族や周囲のサポート、子どもの自立を促すことが重要です。また、日本の長時間労働体質も見直す必要があると指摘されています。
さらに読む ⇒ベネッセ教育情報 | みつかる、明日のまなび。出典/画像元: https://benesse.jp/kosodate/202310/20231011-1.html学童保育への不安、すごくよく分かります。
著者は、小学校入学時の「小1の壁」を例に挙げ、学童保育への不安や、子供だけで帰宅することへの対応について、当時の状況や工夫を詳細に説明しています。
子供の小学校入学は、母親にとって大きな転換期であり、多くの不安や課題に直面します。
著者は、学童保育への不安や、子供だけで帰宅することへの対応について、自身の経験を具体的に語ります。
当初は、子供だけで帰宅することに不安を感じ、様々な対策を講じたそうです。
しかし、子供自身も環境に慣れていき、最終的には乗り越えることができたと締めくくっています。
学童保育って、預かり時間が短いのが問題だよね。
家事の手抜き術 フルタイム勤務と育児、家事の両立を実現する
家事の手抜き術は、本当に助かりますよね。
公開日:2019/08/14
✅ 忙しいワーママでも、家事を効率的にこなせるように、洗濯物を畳まない、掃除機を減らして拭き掃除をする、バスタオルをやめるなど、3つの手抜き家事テクニックを紹介しています。
✅ これらのテクニックは、家事の負担を減らし、時間や労力を節約するのに役立ち、著者自身も実践して効果を実感しているそうです。
✅ 記事では、具体的な方法やメリットを詳しく説明しており、忙しいワーママだけでなく、家事の効率化に興味がある人にとっても参考になる内容です。
さらに読む ⇒サンキュ!STYLE出典/画像元: https://39.benesse.ne.jp/style/writer/3069/housework/content/?id=94669著者の工夫、素晴らしいですね。
著者は、家事の手抜き術を駆使することで、フルタイム勤務と育児、家事の両立を可能にしていることを強調しています。
しかし、著者は、在宅勤務だからこそ成り立っている部分もあることを認めています。
私も家事の時間を短縮したいわ。
子育ての長期的な視点 子供の成長を共に歩む
モンテッソーリ教育、興味深いです。
公開日:2024/05/09
✅ 伊達里奈さんは、長女が0歳の頃から「母親として何ができるのか」という思いを抱え、子育てについて情報収集をしていく中でモンテッソーリ教育に興味を持ちました。特に、子どもの「自立、自律」や幸せを目指すというモンテッソーリ教育の考え方が、自身の目指す子育てと共通していると感じ、体系的に学びたいと思うようになりました。
✅ モンテッソーリペアレンツでの学びを通して、伊達里奈さんは「子育ては自分育て」ということに気づき、自分の不完全さに気づき、言語化できるようになりました。自分の「ありたい姿」や「ありたい姿と現実のギャップ」に気付き、こどもと一緒に成長していける人でありたいと考えるようになりました。
✅ モンテッソーリ教育の「子どもには自ら育つ力がある」という考え方を知り、親があれこれやってあげることが子育てではないということに気づきました。子どもを心から信じることが必要だと感じ、子どもが自ら挑戦し、学び、自己訂正する姿を見て、親は信じて見守ることの大切さを実感しました。
さらに読む ⇒モンテッソーリペアレンツ出典/画像元: https://montessoriparents.jp/interview/30/子供を信じて見守ることが大切なんですね。
著者は、子育てにおける長期的な視点の重要性を強調し、「子と対立するのではなく受容する」という考え方を紹介しています。
この考え方は、子供の成長過程で起こる様々な課題に対処する上で役立ちます。
モンテッソーリ教育って、どんな教育なの?
本日は、フルタイムワーママの1日についてご紹介しました。
💡 フルタイム勤務でも、家事の手抜き術や時間の有効活用で仕事と育児の両立が可能
💡 子育ては長期的な視点で捉え、子供と共に成長していくことが重要
💡 モンテッソーリ教育の考え方を参考に、子供を信じて見守る子育てを